
10年ぐらい前に植栽した立木の件で、質問させていただきます。
隣地は以前は駐車場でしたが、この度アパートが立ちました。
アパートを建てる前に、境界にフェンスを建てたいので、木を切って欲しいと不動産会社から申し入れがあり、必要な分お切りくださいと申し上げ、不動産会社の社員が切ったようです。
この度、アパートが完成したのですが、アパートの管理不動産屋から、再度、立木を切って欲しいとの申し入れがあったそうです(その際は、妻が対応しました)。
再度、必要な分だけ切っていいと申し上げたそうですが、「越境しているのだからそちらが切れ。こちらが切るなら、業者を使って伐採するので、請求書を回す。今後、雨どいが詰まったら、それも請求書を回す」といわれたそうです。
不動産屋方が伐採し、費用を請求された場合は、支払わなければなりませんか?
教授の程、よろしくお願いいたします。
A 回答 (3件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.2
- 回答日時:
仕事柄、上記の問題に何度か遭遇したことがあるものです。
法律上の話をすればno1の方の回答通り、質問者様が伐採する義務を負っております。
だからと言って(枝葉が越境されている)隣地者が勝手に越境した枝を切って請求書を回すというのは乱暴な話です。
私が仕事上、今でいう不動産管理会社の状況の場合
越境している枝の土地の所有者にまず伐採をお願いをします。
そこで良識のある方なら、
「分かりました。すぐ切ります。」か
「費用は支払いますから伐採していただけますか。」という回答を得ます。
(質問者様本当にごめんなさい)
で、残念な方の場合
「そっちで勝手に切っていいから。(ただし費用は出さないよ)」という話によくなります。
その回答を得た場合には向う10年、20年たっても枝が越境してこないだけ十分に伐採させていただきます。
(もちろん事前に「ここまで切ります」と説明します。)
(アパート大家さんその話を正直言うと納得されないので)その費用はうまいことアパート建設費の一部に紛れ込ませます。(大家さんには「隣の方が切ってくれましたよ」って説明します。)
なので業者としての目で上記の件を見ると「その業者さんへたくそだなー。」とつい思ってしまいます。
話はずれましたが本来の筋の話でいうなら質問者様がきちんと切ってあげるべき話です。
今までは隣地が駐車場だったのでそれほどしっかりしなくても大丈夫だったと思いますがこれからはアパートとなると枝葉が落ちてきて相手に大きく迷惑をかける話になりますので、10年20年たっても越境しないくらいしっかりと伐採してください。
ご自身で剪定業者に依頼出来ないのであればその不動産会社から請求書を回してもらって支払うべきです。
耳触りの悪い回答で申し訳ありませんがお願いいたします。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
関連するカテゴリからQ&Aを探す
人気Q&Aランキング
-
4
隣家から柵を乗り越えてきた木...
-
5
桜の樹木を加工したいのです
-
6
公園の木が邪魔で家に日が当た...
-
7
竹やぶの隣が開発されて建て売...
-
8
30代後半の女性です。 金木犀の...
-
9
大きくなった桜の樹の問題
-
10
庭木が生育しすぎて電線を切断...
-
11
松の寸胴切りする位置は?
-
12
ひまし油を寝る前に塗り続ける...
-
13
シミがポロッと取れるというゲ...
-
14
白檀数珠のお手入れ
-
15
大きくなりすぎたヒメシャラ
-
16
植木の値段
-
17
伐採した木の始末
-
18
シミを消すにはどうしたらいい...
-
19
ヒバの剪定について
-
20
サワラの木の枝の処理
おすすめ情報
公式facebook
公式twitter