dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

ホームページなどネットで宣伝をしたいと思っているのですが、自宅と仕事場を兼ねているため
不特定多数の人が見ることのできる場に住所や電話番号を公開するのは色々とリスクが高いと思い、いっそのこと小さい事務所でも作ったほうが何かといいかとも思うのですが
そこまでの資金もなく、信頼性は低いですがバーチャルオフィスなど検討してみたりもしていますが、こういった問題を周りに相談できる相手もなく一体どうしたらいいか悩んでおります。
私の業種柄 手配りビラやポスティングなどの宣伝には向いていないこともあって、どうしてもネットでの宣伝かダイレクトメールを送るなどしか方法がなさそうで、住所と電話番号公開は避けられない状況です・・。
個人で商売や事業をされている方はこのような問題はどのように対処されていますでしょうか?
どのようなことでもけっこうですので、経験談をお聞かせ願います。

A 回答 (9件)

IT企業なんかは電話番号を公開していないところなんざザラにありますよ。

HPにお問合せフォームはあるけど電話番号はどこにも書いてないなんてね。しかもそのお問合せフォームにさえ「お問合わせの内容によっては返信しないことがありますのでご了承ください」なんて文言が入っていて、その気になればいくらでもシカトできるという顧客満足度が素晴らしい会社も珍しくないです。

電話番号なら一般的には仕事用の別回線を用意されるから問題はないでしょうし、ネットオークションで個人事業主のようにやっている人は自宅らしき住所から送ってくる人も珍しくありません。そういう人もネットオークションの登録情報では自宅住所は公開はしておらず、取引相手のみに住所を知らせているし、それにそれをいえば取引相手も自宅住所を知らせているわけですからね。それでトラブルになったという話がないわけではないですが、99%以上の取引は問題なく進んでいます。

どういう業種業態なのか分かりませんが、「絶対に住所も電話番号も公開しないと商売が成立しない(社会的信用が得られない)」のであれば、例えマンションの一室だったとしても専用のオフィスが用意できないなら開業するべきではない業種なのだと思います。例えば弁護士事務所とかね。そんなのマンションの一室でもいいわけですよね。
知人のホームページ制作会社を自宅兼オフィスでやっている人は、名刺には住所は書いてないです。ホームページ制作の場合は郵便物のやりとりはほとんどないので、必要な場合に必要な相手に伝えればいいんだとか。
また自宅兼でネイルサロンをしている人は、ホームページにお問合せフォームを用意して、「ご予約があればその連絡先にこちらから場所を教える連絡をする」という形式にしているところもあります。
また逆転の発想で、最初からオフィスとして使ってもいいマンションに自分が引っ越してしまう人もいます。自宅でマッサージサロンを開業した人がそうだったな。「もしサロンが潰れる場合は、自分が引っ越す」というわけです。

ネットでの集客なら一般的に住所は絶対公開の必要があるようにはあまり思えませんし、電話は専用回線か、それでも構わないなら携帯電話番号だって問題ないと思いますよ。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご丁寧に色々とお教えくださり、誠にありがとうございました!!
私の場合 不特定多数に公表したくないだけで、仕事相手(取引先)には住所や電話番号は教えても問題ないと考えておりますので、eroero4649さんのご意見は大変参考になりました。感謝いたします!!

お礼日時:2014/10/03 21:05

ネットで電話番号や住所を掲示する必要は全くないでしょう。



Webサイトでの問い合わせなら、eメールで大丈夫だし、そのeメールアドレスも開示しないで、お問い合わせページを作ればいいだけです。
送信、と言うボタンを押すことで情報をサーバーに貯め、そこからメールを発信するシステムにすればいいだけです。
mailto:なんてソースに書き込むと、メールアドレスがすぐに知られてしまいますので。

