

生後一ヶ月(生後34日目)の子猫が離乳食を食べてくれません。ミルクも飲まなくなりました。
母猫はいません、母猫は野良で育児放棄したそうで引き取ることになりました。
子猫を飼育するのは初めてでわからないことだらけです。どうか至急回答お願いします。
生後25日目から離乳食を与え始めたのですが離乳食を口にしてからミルクを全く飲まなくなりました。
今までミルクは哺乳瓶でチューチューと吸っておいしそうに飲んでいました。お皿からミルクは飲んだことないです、現在水はお皿からぺろぺろと飲んでいます。
離乳食は自分からは全く食べようとしないので指で口に無理やり押し込んで食べさせています。
一日の分を一日2~3回にわけて食べさせています。
かわいそうですが離乳食を口にしてからミルクを全く飲まなくなってしまったのでたので何も食べないのはまずいと思い無理やり食べさせています。
ミルクは離乳食に混ぜて食べさせています。
離乳食を指で口にいれると嫌々ですが飲み込んでくれます、ですが子猫が嫌がる姿があまりにもかわいそうで耐えられそうにありません。
でも食べないと成長しないし・・・
私のほうも噛まれたり引っかかれたりするので手と指は傷だらけで家事も思うようにいきません。
ちなみにミルクは森乳サンワールドのゴールデンキャットミルク、離乳食は同じサンワールドのネコちゃんの離乳食です。
今日デビフの缶詰タイプの離乳食もミルクとまぜて口に入れて食べさせてみましたがサンワールドの離乳食より食べてくれませんでした、でも匂いは気になるみたいでくんくん嗅いでました。食べようとはしませんでしたが・・
先日試供品のメディファスのカリカリキャットフードもミルクでふやかして与えましたが口に入れても吐き出して全く食べようとしませんでした。
フードを変えたほうがいいのでしょうか?
うんちは一日平均一回します、多いときは一日3回出してました。下痢はしたことないです。
うんちは健康的なうんちだと思います。
ですが、おなかがいつもぱんぱんな気がします。気のせいでしょうか?
トイレはまだ自分でできないようでお湯で湿らせたティッシュで肛門を撫でてださせています。
オリーブオイルをつけた綿棒で肛門を刺激したりしましたが最近は一日一回しかうんちをしません。
トイレトレーニングはさせていますがなかなか覚えてくれません。
トイレはニャンとも清潔トイレを購入して置いています。トイレがあわないのでしょうか?
体調はいいようで日に日に大きくなるのがわかり、今日初めてジャンプをしていました。
成長するのが目に見えて嬉しいですがこのままだと食事をするのが嫌いになってしまうのではないかととても心配です。
ネットでも調べてみましたが同じケースの方がいなかったのでどうか回答お願いします。
A 回答 (5件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.5
- 回答日時:
すみません、そのねこちゃんはどうなりましたか?今うちのが同じ症状で、ここの回答が役に立ちません。
ぜひ経験談をおねがいします。回答コーナーからの質問すみません。No.4
- 回答日時:
それくらいになるとカリカリも食べられるのでミルク、缶詰、カリカリを並べておけば気に入ったものを食べるはずです
歯が強くなると歯ごたえのある物をほしがります
無理に押し込むと人間恐怖症になりかねません
心配なら獣医さんに診てもらうといいと思います
No.3
- 回答日時:
トイレは自力で排泄できるようになって、しつけできてうかどうかわかるので、なんともいえないですが、よっぽど大丈夫ですよ。
たまに猫砂の好き嫌いを言う子がいますが、元野良ちゃんで、初めてのトイレでしたら、そのうち慣れると思います。
人間で言うとまだまだ赤ちゃんみたいなものですから、失敗することもありますが、だんだんできるようになっていくと思います。
離乳食も同じで、ミルクだけをもらってた子が、急にご飯もらってもすんなり食べてくれないこともあります。大喜びで食べる子もいますし、初めての離乳食のくせにフードの好き嫌いを言う子もいます。
以前里子に出した子猫は、2種類試したけどダメで(ミオとどこかだったと思うのですが)、デビフをあげたら離乳できたって子だったので、フードを変えてみるのも手かなと思います。
あと最初の離乳食だと、かんづめそのままでも食べにくい様子の子もいました。お湯で溶いて少しさらさらにして食べやすくしてみると食べる場合もあります。
缶詰が冷たいと食べない子もいました。少量の熱湯でほぐすと食べやすいし、少し温かくなるみたいでよく食べることが多かったです。
水分の多いご飯が嫌い子猫なのにカリカリなら喜ぶって子もいるそうです。
私たち人間よりずっと命に忠実な生き物なので、動物である以上食べなきゃ死ぬので大丈夫ですよ。
ただ稀に歯が生えるのが遅くて離乳が遅くなる子もいます。歯が生えてるかだけ確認してあげるといいかもしれません。
・歯をチェックしてみる
・温めてみる
・少しのお湯でといてさらさらにして食べやすくしてみる
・種類変てみる
・思い切ってカリカリのままあげてみる
良かったら試してみてください。うまくいったらラッキーぐらいの気持ちで。
