
No.7ベストアンサー
- 回答日時:
ここにしてやっと主回路の構成が想像できました。
まずメインMCCBの遮断容量はいくらですか?
動力制御盤の短時間耐電流はいくらでしょうか?
電線が燃える前に上記を満足しなければ規格違反です。
上記サイズが38sqであり、これが接続可能な95Aのマグネットと想像します。
これらは場合によっては短絡試験場で電線や盤が煤けるまで行います。
すみませんがこれ以上のアドバイスは条件不足でできません(orz)
No.6
- 回答日時:
NO.5ですがもう少しお聞きします。
3Φ3W45kWや95Aと言うオーダーより「3接触器方式のY-△始動」で相電流にメインマグネットがあるものでしょうか?
通常は線電流にメインマグネットに180Aぐらいを置いた「Y-△始動」の回路構成でこのメインマグネットの2次に電動機があり、コンデンサを接続することが多いです。
ところでご質問の95Aはコンデンサのためだけにあるマグネットでしょうか?
要は電動機の始動方式やマグネットの数がわからないとアドバイス不可能です。
(単線接続図画像UP希望)
この回答への補足
125AのMC2台と65AのMC1台 でY△
始動してます。
コンデンサー用に単独で95AのMCです。
Δに切り替わって数秒後にコンデンサー用のMCが入ります。
No.5
- 回答日時:
NO.3ですがアドバイスです。
乱暴ですが400Vの90kWが参考になるかな・・・
それと言われるコンデンサに38sqはどのように入線されているか見てください。
調べていないですが言われるコンデンサの端子台なら38sqのつなぎ込みは無理のはずです。
このように使用する機器の端子台の大きさで仕様書を満足できない部分もあります。
この回答への補足
碍子のM8のボルトにナットで止める構造になって設置されているので、
ケーブルサイズは、太くなっても問題ないようです。
コンデンサー用の電磁接触器の定格が95Aとなっているのも気になります。
No.4
- 回答日時:
コンデンサーには、投入時、短時間ではあるが大きな突入電流があること。
また、変圧器と異なり、投入中は常時定格電流が流れているため、電路の抵抗ロスを考えて少しサイズアップしているものと思われます。
No.3
- 回答日時:
NO.1ですがもう少し想定してみました。
ケーブルはおそらく電線であろうと・・・
とすれば公共建築工事標準仕様書(平成25年版)あたりに拠り所があります。
http://www.mlit.go.jp/common/000990593.pdfのP41前後です。
<補足>
しかりと通用する規格・基準を掘り下げてみてくださいね。
何が言いたいかというとメーカーのHPにある技術内容はあくまでも参考です。
No.2
- 回答日時:
コンデンサでは有りませんが
http://www9.plala.or.jp/c-hokuto/page20.html
91.低圧幹線の過電流保護器の施設
これを参考にすればそれなりに推定可能
考え方は負荷短絡した場合に
電線が焼損する前に上位ブレーカが飛んでくれるか否か?
つまり、コンデンサ内で短絡した場合は瞬時に5.5sqは燃える
38sqなら上位ブレーカが飛んでくれるまで持ちこたえてくれるだろう
探したけれどコンデンサの場合のブレーカ選定基準は見つかりませんでした
て、言うか力率改善コンデンサ専用にブレーカを付けることはないですね
つまり、この場合の上位ブレーカは400A
コンデンサメーカの選定表
http://www.nichiden-group.co.jp/nichiden/guide/p …
55kw、750μF、38sq
No.1
- 回答日時:
内容を想定してみました。
3Φ3W200V力率改善のコンデンサですよね・・・
750μFより電動機は45kWぐらいですよね・・・
ケーブルですから設備から電動機までが38sq×2条ですよね・・・
ケーブルから電動機まで距離はいくらぐらいでしょうか?
このようにケーブルが太い場合は電圧降下が大きく関わっていると想像します。
電圧降下は3%とか5%とかユーザーの準拠規格によりますので悪しからず。
<補足>
設備の短時間電流や遮断容量が極端に大きくない限り5.5程度でOKと思います。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 物理学 写真の赤線部では交流回路でのコイル、コンデンサーはそれぞれ (電圧の実効値)=(リアクタンス)×(電 4 2023/07/28 16:00
- 電気工事士 【理論】単相3線式で200Vの作り方について 5 2023/02/26 09:12
- 大学受験 高校物理です。 十分に時間がたった時のコンデンサーには電流が流れなくなり電位差はないけどコンデンサー 5 2022/09/09 16:14
- 物理学 コンデンサーを含む直流回路について。 スイッチを入れた直後のコンデンサーは電位差がないため導線とみな 3 2022/08/12 16:31
- 物理学 交流の実効値についてですが、交流の電圧と電流の実効値は写真のように、抵抗での電力消費からそれぞれ求め 3 2023/07/28 12:30
- 電気・ガス・水道業 一定速コンプレッサーの電圧降下について 社内で使用しているコンプレッサーの故障が多く、修理業者から電 2 2023/02/05 12:24
- 物理学 高校物理です。 (4)なんですが回答では消費電力を電流×電圧の式で表し、その最小値を求めていました。 3 2023/08/26 15:20
- 電気工事士 三相誘導電動機の一次負荷電流 3 2023/05/07 14:51
- 電気工事士 ドリルについて漏電していますか?調べるには? 8 2023/03/19 19:51
- その他(自然科学) LEDの接続について 2 2022/09/16 22:18
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
周波数特性の利得の低下について
-
コンデンサの端の効果に関して
-
抵抗コンデンサー回路で、抵抗...
-
オペアンプに使用するパスコン...
-
発振回路について
-
増幅回路内のコンデンサの役割
-
低域通過フィルタの周波数に対...
-
トランジスタの互換品を探して...
-
コンデンサーの定格の違いによ...
-
電圧計、電流計の電気用図記号...
-
送電線の力率改善に関する問題。
-
AMラジオの周波数目盛りが不...
-
電子回路の故障の内容について
-
ACL?
-
コンデンサ
-
コンデンサーの図で直列なのか...
-
コンデンサを並列接続とする見...
-
コンデンサの精度に関して
-
ウィーンブリッジ発振回路について
-
PCパーツの電源ユニットのコ...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
三端子レギュレータに付けるコ...
-
オペアンプに使用するパスコン...
-
ACL?
-
コンデンサの端の効果に関して
-
DCカット用コンデンサの容量
-
LAN用パルストランスのセンター...
-
誘電率(ε)と誘電正接(Tanδ...
-
低圧コンデンサーに使用する電...
-
コンデンサを使った遅延回路に...
-
コンデンサ交換時の足の長さ
-
コンデンサー負荷とは?
-
ケーブルの寄生容量を測るため...
-
送電線の力率改善に関する問題。
-
リード部品とチップ部品
-
電解コンデンサの異常は見た目...
-
電解コンデンサを使って12V...
-
コンデンサーの図で直列なのか...
-
パスコンの容量の計算の仕方に...
-
電圧電源回路の実験で、コンデ...
-
電荷Qを蓄えた平行平板空気コン...
おすすめ情報