スマホのページの場合は、お問い合わせページではなく、クリッカブルの「ここをクリック」という文字を掲示し、それをおされたら携帯に発信するようにすればいいのです。
スマホ自身は電話機ですから、それで通話が発生すれば用事が足ります。
PCでこのページを見ても、スマホでかける電話番号の情報は見えません。CSSを見ればわかるでしょうが、そこまで見る人間はあんまりいない。

いずれの場合も、メールアドレスも電話番号もすぐにはわかりません。

企業のホームページを次々に読み込み、中にある電話番号だとかメールアドレスを収集するソフトが、ネットビジネス屋の中で出回っています。
これに拾われないようにするのが無事である秘訣です。
電話番号も、メールアドレスも、書いていなければいいのです。

これらを全角文字で記載すればわからないということをいわれたことがありますが、今それは成り立ちません。
全角→半角というフィルターは関数があってすぐに実現しますので、ページ内情報をすべて半角してサーチされたらそれきりなんです。

この話は、実はもっと大きいセキュリティ機能があります。
メールアドレスをいったん取られたら、そのアドレスに向かってムダなメールを次々に送ってくるという嫌がらせをされる可能性があります。
DDOS攻撃のメール版です。
お問い合わせページの送信、はいったんサーバ―にためて送ってきますので、フィルターできるんです。
あるアドレスからの受信は受け付けない、とか、文言に何々という文字列がはいっていたら受け付けない、という設定をしておけば、自分が読むものは嫌がらせは一通もないということになります。

電話番号も一緒です。
しつこい営業電話や、嫌がらせ電話がくるようになったら、要注意リストに電話番号を登録しておきます。
スマホページが立ち上がった時それを読み込む操作をしておけば、電話要求がきたとき注意相手なら携帯につながないというフィルターをかけられるのです。

これら、Web開発では非常に簡単な操作ですから、本をお読みになればすぐ実現できますし、学生なんかでできる人間にちょっとアルバイト料を払えばすぐに作ってくれます。

あ、これはホームページの話です。
名刺に住所電話を刷ると言う話はごく普通の常識でやればいいので、それだけは念のため申し上げておきます。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

hue2011様
色々と知らなかった貴重な情報をご親切に教えて下さり、ホントにありがとうございます!!
ここのサイトではいわばタダなのにここまで教えて頂けるとは・・恐縮&大変感謝いたします。
今やメルアドを公開することさえヤバイとは・・。
ネットの世界は暗黙の了解みたいなのが色々ありすぎて、ホームページを作るのに少し躊躇してしまいそうです~・・
地雷を踏む前にホントに助かりました。ありがとうございます!!

お礼日時:2014/10/06 15:42

 インターネットが普及し始める頃には既にホームページを設け、そこに住所、氏名、電話番号、メールアドレス、アクセスするための地図、顔写真、その他の個人を特定できる情報を掲示してきました。

そもそもネットでビジネスをするからには不特定多数の人からアクセスできないようでは商売になりませんから、連絡できる情報の公開は不可欠です。それで20年近くなり、ホームページへのヒット数も4百万件に近づいています。

 その経験から言うと、リスクと心配されるような問題は(ひとつを除いては)ほとんど出ていません。
 ひとつ問題があるのはメールアドレスで、毎日のように数百通の迷惑メールが舞い込みます。いまはそれをフィルターにかけて選り分けています。ですが、迷惑メールに分けられたメールの中にビジネスに必要なものが混じっている可能性もあるので、迷惑メールに選別されたものもいちおう点検はしています。
 ネットビジネスはすべてメールでやりとりしていますから、メールの公開はとくに不可欠なのでやむを得ません。

 ひとつだけ注意をすると、メールアドレスは全角文字で表示することです。半角の英数字などでそのまま表示すると、コンピュータでネット検索してメールアドレスと見られるものは無差別で登録されて迷惑メールを一方的に送り付ける輩がいます。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

isoworld様
メールアドレスを半角で登録してはマズイというのは初めて知りました。
やはり色々と知っておかなければならないことが山積みですね・・。
大変貴重なご意見、誠にありがとうございます。