もし、お腹空いてるみたいなのに何やっても食べないとかだったら、また獣医さんなどに相談してみて下さい。
ジャンプするようになって、急に高いところに飛び乗るようになって、どんどん目にも止まらぬ早さで成長します。
たくさん写真撮って置かれる事をお勧めします。年長猫が10歳近くなって、愛猫たちの子猫時代の写真が少なくてとても後悔しました。
毎日玄関に迎えに来てくれた一匹目は、1年経つ頃には、私が布団の中で眠る彼に「ただいま」と挨拶に行かないといけなくなりました。
あと小さなころから爪きりの習慣つけておくと楽ですよ★
離乳食、食べてくれるといいですね。

No.2
- 回答日時:
一ヶ月ぐらいでしたらもう普通にご飯を食べられるようになってきますので無理にミルクをあげなくても大丈夫ですよ。
お水を飲んでいるのなら水分はとれているでしょうし。
ご飯は一度にたくさんは食べられないので何回かに分けてあげた方がいいです。
だから一日2~3回に分けてあげるのは間違っていません。
ご飯の味は猫にも好き嫌いがありますので、嫌がるものを無理して食べさせるより好むものをあげた方がいいです。
栄養的に優れたフードを与えて食べてくれないよりも、安価でも食べてもらった方が体が成長するのにいいので。
うんちは毎日出ているのなら問題ありません。
子猫はおなかがぱんぱんしているものなので気にしなくても大丈夫です。
(異常に膨れたりねこちゃんが苦しんでいるようならすぐに病院に行ってください!)
全体的に質問者様はすごくねこちゃんのことをよく考えて対応なさっていますし全然間違ったことはしていませんので自信を持って下さいね。
No.1
- 回答日時:
猫によって差があるみたいですが
あまりストレスを感じない環境では
食事の量が極端に少ないと聞きました。
また、水分はミルクよりも
普通の水が良いみたいです。
小さい頃から猫に囲まれた環境で育ってきましたが
野良から家にやってきた猫はみな
皿にご飯を盛っておいて、気がついたら食べていた
という程度に、あまり干渉しない距離を保ってきました。
犬とは違って人間との主従関係がないようなので
極端な干渉はストレスの原因と言われています。
ぼくもしょっちゅう、可愛がりすぎて傷だらけになってました。
子猫のおなかが膨れているのは悪いことじゃないみたいです。
(詳しく調べていないので、何で膨れているのか分からないのですが)
別に空気が詰まってるとか消化されていないとかじゃないみたいです。
若干潔癖症らしいので
トイレとかはなるべく清潔になるよう気をつけています。
あと、どの猫も
毛づくろいした後、時々「オエ~」って毛玉を吐き出しますが
病気じゃないので心配しないでくださいね。
猫はとにかく千差万別で
甘えん坊な猫もいれば、やたら大人しくて「こいつホンマに猫やろか…」と疑う猫もいたりしますが
konekonekonekoさんの猫さんが、どんな子に成長するのか楽しみですね。
長く付き合う内に、猫のツラい時なども分かるようになるので
体調悪いのかな?と思ったら、獣医さんに連れていってあげて下さいね。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
生後4週間の子猫が7時間ミルク...
-
ハムスターの人工飼育を教えて...
-
子猫の下痢の原因
-
生後1ヶ月子猫なのにカリカリフ...
-
突然消えた子猫、考えられる理...
-
三泊四日留守で留守番かペット...
-
先住猫と新入り猫の会わせ方に...
-
猫の飼い方、教えてください。 ...
-
ペッツファースト(P's first)...
-
先住猫が悲鳴をあげる子猫にし...
-
新入り猫と先住猫の合流について
-
猫の噛み癖を治すために飼い主...
-
猫を迎えるにあたり、生後4か月...
-
野良猫の行動範囲と出産後
-
生後6ヶ月の子猫を飼っていて...
-
猫をもらったり、あげた経験の...
-
先住猫が新入り子猫の首を噛み...
-
生後7ヶ月の猫が居るのですが、...
-
先住猫が新入り猫を怖がって逃...
-
新入り猫を迎えたら先住猫が前...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
生後4週間の子猫が7時間ミルク...
-
子猫が哺乳瓶の乳首を食べちゃった
-
母猫の母乳の出方が悪いかも?
-
猫の母乳の出がよくなる方法&...
-
ハムスターの人工飼育を教えて...
-
野良猫の親が帰ってきません
-
子猫の育て方について
-
生後1ヶ月の子猫を飼っています...
-
子猫 哺乳瓶の扱い方
-
猫にコーヒーミルク
-
お皿からミルクを飲んでもらう...
-
猫エイズの仔猫は、あまり大き...
-
生後1ヶ月子猫なのにカリカリフ...
-
子猫のトイレトレーニング、離乳。
-
子猫♂三か月以上ですが哺乳瓶が...
-
生後2~3週間?の子猫を拾いま...
-
食の細い仔猫が心配です。
-
赤ちゃん猫におしゃぶりはOK...
-
子猫の下痢の原因
-
生後約6週間 400グラムの...
おすすめ情報