
http://homepage3.nifty.com/mitt/pic/pic7_14.html
上ページ最下部の例題にて、電流の求め方は大体解ったのですが、
もし、0.055Aが最初に解っていたとしたら、電流は抵抗の逆比ができるかと思い、
200/950
250/950
500/950
を約分して、
4/19
5/19
10/19
として、4*0.055/19とか、5*0.055/19を計算したとしても、どの枝路の電流の値にもなりません。
抵抗3つ以上の場合は電流は抵抗の逆比は使えないのでしょうか??
No.1ベストアンサー
- 回答日時:
無理です。
2抵抗が並列だったら、片方に流れる電流の残りが全部他方に流れますが、3抵抗が並列なので、1つに流れる電流の残りは、残り2つを総合した回路に流れているとしか言えません。
それならば、そのサイトで合成抵抗から求めていない、各抵抗に5Vが均等にかかっている(並列回路だから)からオームの法則で計算したほうが、ずっと単純で早く求まります。
No.5
- 回答日時:
ついでですが、
抵抗が二つの場合 抵抗をaとbとすると
1/a:1/b になります。
通分すると b/ab:a/abになります。
ですので 電流はb/(b+a)とa/(b+a)となります。
抵抗が3つだと 抵抗をa,b,cとすると
1/a:1/b:1/c
通分すると bc/abc:ac/abc:ab/abc
bc/(bc+ac+ab) とac/(bc+ac+ab) ab/(bc+ac+ab)
端折って書きましたが、こんなもんで
No.4
- 回答日時:
分母の950が間違っていると思います。
抵抗がそれぞれ200,250,500ですから
逆比は
1/200:1/250:1/500となります。
約分すると
5/1000:4/1000:2/1000
となるなので
それぞれは I1は5/11 I2は4/11 I3は2/11
I1=I×5/11
合計電流0.055 なので
I1=0.055×5/11
=0.025
以下はやってみてください。
No.3
- 回答日時:
勘違いしてはいけない点として、
1)3つの抵抗に流れる電流の総和が 0.055A であること。
2)3つの抵抗は 電源に対して 平行につながっているため それぞれ独立した電流になっている。
(キルヒホッフを使わなくても簡単に計算が可能)
3)上の 2)の理由で 仮に抵抗を 1本はずしても 電流の総和は減るが 他の抵抗への電流にはまったく影響しない。(これは電源の内部抵抗が 0Ω とした場合)
結論として
抵抗3つ以上の場合でも電流は抵抗の逆比を使えます。
計算が合わないのは取り上げている部分が間違っているためです。上記の3つの注意点に気をつけて考え直してみてください。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 工学 テブナンの定理を使ってある抵抗に流れる電流を求める時に、その抵抗を外してその端子ab間の開放電圧V0 4 2022/06/28 17:12
- 電気工事士 電気の問題なんですが 最大目盛30V内部抵抗20kΩの電圧計に接続して、最大目盛300Vの電圧計を作 1 2022/10/08 23:37
- 物理学 写真の赤線部では交流回路でのコイル、コンデンサーはそれぞれ (電圧の実効値)=(リアクタンス)×(電 4 2023/07/28 16:00
- 物理学 誤差伝播についての問題を解説が分からず困っています。 ある抵抗に流れる電流と電圧から抵抗値を相対誤差 1 2022/05/22 20:26
- 電気工事士 【専門的な電気抵抗測定】専門的な電気抵抗測定の仕組みに疑問があります。 接地抵抗測定 1 2023/08/15 12:29
- 工学 測温抵抗体 2つの温調で利用できますか? 1 2022/11/22 21:18
- 物理学 物理の問題 3 2022/12/21 22:56
- 電気工事士 電気の問題なんですが最大目盛100mA、内部抵抗10Ωの電流計に接続して、最大目盛1Aの電流計を作る 2 2022/10/08 23:46
- 工学 (1)抵抗値が30(Ω)のニクロム線がある。これにある電圧を加えて消費電力を測定したところ300(W 1 2022/11/07 14:35
- 工学 (1)抵抗値が30(Ω)のニクロム線がある。これにある電圧を加えて消費電力を測定したところ300(W 1 2022/11/07 14:12
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
なぜ基準温度は75度か
-
ニクロム線の抵抗・線径・発熱...
-
DCモータの巻線温度を抵抗法に...
-
誘導電動機の抵抗値の変化の質...
-
オームの法則は何を表していて...
-
擬似負荷抵抗
-
電動機のグラフについてなので...
-
直流分巻電動機の銅損とは?
-
差動増幅回路のCMRR
-
パターン幅と突入電流に関して ...
-
三相かご形モーターのスキュー...
-
ボルテージフォロワが発振しな...
-
このダイオード出力に繋がって...
-
誘導電動機のすべり・抵抗とト...
-
PICマイコンで抵抗値を変化...
-
抵抗の直並列回路の実験
-
抵抗器の抵抗値について
-
無誘導抵抗とは?
-
サーミスタの抵抗を測定する際...
-
クーリングタワー(冷却塔)の...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
ニクロム線の抵抗・線径・発熱...
-
サルでも分かるような負荷抵抗
-
低・中・高の抵抗の範囲と測定...
-
なぜ基準温度は75度か
-
配電線非接地系のGPT3次制...
-
抵抗法によるモータの巻き線温...
-
三相誘導電動機の各端子間の抵抗
-
アッテネータ回路について教え...
-
内部抵抗による接続誤差について
-
パターン幅と突入電流に関して ...
-
電導度測定法(4探針法)につ...
-
LED調光回路について
-
ボルテージフォロワが発振しな...
-
低抵抗・中抵抗・高抵抗の測定...
-
直流分巻電動機の銅損とは?
-
電気の勉強をしています。 まだ...
-
ATX電源の5Vに負荷をかける方法...
-
オペアンプ(反転増幅回路)に...
-
すいません。教えてください。 ...
-
三相誘導電動機の比例推移に関...
おすすめ情報