
No.7ベストアンサー
- 回答日時:
一部の車種、ヴェクスターとかなら改造も経験者なら簡単です。
125と共通部分が多いのでポン付けできます。
それに原付2種は、原動機型式、型式認定番号なんて
書かなくていいし、実際に車体番号も見ないし
石刷りも不要なところが多いので、自治体によって
違いは相当あるが現状は緩いところなら何でもありです。
ただ、これをいいことに悪用(虚偽申告、登録)した場合
ベテランの白バイとかに任意停車させられ
書類と現物チェックで発覚すれば、それなりの
罰則は免れないし、事故で保険屋の査定員が
見破れば、ファミバイ特約の保障を受けられない
リスクは常にあります。
エンジンそのままなら脱税もついてくるし。
ヴェクスター125と150では、車体番号がそれぞれ
CFかCGの違いがあるし、残っている自賠責や任意保険の
車両入れ替えも、原付と軽二輪で区分が違うため不可能で
一旦解約しないとダメで等級引継ぎもアウトです。
元々エンジンの耐久性も高いほうではないので
実際にはクリアすべき「大人の事情」の問題点が
いろいろあり、あまりお勧めしません。
たしかにエンジン乗せ替えなど改造自体は簡単なものもありますよね。ただエンジンそのものは変わらず改造でボアダウンということではダメでしょうか?50ccからのボアアップはすぐ認められるはずなのでエンジンそのものが変わらなければならないということじゃないのでしょうか?
No.10
- 回答日時:
No.7です。
>エンジンそのものは変わらず改造でボアダウンということではダメでしょうか?
125CCボアダウンにうってつけなのがヴェクスターで
もちろんそれで大丈夫です。
YAMAHAのスクーターの一部もこういう傾向あります。
各部の共通・相違点はご自分で調べてください。
事故しなければ問題ないですが、改造車になるので
任意保険はどこでもOKじゃなくなるし150CCに戻す時も
昔はよかったですが同一車体番号で同じ所有者だと
今は難しくなりましたよ。
No.9
- 回答日時:
敷居の何度はベースマシンによって異なるんじゃないかと思いますが・・・
元々東南アジア向けの150ccバイクをボアダウンして日本向けに仕様変更してるモデルでしたら市役所に説明しやすそうですが、他車流用ですとフレーム強度の証明(基本パワーダウンなので難しくないかと思いますが)を個人でするのは難しそうではあります
昔から125ccと150cc(200ccが一般的ですが)モデルはフレーム共通だったりしますので不可能ではないかと思いますし、実際に変更されてる方もおられるので自治体により異なるように思います
顔見知りでもない他人の為にむやみ(最悪営業停止も有り得ましょうから)に書類に判を押す業者は居ないかとおもわれます
No.8
- 回答日時:
回答NO.6です。
販売店が駄目そうなら古物を持ってる人に販売証明を貰えばいい。
例えば怪しいリサイクルショップに転がってるボロい原付を買って、その時に事前に用意した原付の登録書類を出してサインのみを貰えばOK。
結局ばれなきゃ良いんですよ。実際には400なのに250登録とか185や175なのに125登録とか、中古のC105カブを買ったら販売証明には105ccとか案外いい加減なものです。
私の手元にも50年位のバイクで排気量が分からなかったのか余裕で間違ってる販売証明書があるし。
基本的に排気量を調べることまではしないようですよね。第一に難しいですし役所でそんなことをしていたら業務が追いつきそうにありません。その排気量チェックですら改造できそうですし。ありがとうございました。
No.6
- 回答日時:
私の所では今の市長になってから50→80の登録がシロート一人では超困難だったので色々と検証してみました。
その結果、原付の登録用紙に市内の販売店のサイン(販売証明)を押してあれば超楽勝ということがわかりました。
なので150は廃車してから、原付の登録書類に販売証明を押してもらってから排気量を勝手に124と記入して窓口に突き出せばOK♪
エンジンの改造?そんなものやらなくていいでしょ、車体番号が一致すればいいし形式認定番号も空欄で余裕。
No.5
- 回答日時:
50c~125ccまでのバイクは、
地域の市役所などでの登録ですね。
125ccを越えた150ccなどは、県の陸運局ので交付なので、県まで行かなくてななりません。
根本的に、ボアアップの申請は、割と簡単です。
なぜかというと、税金が高くなる方向への申請だからです。
50cc~80ccとかですと、
市役所へ行くのは割と手軽ですし。
逆の、ボアダウンの申請はあまり事例が無いですが、
税金を安くしてやろうと考える方向の申請なので、取りにくいことは間違いないです。
まずは、県の陸運局でナンバーを返して廃車手続き、及び、
改造申請に必要な書類を一式作って、審査を通さないと行けません。
運良く、審査が通れば、
あとは、地元の市役所で、ピンクナンバーをもらえます。
