dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

マニアとイノベータの違いを教えて下さい。
そもそも、マニア=イノベータなのでしょうか。
どちらも、商品が発売された際にすぐに採用する点では共通しているので、
商品を採用する時期では違いがないように思います。
しかし、何か違う気がするのですが、何が違うのかがわかりません。
個人的な見解から、文献でこういったものがあったという紹介だけでも結構ですので、ご意見を聞かせてください。
よろしくお願いします。

A 回答 (1件)

「個人的な見解」ですみませんが回答させていただきます。


たしか「ロジャースの普及理論」あたりでは、イノベーターって結構チープな存在で、ただの“新しモノ好き”だったように思います。
ブランドスイッチでいうと、イノベーターは固定化させることが難しく、すぐ買うけどリピートしない人たちで、マニアの方は、ともかく徹底してこだわる人たちですから、自分がいいと認めたものには全霊をあげてロイヤリティを捧げてくれます。
真っ先に購入してくれる人として、確かにイノベーターは大切ですが、通常のビジネスでは、そのモノのエキスパートである「マニアな人」を取り込み、その人たちを情報発信源として、ボリューム層に普及させていく・・というのが一般論だったと思います。

※下記を参照してください
http://research.mki.co.jp/eco/proposal/Rogers.ht …
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!