
No.4
- 回答日時:
No.3を訂正します
>例えば雷は「雷はどこにありますか」という表現では違和感が生じます。
>雨の場合も同じです。
を
>例えば雷は「雷はどこにありますか」「雷はどこにいますか」という表現では違和感が生じます。
>雨の場合も同じです。「雨はどこにありますか」「雨はどこにいますか」
>でも、天気図を指し示しながら、言う場合はどちらの言い方もそれらしく聞こえます。
>これが台風の場合にもあてはまります。
No.3
- 回答日時:
●No1が言っているように、愛嬌をもって擬人法で表現しているととらえればおかしくはないでしょうね。
●愛嬌じゃなく、フォーマルな発言ではどう表現すべきか、と考えてみますと、
例えば雷は「雷はどこにありますか」という表現では違和感が生じます。
雨の場合も同じです。
雷と雷雲、雨と雨雲、これらの違いを考えてみるといいのでは。
辞書によれば、もともと「ある」の方が広義であり、認識される存在全般に適用されるのに対し、「いる」は動くものが1つの場所に「とどまっている」の意味で昔も現在も用いられていることが分かります。
「つららゐし細谷川のとけゆくは」のように一時的に生じてとどまっている、または何かまたはその場所に付いている、自然物に対しても「いる」が使われてきています。
つまり、「今台風はどこにいますか?」が、「今台風は(うごかず)どこに滞留していますか?」という意味をキャスターが示しているのなら、この表現は原則的な「いる」の表現の1つとして認めることができると思います。
「今台風は(北上しながら)どこに(/どこまで来て)いますか?」という意味を示しているのなら、この表現は原則的な用法ではないと思います。
つぎに「今台風はどこにありますか?」の場合、動いてきていることを意識していようがいまいが、これは原則的な用法であるといえるでしょう。
さらに、これは2通り使い方があると思います。
1つは存在している、という意味、もう1つは発生という意味。
1つ目の意味で使う場合は説明の必要はないでしょう。
2つ目の発生の意味で使う場合、「今台風はどこにありますか?」とは表現できません。しかし、「台風沖縄にあり」と表現すれば、文脈によっては「沖縄で発生した」という意味になります。これを疑問文にすることはできません。疑問文にすると「台風はどこで発生しましたか?/台風はどこで発生していますか?」となります。
これは雨や雷の例でもそうです。発生の意味では「5時現在五反田で雷がある。」「今雷はどこで発生していますか?」となります。
「いる」を発生の意味には使えません。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 台風・竜巻 台風が二つで消滅とは 2 2022/09/17 12:04
- 洗濯・クリーニング・コインランドリー 高層階のベランダ物干しについて 2 2023/06/12 18:44
- 遊園地・テーマパーク 長島スパーランドのスチールドラゴン2000が長期運休(再開未定)になってる理由って何だと思いますか? 2 2022/10/15 10:50
- 宇宙科学・天文学・天気 地球温暖化が原因で太平洋高気圧が衰退するタイミングが8月中旬になることが多くなった。 2 2023/08/16 19:26
- 大雨・洪水 皆さん、こんにちは! 台風についてのご質問です♪ 気象庁で台風情報がテレビやラジオで発表された際には 1 2022/10/10 14:13
- 台風・竜巻 火災保険の台風被害について 3 2023/08/17 04:39
- 政治 最大級の台風情報よりイギリス国葬 10 2022/09/19 19:44
- 台風・竜巻 明日の関東は雨凄いですか? 2 2022/09/18 17:16
- その他(占い・超常現象) ノストラダムスがヘンリー王子の国王即位を予言していたという話が話題になっている。 3 2022/09/29 09:18
- 台風・竜巻 異常な暑さについてです。 私は17歳なのですが暑くなってきてから不安です。 今年はコロナもマシになっ 3 2022/06/26 14:28
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
おすすめ情報