dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

前回の質問では、多数の回答を頂きありがとうございました。
本日で生誕1ヶ月となりました。


今回はご飯の事です。

ドライをふやかしたものを湯煎で温め、とてもよい香りがします。
最初は、匂いにつられて寄ってきたものの食べ方がわからないようなので
無理に口に入れて食べさせ、今日午前は、私の手から食べてくれて嬉しかったのですが、
夕方から食べてくれません。

夕方も匂いに釣られて寄ってきますし、興奮しています。
午前とは打って変わって自分では食べず、無理に口へ入れても結局4~5粒分しか食ません・・。

しかも、ミルクも興奮して寄ってくるものの(まだ哺乳瓶です) 飲み方を忘れたように、うまく飲めず
さっきは飲んでくれませんでした。

ちなみにとても元気でぴょんぴょん飛び跳ねています。

病院へ行こうかとも考えましたが、先生に聞いても、飼育経験があるのかもわかりませんし
こちらで飼育経験豊富な皆様へお聞きした方が安心なので・・・。

まだまだ1ヶ月です。
ご飯を食べないのは成長に良くないですよね。
心配でもあり、寝不足・ご飯も食べてくれなくて少々疲れました。

励みになるようなご意見をよろしくお願いします。


ちなみに、ミルクは「つくばのキャットミルク」 ドライは「アズミラ」です。
カルカンが食いつきが良いと聞いたのですが、アズミラは亡くなった犬の時、これに替えて驚異的な変化がありましたので、ぜひこれで育てたいのです。

「赤ちゃん猫を育てています(2) ご飯につ」の質問画像

A 回答 (3件)

つくばキャットミルク、いいミルクのチョイスですね。


ちなみに、離乳食を完全拒否、ミルクからいきなりドライという猫がいます。
(哺乳瓶→器でミルク、その後いきなりドライ)
これは個体差や好みにもよるみたいです。

とりあえず、猫ミルクの中でも栄養価が高いものを与えていらっしゃったので、
それを器(これも形状、温度によって飲む飲まないが出てくると思います)
をいろいろ試してみるという手もあります。
哺乳瓶だと、だんだん吸いにくくなったり(歯の成長などにより)
今までとは同じように飲めず、自分でもあれ?と思う時期なのかも。
ただ1か月だとちょっと一般的な離乳スタートより少し早いような。
(5.6週~が一般的かな?と)
ちょっと急いだ結果、食べるのに躊躇しているという状態になった可能性もあるのかも。

これは個体差によるのですが、カリカリを湿らせてあげるのを嫌う猫もいます。
人間からしていい匂いがしようとも、ドライはそのまま食べるほうが好きで、
たとえばよだれがたくさんついて湿っただけでも残す猫もいるくらいです。
それなら、ウエットを上げたほうがいいのかも。
(一方ドライとウエットを混ぜてセミモイストみたいになったのを好む猫もいるので
嗜好の違いでしょう)

アズミラを上げたいとの事ですが、多分一応オールステージ対応だったと
(クラシックフォーミュラだと)記憶してますが、
ちょっと形状がある程度の大きさの猫用の気もします。
病院で相談するとロイカナかサイエンスを勧めるところが多いかもしれませんね。
オールステージとはいえ、ひょっとしたら子猫(離乳期~1歳)に特化した
ドライも用意してみたほうがいい場合もあるので、
そうですね. . . ユーカヌバやアニモンダの子猫用とか、ロイカナやサイエンス、
日本のだとピュリナやメディファス、ファーストチョイスなども
特化フードが出てます。アズミラの缶詰を上げてみるのもいいかも。

個人的には、あと、アズミラだけ。と決めてしまうと、
たとえばメーカーが改良をしてきた場合、
一切食べなくなってしまうこともあるかも。
できたら、数種類、ドライもウエットも食べられるようにしたほうが、
選択肢も増えますし、また食欲がない場合別のフードに少しずつ切り替えもできます。
食欲旺盛なタイプだとこういう心配はそんなにないのかもですが、
フードに対してこだわりがある猫の場合、1種と決めると、
療法食にしなければならないときに食べなくなってしまった. . . なんていうのも
おこるみたいです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。

