dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

先日自宅通いの大学一年生の息子の成績通知書が届き、落単がありました。
きちんとやっていたと思っていたのに馬鹿にされた気持ちです。
落単理由は欠席の多さでした。
それを受けて夫と協議の上、息子が9月から始めたいと言っていた人生初のバイトをやらないようにさせ、大学での昼食代の支払いも中止させました。家から昼食を持っていけないときは昼食抜きです。
小遣いなんてびた一文与えない予定です。
若いんだからそれくらいどうとでもなります。
バイトの時間は全て勉強に充てさせます。
大学生の本分は勉強なのでバイトは本来不要と考えています。
高校時代は校則で禁止されていたので大丈夫です。
息子は「ただでさえぼっちなのにお金すら稼げなくなったら大学生活が更に乾燥したものになる」と言ってます。
その後で話を聞くと
http://comyusyo.nerim.info/condition/
というサイトを提示して多くに該当するからコミュニケーション障害である可能性大であると言ってきました。
私も薄々感じていた項目が多かったので驚きました。
曰くこれのせいで大学に行くのが怖くなってしまい欠席したとのことです。
本当にコミュニケーション障害なんてものはあるのでしょうか?
私達の時代にもそれっぽいのはありました が恐らく甘えだったと思います。
息子は甘えとは違うと信じたいですが・・・

楽しみ?にしていたバイトができないことに息子は不平を言っています。物に当たっています。お前のためを思って言っているのになぜ分かってくれないのでしょうか?昔はそんなことなかったのに・・・
皆様良い解決方法を教えてください。

A 回答 (27件中21~27件)

どれくらいの単位を落とされたのでしょうか。



必修科目の半分以上が不可だったというなら問題かもしれませんが、一つ二つくらいの単位であれば、まだ1年生ですし来年取り直すこともできるのでは?
どこの大学にも結構いますよ、そういう人。

バイトは…大学生ならやったほうが良いと思います。
大学を出た後はどこかの企業に就職するんですよね?
学生からいきなり就労っていうのはそれこそ辛いのでは…
大学に残って教授を目指すとかいうなら別ですが。
(いや、それでもバイトくらいやったほうが良いと思いますが)

あと、ご質問文の内容が若干矛盾しているように感じたのですが、息子さんが単位を落とした理由は「欠席が多かったから」ですよね。
勉強時間が足りなかったからではないです。
そして、欠席の多い理由はコミュニケーション能力に不安があったから。

だったらなおさら、バイトや仲間との昼食など、他人とのコミュニケーションは取らせたほうがいいですよ。
勉強時間を増やしても出席日数を増やさないことには単位も取れないでしょうから。

この回答への補足

行けないことが多かった曜日に講義が集中していたので半分は落としていました。

補足日時:2014/09/18 17:16
    • good
    • 0

こんにちは。



バイトをさせない、昼食代を与えない、小遣いを与えない、肝心の大学はコミュニケーション障害があり怖くて行けない、では息子さんは「ひきこもり」になってしまうのではないかなあと少し不安に思いました。
ただ「自分はコミュニケーション障害で」と仰る方の中に、それは病的なものじゃなく単なる甘えなんじゃないか?という例がけっこうある事も事実です。仕事ではしゃべれないのに特定の友達とならしゃべれる、新しい環境には馴染めないのに旧友とはおしゃべりを自然に楽しめる、といった場合は甘えかなと私も思いますが…。専門家ではないので分からないですしご両親も不安でしょうから受診をお勧めいたします。

コミュニケーション障害だと一般的なアルバイトはできない(続かない)と思います。
まず面接はどうされるのでしょうか。
私の身内に一人そういう人がいます。その人は双極性障害という病気も併発しているのですがこれはもう、どう例えれば良いか、とにかく「病的」の一言に尽きます。
勉強はとても得意なのですが、人と一緒に働くことがもう全く不可能ですしどこへ行っても問題児、クレーマー扱い、もしくは極端に寡黙、ですので…専門家のところを受診しているにも関わらず中年を過ぎても解決方法を見出せていませんが、コミュニケーション障害を患っていることが原因で社会生活がうまく行かず、結果、うつ病など心の病を得てしまうという例はとても多いとのことで、身内はそれをこじらせた結果、精神科への入退院を繰り返したりけっこう本気の自殺未遂を起こしたりしています。

もし本当に障害、病気でしたらとても根深い問題です。通院していてもこうなのですから素人対応は危険だと思いますし何より疲れます。
一度そういった機関を受診されてはいかがでしょうか。

この回答への補足

単位を半分しか取っていない身で遊びにバイトなんておこがましいです。
それでは社会人にはなれません

補足日時:2014/09/18 17:19
    • good
    • 0

もう少し、子供の気持ちを理解してはいかがでしょう?