「このエンジンは元は150ccですが、改造して125cc以下です。」という、
証拠を提示する申請です。
どうやってするのかは、調べてくださいね。
簡単な書類で済むとはとうてい思えませんが。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 貨物自動車・業務用車両 軽4輪自動車ナンバープレーの色 9 2022/05/20 22:35
- 国産バイク 軽自動車には白ナンバーがありますが、原付二種バイクには白ナンバーがありますか。 2 2023/08/25 20:14
- バイクローン・バイク保険 普通自動二輪についてです。250ccです。 友人から譲り受けることになり陸運局?に行く予定です。その 3 2022/08/07 18:20
- 貨物自動車・業務用車両 用途が乗用の軽自動車を軽貨物登録した場合についての疑問 5 2023/06/02 18:29
- その他(車) 原付ナンバーに国際ナンバーはありますか? 1 2022/07/01 22:12
- その他(バイク) 公道走行可のキックボードなどのナンバーについて 1 2023/08/10 11:04
- 貨物自動車・業務用車両 黒ナンバー車の変更手続きについて 4 2023/06/12 07:00
- カスタマイズ(バイク) カブ90を105ccにボアアップして乗ってたら何か問題有りますか 6 2022/05/23 09:53
- 中古車 中古車のナンバー 10 2023/08/22 14:24
- 戸籍・住民票・身分証明書 引っ越した際に必要になる住所変更届はなんでしょうか?県外から就職のため引っ越しをしたのですが、転出、 1 2022/03/30 13:57
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
-
ボアダウン?
国産バイク
-
150ccのバイクを125ccで登録は可能か?
輸入バイク
-
150ccのスクーターを125ccで登録できるか?
輸入バイク
-
-
4
ボアダウンによる構造変更登録
輸入バイク
-
5
250ccバイクを原付二種登録するメリットって?
国産バイク
-
6
KSR 50と80
国産バイク
-
7
原付の2種登録で捕まった方
国産バイク
-
8
電気式のタコメーターは、どこからどのように信号を取ったらいいのでしょうか?
国産バイク
-
9
車種を変えずにナンバープレートの色は変えることができますか?
輸入バイク
-
10
セルでもキックでかからない 対処法
国産バイク
-
11
オイルフィルターについて
輸入バイク
-
12
cb400sf パワーアップ
カスタマイズ(バイク)
-
13
アプリリアRS4 50 vsエイプ50どちらが加速に優れてますか?あとNS-1は、加速どうですか?
輸入バイク
-
14
MTX50Rはの最高速度は何キロですか? またリミッター解除したら何キロでますか?
国産バイク
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
原付を黄色ナンバーで登録した...
-
ボアアップして50CC以上なのに...
-
50ccバイクに黄色ナンバーは可能?
-
50CCの原付を70CCの黄色ナンバ...
-
自作モペットは日本で走れるま...
-
ナンバーで新車と中古の区別が...
-
原付きに赤い斜線があって試のは何
-
軽2輪を125cc登録に変更で...
-
トライクの登録方法
-
原付を黄色ナンバーにするには
-
ゴリラの黄色ナンバー
-
自動二輪 小型免許取得について
-
バイクの免許について
-
ヘルメットの跡が顔に・・・
-
片道30㎞の通勤にスーパーカブ...
-
250ccのバイクを乗っているので...
-
道路交通法における2輪車のヘル...
-
SHOEI HORNET
-
キープ・レフト
-
スーパーカブで坂道は2速で引っ...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
原付を黄色ナンバーで登録した...
-
ボアアップして50CC以上なのに...
-
50ccバイクに黄色ナンバーは可能?
-
50CCの原付を70CCの黄色ナンバ...
-
軽2輪を125cc登録に変更で...
-
トライクの登録方法
-
駐禁について質問です。
-
KX80の公道使用化について
-
青ナンバーのスリーターを白ナ...
-
原付きに赤い斜線があって試のは何
-
二種登録
-
ミニカー登録解除はできますか?
-
チョイノリをボワアップ?
-
T-MAX500カスタム250cc登録...
-
古いディーゼル車は登録できな...
-
原付の白ナンバーから黄ナンバ...
-
原付バイクの自賠責保険について
-
原付二種の三角マークを外すと...
-
バイクの登録・抹消、廃車手続...
-
原付 90ccナンバープレートを普...
おすすめ情報