
No.1ベストアンサー
- 回答日時:
コンクリートは、地下躯体から打設を開始し、順々に上階に上がっていきます。
例えば、10階建てのマンションの場合、とても大雑把に考えると、工事開始→土工事(1ヶ月)→地下躯体打設(1ヶ月)→1階(1ヶ月)→2階→3階・・・→10階(計10ヶ月)→その他もろもろ工事(1ヶ月)
となり、合計でだいたい1年で完成します。(室内や外装などはコンクリートを打った階から順番に施工していきます)
コンクリートはご存知のように生物で、乾燥をゆっくりさせなければ品質が低下しますので、最上階の施工後も養生期間を見ることにします。しかし、この養生期間を短縮し、すごく急いでいる工事で、最上階に竣工と同時に入居する住むという条件が重なった場合、コンクリートを打設してから2ヶ月後に入居することになります。
一方で、コンクリートの内部の湿度は、だいたい1ヶ月もあれば十分に下がります。ですから、上記の条件の場合、住み始めた場合であっても影響はありません。
そもそも、現在の法律では24時間換気が求められますし、そこで人が暮らしている場合、人間の呼気や洗濯、風呂などの生活の影響のほうが圧倒的に大きいと考えられますので、新築マンションの場合、問題になることはないと考えます。
また、コンクリートの表面が湿っている現象を、コンクリートが乾いていないからであるという誤解があるようですが、これは断熱や換気から生じる結露であり、コンクリートの湿度を気にする必要は全くありません。
なるほど、気にする必要はないのですね。
ありがとうございます。
引っ越して2ヶ月が経ちますが、部屋の湿度はだいたい60%位を保っています。
きっとこれは別の要因で湿度がやや高くなっているのでしょうね。
No.2
- 回答日時:
コンクリートに含まれた「含有水分」が
安定する(蒸散する)のには、およそ1年が必要と
言われています。
但し、この期間はコンクリートの「躯体の側」の
話ですから、直接「室内の湿気」には関係しません。
(1)「24時間換気扇」のスイッチは、切らないようにして
室内の水蒸気を「速やかに」捨ててください。
(2)一番気をつけるべきなのは、コンクリートに面した
「収納部分」で発生する「湿気対策」です。
出来る限り戸は開けておいて、内部で空気が動ける様にして
床にも壁にも「スノコ」の様な物で「隙間」を作っておきます。
「スノコ」はホームセンターで購入してください。
最近のPM2.5の報道などが気になるので、速報値を見て、
多い時は24時間換気扇を切っていました。
除湿機の購入も考えてみたほうがよいかもしれませんね。
ありがとうございました。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- ガーデニング・家庭菜園 24時間換気のマンションで観葉植物の育て方について 1 2022/04/23 16:29
- 賃貸マンション・賃貸アパート マンション新築の物件に引っ越してきたのですが、湿度が異常に高くて困って居ます。 測った所85%ほどあ 4 2022/08/11 22:47
- 賃貸マンション・賃貸アパート 新築鉄骨造か築古RC造か 4 2023/02/23 12:34
- 加湿器・除湿機 衣類乾燥除湿機の初期不良についてアドバイスおねがいします。 価格コムでパナソニックのハイブリッド型衣 3 2022/09/20 17:54
- 分譲マンション 鉄筋マンションの戸境壁について 2 2022/08/06 00:27
- 加湿器・除湿機 室内除湿器について教えて下さい。 5 2023/06/16 00:32
- 扇風機・冷風機・サーキュレーター 加湿の話 3 2022/10/23 00:16
- 分譲マンション 我がマンションの事情についてご意見お願い致します。 2 2023/08/21 00:37
- 分譲マンション 新築マンションの水圧が弱い 4 2022/04/10 08:56
- 家賃・住宅ローン 住宅ローン控除の申請について教えてください 3 2023/02/25 09:07
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
基礎の養生が中1日ってあります...
-
コンクリートの面取りの仕方を...
-
脱枠ってなんて読むのですか?
-
コンクリートの打設直後に雨が...
-
防湿シート施工前後の雨と水たまり
-
固まったコンクリートの上に生...
-
重い車輌が載る土間コンの打設方法
-
このコンクリートのブツブツの...
-
何日後に型枠を解体したらいい...
-
新築外構の土間コンクリートに...
-
基礎工事の防湿シートと雨
-
増しコンクリートは、何故必要...
-
知っている方にお聞きしますm(_...
-
呼び強度について
-
基礎の立ち上がり部分の型枠か...
-
1年間水に浸かった住宅基礎の強度
-
RC造で一度に打てる高さ
-
水が溜まってる場所にコンクリ...
-
地下室付き建物の底面の防水に...
-
こんにちは。北海道でD型ハウス...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
重い車輌が載る土間コンの打設方法
-
基礎の養生が中1日ってあります...
-
コンクリートの面取りの仕方を...
-
杉のコンパネ型枠の外し方を教...
-
コンクリートの打設直後に雨が...
-
増しコンクリートは、何故必要...
-
このコンクリートのブツブツの...
-
コンクリートの中に埋まる雨水...
-
基礎コンクリートの打ち継ぎ
-
ベタ基礎の下から水が湧いて困...
-
脱枠ってなんて読むのですか?
-
駐車場土間コン施工時の建物基...
-
何日後に型枠を解体したらいい...
-
コンクリートで仕上げられた土...
-
型枠の渋?がやり放しコンクリ...
-
コンクリートの型枠の中の水抜...
-
防湿シート施工前後の雨と水たまり
-
新築外構の土間コンクリートに...
-
RC造で一度に打てる高さ
-
コンクリートの床から水がしみ出る
おすすめ情報