お礼日時:2014/10/05 20:06

radiomania1 様、



私はご質問のような商売ではありませんが、職場を兼ねている自宅住所と電話番号等は自身のホームページで公開しております。因みに、自身の顔写真やプロフィールも併せて公開しています。

現況をお知らせ致しますと、自宅の電話は留守番電話にしております。留守番電話に入っている要件は重要な内容は殆どありません。宅配の不在連絡とかなどの連絡事項のみです。FAXにつきましては、私が所属している商工団体よりの案内が大半です。重要な連絡は必ず携帯電話にかかってきます。たまに自宅に居る時にかかってくる電話は、仕事の依頼ではなくて、私に対する種々のセールスばかりです。住所や電話番号をネットで公開してみても、それを調べて商売が成り立つことを期待してみても、実際のところは、他者よりの売り込みばかりです。

先般、「うちの会社でネットシステムを設定すれば、幾らでも仕事の注文が来ますよ。」と若い男性の声で電話がかかって来ましたが、経営コンサルタントを自称している私に経営コンサルを行うのですか?、と言って、お断りしました。

仕事につきましては、従業員無しの一人社長ですので、自宅兼職場では深夜に事務作業を行う場合と寝る時以外は殆ど外出しています。また、自身の自営収入がコンスタントに好調な時が続くとは限りませんので、自営と同時進行で、他にアルバイトも行っております。私はこれまで複数の職種の全く異なる仕事をこなして来ましたので、アルバイト先も吟味して決めておりますので、年配者ではありますが、アルバイトでも相応の収入を確保して来ました。アルバイト中でも自営の仕事は携帯電話にて応じています。

★最後に結論を申し上げますと、これから自営を始められるのでしたら、それが、業として成り立つか否かを吟味する方が先です。業として成り立たなければ、生活費はどのようにして稼ぐのかを熟考してから自営を始めて下さい。事務所を外に借りる云々は自営が成り立ってから考えて下さい。スタートは自宅を職場として始めて下さい。

ロータス 拝
    • good
    • 0
この回答へのお礼

大変貴重なご意見、誠にありがとうございます。
私の場合、数十年現在の仕事を生業としてきたのですが このところパッタリと仕事が激減しまして、今まで幸いなことにこれといってまともな宣伝や営業活動もしないまま
なんとか仕事を続けられていたのですが、最近はさすがにどうにかしないと という状態になっておりまして、確かにバイトをしながら・・と考えることも多々あります。
似たような境遇の方のご意見をお聞かせ頂けて大変ありがたいです。

お礼日時:2014/10/05 10:22

自宅兼事務所の所在地を公開するか、


別に事務所を借りて公開するかですね。
    • good
    • 0

 詐欺サイトかどうか住所を調べて、Googleでそこに実際に建物があるかどうか確認しますので(最近は写真まで見れるし)、それができないんだったら詐欺だと決め付けて購入なんかしないですね



バーチャルオフィスとか使えば更に信用は無くなります。

住所を公開したくないんだったら事務所とかを借りましょう
    • good
    • 0

ふつう、ネットの情報でそこまで気にする人はほどんどいませんよ。


最近はそういう人、携帯電話を連絡先にして、連絡があったらすぐ駆けつける形で仕事しています。
    • good
    • 0

ネットで宣伝して、住所や連絡先無しですか?



まず、あなたがそんな所へ仕事を依頼しようと思うのかを考えてみればわかると思いますが・・・

自分が安心して仕事を依頼出来ないと思える事をやって、仕事が来ると思われるのかどうかの話です。
逆の立場から考えてみて、どうかと言うのを考えてみてください。

それが基本です。
それでだめだったら、あなたの考え方が一般的からずれて居ると言う事になります。
    • good
    • 0

一体どんな商売なのでしょうか?


職種によっては、住所も、電話番号も一切不明では、依頼する方が「こんな人に依頼して大丈夫か?」と不信感を持ちますよ。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!