プロが教える店舗&オフィスのセキュリティ対策術

先日大学の授業で、外部の教授がいらっしゃって授業をしていただき、その教授の研究に興味をもったのでその教授の研究室に外研として入りたいと考えています。
その外研先にはまずうちのコネのある研究室に入り、そこから先生がたに相談し、外研先に出向き卒業研究をさせていただく形になります。
ですので形の上では今いる大学にそのまま籍がある形になります。
その講義終わりに失礼とは思いましたが、興味がある人はメールを、とのことなのでお伺いしたいことをお尋ねするのと同時に教授の研究に興味があり研究室に入ってみたい旨を伝えました。
(直接伺おうかと思ったのですが、その日は体調が悪く聞くことができませんでした。)
しかしメールを送ったあとになり、そもそも研究室にまだ配属が決まっていないし、
うちの大学の教授になにも伝えずにそのようなメールを外研先の教授に送るのは失礼ではないかと思いました。
やはりこれは失礼なことなのでしょうか?
その場合すぐにでもうちの大学の教授にこの事を伝え謝罪したいと考えています。
読みにくいうえにわかりづらい文章で申し訳ないのですがよろしくお願いいまします。

A 回答 (8件)

> 外研にAラボに行きたい、という要望を出すことはありえるのかもしれません(私は聞いたこと無いけど)。



理系の場合ですが、私は良く目にしましたが。
あそこもここもあそこもそうだった。あ、関わったところ全部そうだわ。
入りと出とで違いはありますが。
他にも、あそこもそうだしここもそうだった。きっとあそこもそうだろうなぁ、まであります。
従って、そういう場合に限っては、A先生の対応も、ありっちゃぁありでしょう。
ちょっと軽率であるような気はしますが、少なくとも理系であるならそんなもんでしょう。

最近どうかは知りませんが、おそらく派閥、島の中(=以降、系列と称しましょうか)の、特に私立大学で、学部生を余所に出したいところがあるようです。理由はおわかりですよね。
系列の国立大学に話をつけてあって、ほぼ毎年、なんてことも。
これも最近どうかは知りませんが、学部付きの研究室から系列の大学院大学の研究室へ(学部生が居ないから受け入れられる)、とか。
国立→国立も知ってますし、→理研も数例知っています。
同一研究室複数例まで数え上げてしまうと、6~7例は間違いなく知っています。人数を数えるなら+1。
系列でも無いのにそんなことが、というのは除いてあります。(1例不明)
系列であっても、大学院試を経て入ってきたケースは除いてあります。

今でもこの状況が続いているなら、ですがね。
だから、学生を預かりたくねぇなぁじゃなくて、それが常態化しているケースがあるわけです。
大体毎年、来ることになっている。
そもそも、受け入れたくねぇなぁというより、Welcomeに見えますね。
理系の場合は、それによって教員の研究がたぶん進むのです。業績にもなるんだろうし。
教員の研究は教員の研究、学生の研究は学生の研究、という(?)文系とは、状況が違うでしょう。
というわけで、先生方回答をお願いいたします。
    • good
    • 0

既に卒研生か院所属ならともかく、卒研配属前の学生さんから興味を持ったなんてメールが来たくらいで、我々はいちいち気にしたりしません。


他に重要な仕事が大量にあるので、そもそもメール開いてない可能性もあります。
失礼というか考え違いと思うのは、卒研を外研でやりたいという点です。
まだ仕組みがちゃんと分かってないと思うので、仕方ないのかもしれませんが。
卒研生の人数が所属大学の設備を超過していて、毎年かならず何人かはA先生のラボに外研に行かされるという状況なんでしょうか?そういうことなら、外研にAラボに行きたい、という要望を出すことはありえるのかもしれません(私は聞いたこと無いけど)。
そうでもないのなら、卒研は現在の大学で終えて修士からA先生のラボに移るのが普通のパターンです。
    • good
    • 0

 >やはりこれは失礼なことなのでしょうか?



