dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

アンゾフの製品市場マトリックスについて考え方を教えて下さい。

(1)例えば、町の弁当仕出屋が売り上げアップの為にコンビ等の外部の資源と提携し販売を
行うような場合は、”市場開発”か”多角化”かどちらに該当するのでしょうか?
(2)また、その質問とは別に先の弁当仕出屋が従来の地域セグメントに対して、例えばおにぎり専門の弁当屋などに変化するのは店の形態を変えるという事で製品開発になると考えて良いのでしょうか?

現在、研修期間中なのですが講師ごとに指導内容が違いどの考え方が正しいのか判断できず混乱してます。
どなたかご指導頂ければ幸いです。

A 回答 (3件)

答えは、既存ビジネスの定義があいまいでよくわかりません。



製品市場マトリックスは、製品と市場(顧客)が既存か新規かでマトリックスを作ると言うことですよね。

仮に、「町の弁当仕出屋」さんのビジネスを特定の事業所に対して、朝注文をとって、昼までに配達するものとします。(仕出ってオーダーメイドと言う理解ですが、それとも、単なる持ち帰り弁当屋のことですか?)
コンビニでの販売によって、特定の事業所以外の顧客を開拓できるので、「市場開発」か「多角化」ということですよね。既存と製品ラインを変えなければ、「市場開発」で、コンビに向けの商品を開発すれば「多角化」ということですよね。既存の商品ラインが豊富であれば、新規商品を開発しなくても、コンビニへの参入が可能かもしれませんが、通常はコンビに向けの商品を要求されるでしょう。なので、「多角化」になっちゃうはずです。

2番目ですが、
最初と仮定を同じくすれば、
特定の事業所内に、「おにぎり専門の弁当屋」を開くことになります。既存の商品ラインがわかりませんが、全く変わらなければ、店の形態が変わっても「市場浸透」です。常識的には、「製品開発」を伴うことになります。そうしなければ、ビジネスチャンスを逃がしてしまうからです。

テストの回答は、行間を読みすぎてはいけないので、常識的対応とテストの回答は異なります。
いずれも、マトリクスの要素にないチャネルの変更を投げてきていますが、直接は関係ないことです。

こんなもんでいいですか?
    • good
    • 0
この回答へのお礼

koboronさん

大変参考になりました。
「製品-市場」の関係が新規か既存かでシンプルに
考えた方が良いのですね。

ありがとうござました。

お礼日時:2006/09/14 22:43

私はこの理論の元をちゃんと勉強してないので、自信はありませんが、店舗開発にあてはめるという時点で無理があるのではないでしょうか。

そういう観点でこの枠組みを提示したのではないという気がします。それに店舗業態は、商品というより流通の問題(そう簡単に切り分けられないともいえますが)ではないでしょうか。

経営・マーケティングは、現実を理論に無理矢理当てはめてもしょうがないです。
>人それぞれ違った考え方があってもOKですか?
ぜんぜん構わないでしょう。といっても、自分なりの筋は通っていないと意味がないでしょうけど。
    • good
    • 0

基本的かつ単一の経営理論では、現代の市場を分析しきれないような例だと思います。


(1)については、あえて当てはめれば市場浸透なんでは。この理論は、製品と市場が新規かどうかを問うているのだと思います。例えばコンビニ弁当を仕入れるだけなら仕入れの多角化に過ぎないし、共同でプロモーションするとしても別の次元の話ではないでしょうか。
(2)特定の製品に絞るだけなので、あえていえばこれも市場浸透でしょうか。おにぎり専門になる=製品ラインアップを切り捨てるだけなら、新市場開拓とは断定できないでしょうね。

万能な理論はありませんので(あったらこんな楽な話はない)、その理論の前提や限界について知るのも大切なことではないかと思います。

この回答への補足

tabaさん。ご回答ありがとうございます。

例えば(2)の場合、製品の絞込みではなく店舗開発(または店舗業態の変更)と前提した場合は如何でしょうか?市場浸透or製品開発か?そもそも製品開発=店舗開発という考え方は有なのでしょうか?

人それぞれ違った考え方があってもOKですか?

補足日時:2006/09/10 13:40
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!