
将来ネットビジネスをしたいと考えてます。
物販になるんですが、よく商売人が最低粗利率40%(卸値の7賭け)以上の儲けがないと厳しいと聞きます。
どうも経費などで30%がとんでしまう計算なんで粗利の最低10%残さないと利益にならないってことですね。
単価が高い商品だと1%でも結構利益が違ってくるみたいですが、商売をする上で平均いくらくらいの粗利率がベストなんでしょうか?
もちろん高いに越したことはないですが、コンスタントにそんな高い利率を出せるとも限りませんしね。
従業員などの数で当然違ってくると思うんであくまで経営者一人の場合と考えてです。
アドバイスお願いします!

No.1ベストアンサー
- 回答日時:
粗利益40%だとか決めて商売はできないでしょう。
A商品は売れすじだから粗利益10%でなんとかなる、とか
B商品はあまり売れないけど必要な人がいればたまに売れるとか
であれば粗利益60%だよ、とかでプライシングするはずです。
また同業他社の動きを見てプライシングします。
ネットですから簡単に他社のプライスは見ることができますね。
それをもとにプライシングすればよいだけでむずかしい計算は
必要ありません。
時に赤字でも売る商品があるわけです。
それがなぜかわかりますか?
お返事有難うございました。
粗利というのは一概に何割ださないといけないとかではないんですね。
流動的に売れ筋とか変わるんで臨機応変な対応で商売しないといけませんね。大変勉強になりました。
No.2
- 回答日時:
あなたが商売を一人で始めるのであれば、問題は粗利率じゃなくていくら手元に残るか、なんじゃないでしょうか。
同じ100万円を稼ぐとしても、売上高が大きければ粗利率は下がるし、総売上高が小さければ粗利率は上がる。
ちなみにトヨタの粗利率は20%台。セブンイレブン本部が70%台。前者は材料からものを作るし、後者はノウハウの提供が主だからまったくちがってしまいます。40%云々と言ってる商売人は、その方の商売ではそうだ、というだけです。
したがって、残念ですが、何をどうやっていくら売るのか、という情報が全くないこのご質問では目指すベストどころか、粗利率の想定さえ不可能なんです。
質問の仕方を変えた方がよいと思いますよ。
お返事有難うございました。
商売はそんな単純な計算では利益計算出来ないんですね。
トヨタが20%台とは知りませんでした。
でもコンスタントはその利益を保ち続けるというのが難しいものなんでしょうね。大変勉強になりました。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
薄利多売って儲かります!?
-
養鶏場って有限会社だとどのぐ...
-
商売上粗利率はいくらぐらいが...
-
質屋に就職。
-
同じ中国製の布団でも西川とニ...
-
商売は、安く売るくらいなら捨...
-
ユニクロの商品はなぜあんなに...
-
職場でブランド物を自慢してく...
-
業務スーパーって安い物が多い...
-
アナスイという会社?
-
アディダスはなぜ、デサントと...
-
松下電器 Panasonic National...
-
アパレルのショップオーナーが...
-
ギャル服の市場規模
-
セブンイレブンのキャンペーン...
-
ユニクロは高いと思う人いませ...
-
富裕層マーケティングについて...
-
5月、6月のキャンペーン名
-
ステンレスの単価を教えてください
-
新聞屋の集金集め
おすすめ情報