子供が荒れているのは、間違いなく貴女たち夫婦の責任です。

一回単位を落としたぐらいで、子供にそこまでのペナルティーをかすのはやりすぎです。

お金もなく、外にも出れない、家にいることしか出来なくなり、ストレスが溜まり、家庭内暴力に発展する。

友達とも、遊びにも行けなくなります。

貴女はその方法が、一番勉強をする確信があり、息子が良い方に育つと思いますか?

軽いペナルティーなら問題ないですが、貴女のやっていることは、一歩間違えたら「虐待」になります。

今回が始めて単位を落としたなら、お小遣いを一ヶ月間半分にします。
位ですよ。

もう少し、貴女自身大人にならないと、いけませんよ。

文面を見ても怒り方が、高校生レベルです。

この回答への補足

単位の再習得より大切なことがあるんですか
それもせずにバイトや遊びは一切、全く不要です。
そちらの方が良いのは普通に考えたらわかると思うのですが。

補足日時:2014/09/18 17:22
    • good
    • 0

これでは、息子さんがコミュ障になるのも、何となく理解出来ますね。



あなたは、子供に対して「決め付け過ぎ」です。

「バイトをさせないようにする」「小遣いを与えないようにする」

百歩譲って、そこまでは良しとしましょう。

しかし、

>若いんだからそれくらいどうとでもなります。
>高校時代は校則で禁止されていたので大丈夫です。
>私達の時代にもそれっぽいのはありました が恐らく甘えだったと思います。

これは、「あなたの価値観」に過ぎません。

自分にも、二人の男児がおりますし、かなり躾けには厳しい方です。
しかし、『お前の為を思って』と言う言葉だけは、親として絶対に使わないようにしています。

>お前のためを思って言っているのになぜ分かってくれないのでしょうか?

「なぜ分かってくれない」と?

では、あなた自身は、実際に息子さんの事を、どれだけ分かっていると言うのですか?

「価値観の押し付け」とは、そういうものです。

>きちんとやっていたと思っていたのに馬鹿にされた気持ちです。

息子さんを、先に馬鹿にしていたのはあなたですよ。

勝手に自分の理想を押し付けては、勝手に信じていたのです。
実際、息子さんの悩みなど、「こうなって見て初めて分かった」程度に過ぎないのに。

あなたは、一体息子さんの何を見ていたのですか?
あなたは、一体何を目指しているのですか?

それは、息子さん自身の見ているものと、息子さん自身の目指すものと、本当に同じだったのですか?

親とは、本当に難儀なものですね。

子供の幸せと、未来ある将来を望む余り、どんどん子供の視点からかけ離れて行ってしまう。

だからこそ、「子供の為に」と望んだ幸せが、実際には「自分の幸せ」に過ぎなかった事を知るのです。

ある年齢層に達した子供が、親よりも友人を重視する傾向にあるのは、自分達の価値観が似ているからですよ。

息子さんには、同年代のご友人もいないのだとすれば、彼は家でも大学でも、本当にぼっちなのでしょうね。

>昔はそんなことなかったのに・・・

コミュニケーション障害の「原因」を、ご存じですか?
一度、ご自分で調べられて見て下さい。

どうすれば、少しでも息子さんを救えるのか。
あなた自身の目線が少しでも変われば、きっと解決への糸口が見えてくるはずです。

この回答への補足

息子のことはあなたよりも遥かに分かっています。
親に金を払っているのに単位を落とすなんて私も夫も短大、大学時代に全くありませんでした。
普通は有り得ないことなんですよ。
単位を半分落とす、元々そういう奴なんですよ息子は。

補足日時:2014/09/18 17:25
    • good
    • 0

甘えではないと信じたいというのであれば、発達障害の診断を受けに、精神科を受診されてはいかがですか?



大学にきちんと行き授業に必ず出る事を条件に、バイトを許可するのではダメですか?
単位を落としたのは、勉強しないからではなくて、そもそも授業に出ていないからですよね。

弁当持参でバイトも出来ずに小遣いも無し、そこまで親が管理する必要があるでしょうか?
バイトだって、最初から上手く行くとは限りません。
それでも、たくさん失敗する中から、学ぶ物だって絶対にあるはず。

ちゃんとやってると思ってた、でも本当は違ってた。
悩んでいる事に気づけなかった。
息子さんが、悩みを打ち明けられなかったのはどうしてなのか、考えたりしましたか?

