
No.4ベストアンサー
- 回答日時:
(1)安定なんか全くしませんよ。
売れなくなったり同じようなショップができたら資金力が無いとどん底です。
安くするにはそれなりに仕入れ量などリスクを背負うことが殆どです。
よって回転しなくなった時点でつぶれます。
数を売るわけですからトラブルも増えます。
だからネットショップでも安売りしていたところ路線変更するか消えてますね
うまく行っている間に上場するなどしないと駄目ですね
ちなみに限度を超えた安売り(赤字売り)をしているショップの多くは
数年で消えます。ただ、たけのこのように出てきますけどね
(2)内容や利益を重視して売れれば安定します。
そこまでなるまでに資金が持つかどうかとその内容に客が来るかですね
持てば安定、持たなければ(人気がでなければ)消えるって事ですね
ただ、売れ出すと内容をまねして安売りするような店も出てきますので
これはこれで大変ですけどね
ただ、ブランドになれば悪いもの作っても名前だけで売れますので
一番楽ですけどね。(その為に創業者はかなり苦労したはずですけど)
個人的にはどちらも必要だと思います。
自分だけの考え方かも知れませんが、
内容重視の場合、比較的 規模が小さく、薄利多売は規模も大きめ...みたいな感覚があります。
薄利多売の場合、悪循環が発生すると小回りが利かなくなるので、大変なんでしょうね。
内容重視の場合は、品質の高さを向上し続けないと、すぐ追いつかれてしまう...しかし、その高さを持っている人は一部の人で、企業全体をそのレベルに持ち上げることが困難になって、上手なシステム作りを同時に進めないと伸び悩んだりしますかね?
ありがとうございます。
No.3
- 回答日時:
薄利多売・・・売れる時代の方法。
(食パン1個10円の利益で1000人に売る。)・・・場所や人件費や廃棄処分にお金が掛かる。顧客ニーズ販売・・・売れない時代の方法(食パン1個50円の利益で200人に売る。)・・・薄利多売よりはコストは少なくなる。
人口が減少したり、商品があふれかえっている昨今、お客の選択眼がより厳しくなっていけば、どちらがよいかおのずと分かってくる。
私もそうですが、欲しいものが安ければ買いますが、安くても関心がなければ買いません。(たとえば、おなかが満腹状態の時に、牛丼1杯100円といわれても)
沢山作って(人件費は安くなります)、沢山売ろうとすれば、薄利多売にする必要があります。(グローバル戦略)商品力は弱くなりますが、全世界に広まるとそれだけが一人歩きするほどの力を持ってきます。(マグドナルドとモスバーガー)
日本の弱小企業が宇宙開発の手助けをしたり、電子技術の一部を担うなどの高技術を高価格で取引できることもあります。
"顧客ニーズ販売"っていう表現が一般的なんですね。
他には無い質の高さ、しかも簡単には真似できないレベルを維持しないと難しいんでしょうね。
それを顧客には、どうやって納得してもらうか...
