dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

高校生でもブランドを立ちあげることは可能ですか?

ブランド立ち上げの際に服などを作ることやブランド名を決めるなど以外にしないといけないことはありますか?

A 回答 (2件)

>高校生でもブランドを立ちあげることは可能ですか?



そりゃできますよ。「俺たちのブランド『Koukousei』だ!」って言い出せば、もうブランドの出来上がり。ただ世間でその存在を知っている人は誰もいないだけの話しです。
コムズカシイことをいえば商標登録とかあるけど、商標登録されてない零細ブランドなんて山ほどあるでしょう。

>しないといけないことはありますか?

お金を用意することですな。オトナの社会は、お金がないと何もできないのだ。例えば商標登録するのにも登録料がかかります。弁理士って人に頼まないといけないので、そのお金もかかります。
あとは、これまたオトナの社会では未成年というのは相手にしてはいけないと決まっているので、君たちの活動を完全にバックアップしてくれる大人、この場合は親御さんですな、親御さんの了承と応援が必要です。
例えば私が「うん、君たちの発想は面白い!おじさんが保証人になってやろう」といっても、赤の他人のおじさんの保証人だけではだめです。携帯電話の契約と同じで、何かあったときは親御さんが責任を取らないといけないので、親御さんのご理解が必要なんですな。
    • good
    • 2
この回答へのお礼

わかりやすくありがとうございますっ

大人になるまでいまは準備をしていこうと思います!!

お礼日時:2014/09/13 20:27

すでに指摘ありますが、基本的に成人するまでは、なにかと権限がないので「オトナ」を通じての手続きや契約などをすることしかできないのです。



民法で、未成年が行った契約は無効とされているので、では成人に頼んで契約などしても、その「オトナ」がお金とか権利とかを持ち逃げできてしまうのです。

それよりは、20歳になるまで着々と調査や準備など、お金がなくても時間でなんとかなるような人脈をつくるだけにして、20歳でいざ立ち上げ・出陣したほうがスッキリ「自分の責任」で割り切れます。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!