今時、バイト経験ゼロで就職する大卒なんて居ませんよ。

この回答への補足

ダメですね、バイトを始めたら疲れたとか言って大学を休むのは目に見えています。
過去の経験で分かります。
厳しくしてナンボですよ、こんな状態では。

補足日時:2014/09/18 17:27
    • good
    • 0

54歳既婚男性です。



長女が発達障害で短大を卒業しました。
本人が声優になりたがり、才能もあったので、
声優養成所にも通わせました。
声優養成所の学費はバイトで賄ってもらいました。
人の表情が掴めない。
喜怒哀楽の喜怒しか判らないので、私達が相当フォローしました。
ストレスで声が出せなくなり、心療内科にも通いました。

コミュニケーション障害でバイトができるのか?
正直、思ってしまいます。
    • good
    • 0

え?単位はいくつおとしたのですか?


バイトはさせて、留年したら学費は返してもらう、とかじゃだめなんですか?

そんなにいくつも落としたのかというのと
勉強不足で落としたのではなく欠席の多さでしょう?

それは自己管理の問題なのですよね。
もしくは行きたくない理由があったとか…

コミュニケーションが弱いならなおさらバイトを経験させてみるのも大事なのでは?

大学生の本分は勉強、これはわかります。
それに勉強できなくてもいいとか
勉強より大事なことがある、ともいいません。

でもあまりにもその管理では「勉強だけはできてもね」
になりかねない気がします。

ご両親が大学さえ立派な成績で卒業してくれれば
就職しなくても後は一生面倒見てやれるならいいですけど…。
社会で渡っていくのが不安なコミュニケーションが弱い子に
学生時代に経験を踏ませないでどうしますか。
就職活動でバイト一つしてません、といってもよほどの研究でも為してなければっていうのと
研究職に残るにしても研究室内でも人間関係や上の人との関係が悪くては
難しい局面もありますし…。

>本当にコミュニケーション障害なんてものはあるのでしょうか?
ありますね

>私達の時代にもそれっぽいのはありました が恐らく甘えだったと思います。
昔もありましたが、それでも生きていける環境でしたし
生きていけないレベルの人は昔から引きこもったり、二次障害で精神病になってました。

大昔→生まれ育ったコミュニティで一次産業など家業を手伝い
見知った人たちの仲で見守られて、バカにされる地位ながらも食うには困らなかった

昔→大卒や資格職へのリスペクトもあった、工場など単純労働も今よりあった。

今は単純労働は海外に流出したり、機械化されています
工員もチームワークやカイゼン、オールマイティな仕事を要求されたりもありますし
昔は、医者や教師ならその専門資格で多少のことは目をつぶってもらえました
でも今は医者も説明能力、患者を傷つけない伝え方などが必要で
技術だけあれば、知識がすごければ、という時代じゃないです
教師もです「言い方は不器用だけどおまえのことを思って」じゃないです。
失言やコミュ障は致命的になります。
このサイトでも医師の態度や言葉の伝え方に不満を持つ方、怒っている人たくさんいます。

最近こそ「コミュニケーション重視」などよく聞かれませんか??

バイトは楽しみに、というのも「自分の可能性が広がる」という
なりたい自分、への一縷の期待があったのなら
それをむしり取ると将来への希望や意欲を奪うと思います。
それにもう勤務が決まっていたなら迷惑をかけます
仕事は穴をあけるべきでない、というのは重大な社会勉強です

お友達もいないのに欠席が多いのは気になります。
まずそこを聞いたらどうですか?

厳しい約束、次はないとか、チャンスを与えるなり
ペナルティにしても、そんなにがんじがらめにすることは無いと思います。

あなたもどこかずれたところや、一方的な所がないですか?

お子さんがコミュニケーション障害かも、と悩んでいるなら
病院に連れて行ってあげたらどうですか?

この回答への補足

勉強すらマトモに出来ないくせにバイトだ遊びだなんて早すぎます。
いつの日かきっと感謝してくれます。
息子には厳しくしないと社会人には絶対になれません。

補足日時:2014/09/18 17:31
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!

このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています


このQ&Aを見た人がよく見るQ&A