一方では、高付加なものまで安価で売り始めている...なんて事まで起きてますよね。
ありがとうございます。
No.2
- 回答日時:
薄利多売=資本があるものが勝つ。
薄利多売が安定ではなくもともと安定している。内容重視=高付加価値商品を扱う、という意味でしょうかね。高いお金を出してもほしいというものはごく一部でそういうものは特定の人しか扱えません。以前はあらゆる商品が問屋を通して売買され素人がお金をだして商品を格安で仕入れることは出来ませんでしたが今はお金があれば大量に格安で商品を仕入れることが出来ます。コネ、知識、センス、などがないと仕入れられない商品はいまわずかながら存在していますね。
いずれにしても一生懸命やってるとうまくいく社会ではなくなりました。たとえ何らかの商売で成功してもライバルがやってくる前に規模を拡大して体力をつけないとどんなに優秀な企業でも廃業していく時代です。「勝てば官軍」マックの藤田デンのよく言っていた言葉ですが、
今の社会を象徴してます。トヨタなどはどんなにひどいことをしてもたたかれることはありません。
薄利多売にはそれなりのスケールが必要ですね。
私は技術職なので、仕上がりの調整ができますが、
今は積極的に顧客を増やすのではなくて、既存の顧客により良いレベルの仕事を提供するという姿勢です。
裏を返せば、顧客を増やす事が難しいので、少ない顧客でより利益を上げるという方法をとっている...という事だと思います。
ありがとうございました。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 政治 アジア系移民の特徴 クチャラー 人前でも大声で話す デートに友達を連れてくる 身内の集まりに他人を呼 3 2022/03/23 11:53
- 経済 各JRってなぜ特急券やグリーン料金を値上げしてる/するのですか? コロナ禍で高くて払えない人も居るの 7 2023/03/05 11:14
- 経済 薄利多売の商法がなくなってるのはなぜですか? 形がある商売。形がない商売、どちらにも言えますが、去年 13 2023/06/20 09:14
- 会社設立・起業・開業 会社の社長が個人事業主でもある場合、同一業種や関連業種はNGって本当? 5 2022/04/21 17:00
- タクシー 今年また大分県のタクシーが値上げしたのですが、なぜ国土交通省や運輸局は値上げ値上げで交通機関を無視し 4 2023/08/26 18:40
- アルバイト・パート 至急回答が欲しいです! 20代女性です。 パートで仕事を探しています。 子供がまだ小さく、4月から保 5 2022/06/02 19:01
- 消費者問題・詐欺 先日、ネット取り引きの揉め事で、警察に相談しました 内容は、購入者が取り引き成立したのに、当方がキャ 4 2022/12/17 06:52
- 転職 転職活動中で2社内定があり迷っています。皆様ならAとBどちらの方が良いと思いますか?理由もお願いしま 1 2023/02/06 12:20
- 営業・販売・サービス 営業職とは、主にどのようなタイプの会社、何を売る仕事が特にブラックでキツいのでしょうか? 1 2022/09/23 05:17
- 転職 転職活動中 会社選びで迷っています 3 2022/09/05 06:10
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
アパレルのショップオーナーが...
-
薄利多売?それとも内容重視?
-
LVMH
-
何故高級ブランド製携帯電話が...
-
ブランドVMDになりたい
-
夏に配るノベルティなら、何が...
-
イバンカトランプブランド売れ...
-
ギャル服の市場規模
-
小学生を対象にしたような確率...
-
中国訳をお願いします。お手数...
-
将来的な液晶テレビの値下げに...
-
取引や購入してもいいtお思う...
-
四年後に映像機器を出すとして...
-
”ホワイトハウスが売りに出てい...
-
品質管理 問題解決型と課題達成...
-
皆さんなら現品限り(展示品)の...
-
ブランド品の価格戦略
-
ネットワークビジネスについて
-
統計:アンケート結果の読み解...
-
cultoという雑貨ブランド...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
日本語「ブランド」の言葉のイ...
-
SONYが掲げる「最強のコン...
-
ユニクロに興味のある方教えて...
-
ボリューム・ディスカウントを...
-
【LAWSON】ローソンがユニクロ...
-
同じ中国製の布団でも西川とニ...
-
ファッション性の高いゴルフウ...
-
ジャスコがイオンと名乗るよう...
-
アパレル説明会で自社ブランド...
-
お金持ち相手のビジネスって何...
-
アパレル業界ブランドを担う者...
-
アナスイという会社?
-
「安売りする必要もない」モノ...
-
こういう業種は?
-
アディダスはなぜ、デサントと...
-
商売上粗利率はいくらぐらいが...
-
平均単価が安いとは言えない価...
-
どっちが需要がありますか?
-
松阪牛や神戸牛に匹敵する安く...
-
ユニクロについて
おすすめ情報