dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

こんにちわ。超初心者的な質問でごめんなさい。
最近PCの調子がかな~りおかしいので、WINDOWSを新しく
(上書きではなくて)全部消して入れなおそうかと思っています。
ただ、市販のPCではなく、自作PCを貰い受けたために、
説明書等はなく、どうしていいか困っています。
 ちなみにWINDOWS98SEです。
新しく入れなおすにはどういう手順を踏めばいいのでしょうか・・?

A 回答 (5件)

>自作PCを貰い受けたために…


可能ならば、自作PCを作った人に手伝って貰えれば一番いいのですが。

以下に手順を書きましたが、初心者の人が見たら自分でやりたく無くなるかもしれませんね。
ただ、新しく入れなおすには、それだけの知識と時間が必要なので。


それでは、手順です。

1.インストールに必要なソフトウェアを入手します。
  (1)Windows98SEのインストールディスク。
   (自作PCを作った人から貰わなければいけない物)
  (2)Win98のインストールFD。
  (3)Displayドライバ
   (自作PCを作った人から貰わなければいけない物)
  (4)その他、何か追加しているものがあったら、そのドライバ。
   (自作PCを作った人から貰わなければいけない物)

  ※上記の物が、無い場合には、自分で準備をしなければなりません。
   ・最低でもWindows98SEのインストールディスクは購入する必要があります。
   ・その他のドライバは、メーカーのホームページにてダウンロード出来ます。

2.現在使っているPCで、必要なファイルをバックアップします。
  ・バックアップの仕方は、現在の環境がどうなっているかで、やり方
   が変わってきますから、わからないようであれば質問してください。
   ここの過去のログにも色々やり方が出ているので、それを参考にして
   もいいです。
  ・但し、初心者ですとバックアップを行う事も一苦労かもしれません
   ので、わからなかったら質問して下さい。

3.起動ディスクの作成(Win98のインストールディスクがある時は必要ない)
  ・既に起動ディスクが有る場合は、必要ありません。
  ・FD(フロップ-ディスク)が2枚必要です。
   (もし持っていなかったら、お店で買ってくる必要があります。
    お店の人に、Windowsの起動ディスクを作る為のFD(エフデー)
    を下さいといえばわかると思います。2HDと言うタイプのものが
    必要です。)
  ・FDを買ったら、次の処理をして下さい。
  ・スタートメニュー→設定→コントロールパネルを選択します。
  ・アプリケーションの追加と削除と言うアイコンをダブルクリックします。
  ・起動ディスクのタブを選択します。
  ・FDをPCに入れて、「ディスク作成」ボタンを押して後は、メッセージ
   に従ってください。
    
4.インストールの開始

  【Win98のインストールFDがある場合】←初心者は、こちらかな?
  ・1で用意インストール用FDとCDを入れて電源を落とします。
  ・電源を入れる、FDの読みこみが行われWin98のインストールが
   始まりますので、後はメッセージに従ってインストールします。
   ※キーボードの選択が聞かれた時には、106キーボード用の
     「漢字」キーを選びます。
  ・但し、ここで色々質問がされます。
   どう答えていいかわからなかった場合には、とりあえずディフォルト
   の設定を選んで処理して後から設定の修正をする事になります。
   ※ディフォルト:選択するところで、始めからチェックがしてある値

  ・ディスクをフォーマットする時は、色々聞かれる質問の中で選ぶ
   事が出来ます。

  【3作った起動ディスクでインストールする場合】】←初心者は、これは無理かな?

  ・3で作成した起動ディスクとインストール用のCDを入れて電源を落とします。
  ・電源を入れるとキーボードの確認がありますので、106キーボード用の
   「漢字」キーを選びます。
  ・起動ディスクの処理が終わると、コマンドプロンプト(>)←これ
   が出てきます。
  ・この時、画面上のメッセージを見るとCDドライブがどこにあるか出ていますので
   覚えておきます。
   例としてX:ドライブとします。
  ・ハードディスクの以前のファイルを消すには、ここで "format c:"を入力
   します。そうすると、今までのデータは、全て消えてしまうので、もう後戻り
   出来ません!!!!
  ・コマンドプロンプト上で、”X:”を入力してCDのドライブに行きます。
  ・ここで”DIR Win*”と入力してください。
  ・画面に”Windows”のフォルダが出てきたら次のコマンドを入力します。
  ・”SETUP”を入力
  ・後は、メッセージに従ってインストールをします。

5.ドライバの設定

  ・自作のPCでは、4のやり方で、インストールをした場合には、PCがきちんと
   動かないと思っていいでしょう。それは、自分のPC用のドライバが、
   インストールCDに入っていないからです。その為、ドライバのインストールを
   行う必要があります。

  ・Displayドライバのインストール
   インストールしても、画面の表示サイズが640×480ドットで、色が16色しか
   選べない時には、Displayドライバの設定」を行う必要があります。
   やり方は、メーカーにより違うので、わかりませんが、1で用意したドライバの
   説明書を見てください。

  ・サウンドドライバのインストール
   もしも、音が出なかった場合にはサウンドドライバをインストールする必要が
   あります。これのやり方も、メーカー毎に違います。

  ・そのた、ドライバのインストール

6.ソフトウェアのインストール

  ・以上で、OSと呼ばれるコンピュータのシステム部分がインストールが終わりました。
  後は、自分で使っているアプリケーションのインストールを行ってください。

7.バックアップファイルから必要なファイルを戻す。
    • good
    • 0

No.3の回答への補足です。



自作PCの場合、その多くはマザーボードの機能を充分に発揮させる為、OSインストール後に更にマザーボード本体用のドライバをインストールしなければなりません。
これにはIDEドライバ、AGPドライバ、IRQルーティング・ミニポートドライバ等があり、主に搭載されているチップセットの性能を引き出す為に必要です。
と言うより、これらのドライバを正しい手順でインストールしないと動作が不安定になったり、パフォーマンスが上がらないと言ったことが多々あります。

また、BIOSを更新すると、それまで発生していた不具合が解消される場合もありますので、最新版がリリースされていた場合はこちらも試してみる価値はあると思います。
(但し、失敗すると二度と起動できませんので、「ROM焼きたいじょうぶ!」等のFail Safeパーツを用意しておくと安心です。)
    • good
    • 0

初心者にはかなり難しいと思います。



誰かに手伝ってもらうのが、一番良いとは思いますが。
    • good
    • 0

各機器(ボード)のドライバーは全部そろっていますか?。


(グラヒック・音源・マザーボード・その他PCIに刺さっているボードのドライバー)

もし手元にないようなら、新規インストールは使えなくなる可能性がありますので、お奨めいたしません。

クール
    • good
    • 0

まず上書きしてみてはいかがでしょう?


それで調子よくなることもありますよ。

インストールの仕方は
コントロールパネルから
アプリケーションの追加と削除を選び
2番目の起動ディスク作成のタブから
起動ディスクを作成します。

その後、起動ディスクから立ち上げ
コマンドプロンプトで
format c:(システムドライブ)
でハードディスクをフォーマットします。
再起動したのち起動ディスクでもう一度
たちあげ、98のcdからsetup.exeを
起動します。

これらの作業をする前にやっておくのは
バックアップ。
ドライバの用意。
98のcdのsetup.exeの場所。
です。
ただ、setup.exeの場所は
dirコマンドで簡単に調べることはできます。

細かいことはこういう場所でも質問できます。
http://bbs1.otd.co.jp/22770/bbs_tree

参考URL:http://203.174.72.113/lovelypapa/secu/wininst.htm
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!