 失礼なことです。
    • good
    • 0

No.4の追記。



>Aは,半分はお世辞で「いいよ」と答えただけだろう

ぼくは前の質問の時点から,(業界人であるはずの)Aの対応にも問題があると思っています。ついでだから書いておきましょう。

もし他大学の学生からメールをもらったなら,ふつうはこんなふうに考えるんじゃないですかね。
・よその学生の面倒を(無料で)みるような責任は負いたくないよ
・Bさんは,末端労働者を横取りしたと恨まないか?
・Bさんは,おれに借りをつくるといって嫌がらないか?
・うちの企業秘密を盗まれないか?
・いい成果がでたら,だれと共著で投稿するんだ?
 (Bさんに横取りされないか?)
・下手をして,この学生が進退きわまる事態にならないか?

というわけで,ぼくなら「正規の手続きで話を通してくれや」。
    • good
    • 0

昼飯を食いながら(消化がわるくなるけれど)再び書き込みましょうか。



前の質疑応答をリンクしておきましょうや。
http://oshiete.goo.ne.jp/qa/8799274.html
過去の文献もきちんとレビューする必要があります。研究作法としても指導されているはずです。

ここでぼくが
>2.あなたの大学の学則に,「外部の研究・教育機関に学生指導を委託できる」という規定がある。この規定を利用して,あなたの大学の教員Bから外研先のAへ,あなたの指導を委託する。その責任を明確にするために,「覚え書き」みたいなものを作成すると思います。所属はあくまでもB研究室であり,卒論の単位をだす権限はBにしかない。

と推定したことが,だいたい当たっていたようです。Aは,ぼくが1にあげた「客員教授」ではないようですが,あなたの大学のだれかの知人だと推定されます。それがBらしい。かつ前の質問文では,成績がわるいのでB研究室に入れるかどうかわからないとも書いてましたね。それならなおさら「Bの頭越しに先走った」ということになるでしょう。ぼくやdoc_somdayさんは先輩・後輩にあたるヤクザだけれども(失礼!),温厚な教員でもいささか機嫌をそこねるところだと思います。

ぼくが「学生の分際をわきまえたほうがいい」と書いたので,不安になってこの質問を発するにいたりましたか。その不安も当たっているでしょうね。前の回答に無反応で締め切るという,失礼な人格のようですから 笑。そういう人なら,個人的にAやBにとりつくろおうとして,へまをしかねません。これも前に回答しているように,第三者である教務委員に事情を話して口添えしてもらうほうがいいと思います。

その結果がどうなるかわかりません。前から不思議なのは,卒研くらいで外部の力を借りる必要があるのかという点です。その判断は,Bや教務委員がするでしょう。Aは,半分はお世辞で「いいよ」と答えただけだろうと思います。
    • good
    • 0

フットワークのあるやる気のある学生だなぐらいに思われてると思います。

もし心ある先生どうしだったら、その外部の教授と担当教授の仲で、今後ことがうまく運ぶようにお互い立ち話程度に根回ししてくれてるかもと想像します。

ただ、あなたが感じてるように心証を悪くする人もいないことはないと思います。「おれを通すのが筋だろう」と。まだ「学生」という免罪符があるからお咎めはないにしても、社会人として自立していくのに向けて、その辺の気配りを事前に考えて行動できると良いような気がします。特に組織に入って権限を持つ人を通すということは手続き上重要ですから、いまから気を付ける癖をつけるということは大切と思います。

私なら担当教授に今回メールしたことと「本来なら先生を通すべきところ勝手なメールを送ってしまいすみませんでした。次回からは気を付けます」と思ってることを一言伝えに行きます。
    • good
    • 0

「客員教授は」


おお、俺の研究に興味を持ってくれた奴が居たか。
と喜ぶ、反応が無かったら、「二度と来るもんか」と怒っただろう。

だが、御心配の様に、ヤクザの如く「学者」の世界は「仁義」が支配して居る。
あなたが何年かしらないが、四年でその教授の院へ行きたくても院試は終わっちゃった。
絶対行きたいなら、今居る研究室で「卒論」を書き、卒業せねばならない。
誰だって「中途半端な」な奴は嫌だ。
卒業したら、あとは好きにしていい、だから向こうの教授の「研究生」になって貼り付くのも勝手だ。
だが、そこの「院試」を落ちるとがっかりだ、お金があるなら何年研究生しても良いが、
「院試」に落ちる様な奴は「レベルに達していないのだから」すぐに消えて欲しい。

なお余程卒研生が多い場合を除き、他大学で卒研したいと言うと嫌われるし、教授同士の「仲を裂く」
    • good
    • 0

学生がすることです。



気にすることはない。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!