はぁぁ、そうなんですね
20年近く、犬とだけ暮らしてきていたので、たぶん私の感覚が犬なんでしょう。
ちなみに最近までいた愛犬は雑食(ドッグフードのみ)で、どれに替えようと、また、替えなかろうと
全く残さず食べてくれました。
犬も好き嫌い強い子もいるようですが・・。

猫は選り好み?をすると聞いたことがありますが、やはりそうなんでしょうか。
いろいろ選択肢を増やした方が良いのですね。

2件頂いた回答を参考に、今、缶詰を注文していて、月曜に届きますが食べてくれるかな・・
また、アズミラと固執せず試してみます。

猫は小学校低学年以来なので、私自身で飼うのは初めてです。
たぶん構えすぎているのでしょうね。

さっきもドライふやかし&ミルクで嫌がられ、落ち込んでいました。

これからも度々質問することが出ると思いますがよろしくお願いします。

お礼日時:2014/10/18 21:47

母親なしの子猫2匹、母親ありの子猫3匹経験しましたが、皆、最初はなかなか食べませんでした。


まず、初期の段階では、猫用ミルクに少量の子猫用ウェットフードを混ぜたものを与えました。
混ぜると言うより、ミルクに溶かすような量です。
これで、匂いと味に慣れさせます。
すぐには食べませんでしたが、お腹が空くと、恐る恐る食べるようになりました。
当時、獣医から「元気にしているのなら、食べなくても放っておいて大丈夫。お腹が空けば食べにきます」と言われていたので、基本的には、放置していました。
ただし、鮮度には気を付けて、一定時間食べなかった場合は、処分して、新しく作り直していました。

慣れて、食べれるようになってきたら、徐々にウェットフードの割合を増やし、最後は、フードにミルクを少量掛けるような状態にしました。

ただし、やはり個体差はあります。
比較的すんなりと食べる子と、なかなか食べない子がいましたので、やはり、まずは気長に待つことだと思います。
それでも、どうしても食べない場合は、口を開かせて食べさせてください。
嫌がるし、可愛そうですが、ぐっと堪えてください。
成猫の「食べない」の目安は24時間程度です。
子猫なので、12時間くらい食べなければ、口を開かせて食べさせていました。
まだまだ小さくて心配でしょうが、頑張ってくださいね!
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。

本当に大変です><

昨夜の、人間の晩御飯は「焼さんま」だったのですが、恐ろしい程の執着でガスコンロ周辺を泣きながら徘徊していました。
食べ物にとても興味は持っているのです。

はやりウエットがいいのですね・・。

昔、実家に居たころ たくさん子猫を拾って連れ帰りましたが、 皆、トイレも失敗なし、何でもぺろりと食べていたので
こんなに大変だとは・・。
でも今思えば、もっと年齢が上 生後2か月くらいだったのかもしれません。

離乳の時期の「ご飯処分率はかなり高い」と覚悟し、頑張るしかないですね!
せっかく湯煎にしたのに、などと人間目線が多い、だめな人間のお母さんです・・・。

お礼日時:2014/10/18 13:46

私の場合は



子猫用の缶詰にミルクを混ぜて
少しずつお口のふちになすりつけてなめさせる+哺乳瓶の併用。


もしくは混ぜたものをシリンジ(注射器の針のない奴)でお口に入れるなど
やっていました。

離乳は難しいので、離乳食+ミルクだけのの併用でやった方がいいと思います。

私の経験から
カリカリをふやかすより
子猫用の缶詰のほうが反応がよかったです。


大変ですけど
がんばってくださいね!
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。

離乳、難しいんですね・・
無理にお口へ入れていますが、このままでは嫌われてしまいそうで怖いです。
お口の周りになすりつけるのはまだやっていないので、挑戦します!

お母さんがいないから、人間のお母さんとして頑張るしかないですね。
この子も、猫のお母さんの方が優しくて猫目線で・・はぁぁ・・かわいそうだとは思っているのですが。

辛いけどがんばります。

お礼日時:2014/10/18 07:21

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!