dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

お世話になります。

事務職に就きたく電卓でブラインドタッチが出来るようになりたい者です。
理由は、入力の仕事において著しく支障があると感じられるからです。

そこで、実際に電卓をキーを見ずに打てる方へご質問させて下さい。
1.電卓は右利きの場合、右と左のどちらに置きますか?
2.どうやったらブラインドタッチができるようになりますか?
3.どのような電卓でも対応可能ですか?
4.電卓を入力する際のコツを教えてください。
5.その他、ご意見などあれば。

ちなみに、私は今年中に事務職に就職を希望している男性です。
右利きになります。現状は統計的に偏差値として出すと40前後くらいです。

なんとか挽回したいのです。私にはこれくらいしか仕事がないため。
お願いします!

A 回答 (4件)

1.電卓は右利きの場合、右と左のどちらに置きますか?


右に置きます

2.どうやったらブラインドタッチができるようになりますか?
5のキーに右手中指を置きます。
そのまま人差し指を押すと4になります。
薬指は6ですね。
その位置を常にキープして、123は指を下げる、789はあげると自然にそこに指が行きます。
ゼロはおや指です。
+-*/は小指になります。

3.どのような電卓でも対応可能ですか?
これができるのは、サイズが手のひらと同じかそれよりも大きいこと、+-*/のキーが自然に小指になる位置にあることです。
それとキーの操作が加算機方式、つまり5+2-4ならば5+2+4-という方式のほうが早いのですが、今はほとんど存在しないですね。
(今のは5+2-4=という方式ですがこれは電卓方式と言います)

4.電卓を入力する際のコツを教えてください。
最初はとにかく電卓をみないで、中指を常に5において、数字をみながら必要な指を押すことです。キーポジションならば456,下げれば123,あげれば789,これを常に意識しながらキーを押します。徐々に早くできるようになります。
電卓をみているといつまでもできません。

5.その他、ご意見などあれば。
私の場合は上記の方法で3月くらいでそろばん3球程度よりも速くできるようになりました。とにかくその意識でがんばることです。

この回答への補足

早速大きめサイズの電卓(CanonWS-1200H)にて実行したところ、出来ました!!
大きな自信に繋がりました。本当に感謝しています。ありがとうございます。

補足日時:2014/10/04 22:55
    • good
    • 0
この回答へのお礼

早速のご回答ありがとうございます。
今まで電卓を左に置いていました。基本的なことですがありがとうございます。
また、指の置き方、操作の仕方など、非常に分かりやすく教えて頂きありがとうございます。

電卓は今どれがいいかな~?と悩んでいたところでした。私の手はわりと大きめです(笑)
また、ブラインドタッチはキーボード上では慣れているのですが、それを習ったとき、
キーボードを見ているといつまでもできません。これが決定的な宣言でした。
本当に的確なアドバイスでした。ありがとうございます。

これ以上にないくらいのアドバイス、本当にありがとうございました!!
意識して頑張ります!!感謝です!!

お礼日時:2014/10/03 21:41

いまどきの普通の事務職なら、電卓ではなく、エクセルだと思いますが、…。


ブラインドタッチが必要なのも、電卓ではなく、パソコンのフルキーボードでしょう。
まあそれはさておき、

(以下、利き手=右手で書きます。左利きの人、ごめんなさい。)

電卓のブラインドタッチでは、右手で打つか、左手で打つかが基本的な作戦の分かれ目ですよね。
当然、左手で打った方が、ボールペン等との持ち替えが不要になり、効率的と思われますが、
一般的には、持ち替えてでも、右手で打った方が、早く確実なブラインドタッチに慣れると言われています。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。
確かに、電卓より右側のキーボードだと思いました。

持ち手は右ということで、確認させて頂きました。
また、大きめサイズの電卓を750円で買いました。

ブラインドタッチを前回回答いただいた方のご意見を参考に
行ってみたところ、結構フィットして覚えられそうです。

まだまだ、ミスがありますが、いろいろな計算ドリルを重ねて
実務に繋げたいと思います。ありがとうございました。
(写真も載せようと思ったのですが、CanonのWS-1200Hです)

お礼日時:2014/10/04 20:41

出来ます。

私は元銀行員なので訓練を受けました。

会計関連には必要なスキルですし、市販のドリルのようなものがあるはずですので、
それで練習しましょう。

電卓は、
・左上が「7」になっている
・「2」の下が「00」になっている
・「▲(右向き)」ボタンがある
・全体にボタンが大きく、深い
・「+」ボタンが大きく、小指で楽に叩ける

などを基準に選ぶといいと思います。
小さな電卓だと、ボタンの配列が違っていて、
ブラインドで打てないものがあります。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。
市販のドリル探して買います。絶対に身につけたいので。

また、電卓は関数電卓しか持っていなかったため、
これから買う予定で大変助かりました。

タイプがいろいろある中で元銀行員様のオススメをチョイスして頂き光栄です。
大きめの電卓、明日探しに行きます!!ありがとうございました。

お礼日時:2014/10/03 23:19

  電卓のブラインとタッチは簡単です



  よく電卓を見て下さい
 
  5 のキーに 小さい突起があります。これが基準に位置に成ります。

  中指を5のキーに置きます。突起を確認して下さい。

  位置が判らなくなった時は、中指で突起を探します。それが5のキーに成ります。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

早速のご回答ありがとうございます!!
やはり電卓でもブラインドタッチは可能なんですね!

5の突起が何のためにあるのか今ようやく分かりました。
中指で探すんですね。ありがとうございます。助かります!!

お礼日時:2014/10/03 21:32

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!