dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

なるべく暖かいものを飲むようにしていて、しょうが湯を毎日かかさず飲んでいます。
たまに岩盤浴に通って、体を温めたりはしています。
冷え性を解消したいのですが、良い方法はありますか?

A 回答 (9件)

よもぎ蒸しや葉マム、ハーバルスチームはやったことがありますか?


岩盤浴と同じように体が温まって、冷え性に良いです。
エステでやっているインディバは、熱くて汗をかくのが苦手な人におススメです。
体の芯から温まることで代謝が上がり、体質改善などの効果があります。

葉マム:http://www.alluxeweb.com/tokyo/28147/
ハーバルスチーム:http://www.alluxeweb.com/sp/report/index005.html
    • good
    • 0

体質なので変わらないと思います。

そういうものだと考えて生活することが大切です。私も(男性ですが)慢性の冷え症です。献血の時など時間がかかったりします。
    • good
    • 0

推測ですが、あなたは、「食べる」「寝る」以外の活動期間にほとんど体を使わない


極端な「運動不足」になっていませんか?
体を動かさないと体全体の筋肉は衰える一方です。
体が冷えるのも「運動不足」による筋肉の退化と考えられます。
体の熱を作り出すのは全身の筋肉の重要な働きですからね…。

それと筋肉は心臓から全身に送られた血液を心臓に送り返す重要な働きもしていて、
第2の心臓とも言われています。
筋肉が衰えると血液の循環が悪くなり、体の末端ほど冷えがひどくなります。

誰でも簡単にできるウォーキングをお勧めします。
先ずは毎日5000歩程度から始めて下さい。

それと一日2~3回のラジオ体操を併行するとより効果的ですね。
半年も続けていると効果が出始め、1年後には効果を全身で実感できるようになるでしょう。
    • good
    • 0

柔軟体操や長時間歩行したらどうでしょうか?

    • good
    • 0

お風呂上りにレッグウォーマーなどで足首や手首などを温めましょう。

手首・足首などの細い所はいったん冷えると暖まりにくく、他のところをどんどん冷やしてしまいます。

この際注意するのは足の裏は暖めないことです。足の裏は放熱で使用するので、靴下の足の裏のところを切り落としたりするといいです。

そうすると寝つきがよくなって睡眠不足になりにくくなり、結果的に日中も冷え性になりにくくなるそうです。
    • good
    • 0

いちばん簡単で長くつづけられる方法としては、


腹式呼吸を採用してみることです。
通常は1週間で効果が出てくるのですが、
早ければ、3日で効果が現れます。
3週間はつづけてみてください。

他にも方法がありますので、
腹式呼吸で効果が得られなかった場合に
再質問してください。

腹式呼吸だけではオモシロくないというのであれば、
アシュタンガヨガ、太極拳、ピラティスetc.を
おススメします。それと、正しい発声法で行う
合唱、カラオケ、朗読etc.も腹式呼吸関連での
おススメ品です。

腹式呼吸だけでも、ダイエットや
セロトニンを増やすなどの効果が期待でき、
肥満やうつ病の防止などに繋がると
おもいます。
Good Luck!
    • good
    • 0

 腹巻きはしてますか?


 これは冷え性対策の基本です。

 後は健康ハンマーというもので足裏を叩いたり、青竹踏みなんかで結構を良くするといいですよ。
    • good
    • 0

心配ごとや悩み事はありますか?



いつもストレスを抱えていて、暗い気持ちになっていると、
気持ちも体も心も冷え込んでしまい、代謝が上がらないまま、
自律神経も鈍くなってしまいがちに・・・・

私の知人は、ご主人の浮気が原因で、持病の冷え性が悪化しています。
話を聞く限りでは、確かにモテていますが、浮気まではしていないと
思うのですが、結局、白か黒か、わからない状態にいることが、彼女の体に
よくないようです。

変わり映えのしない毎日でも、何か、元気に前向きになれるような、
楽しみを作ることが大事です。

プラスのエネルギーが、心と体を温めると思います。

もちろん、体を温める食べ物(根野菜など・冬が旬の食材)を多く摂って、
体を冷やす飲食物(夏が旬の食材や、南国出身の食材例えばコーヒー)を
摂らないようにすること、
ほか、運動習慣をつくって血行をよくすることなども大事です。
体に負担のかからないストレッチもいいですよ~

体脂肪は、体に濡れた毛布を巻き付けた状態のようなものなので、
つまり、体を冷やしているものなので、できるだけ減らす方向へ・・・
    • good
    • 0

こんにちは



体に筋肉量が少ないということはないですか?
後は自律神経系でも血行が悪くなる傾向がありますので注意してみてください
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!