dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

大学の研究室に所属していた頃、教授の誕生会がありました。
親睦会のついでに誕生祝い、みたいな感じ。
お金はどこから出てるんだろうと思いました。

出席もさせられて。。。

学校は教育の場ではないの?

たしかに、そういった場をもうけて、交流を深めるのも良いかもしれません。

でもね。

その日が、研究室に所属する学生の家族の死んだ日だったりとかしたらどうするんだろ?

それに、先生をチヤホヤするために学校に来てるんではないです。と思った。 

こっちは授業料払ってるんだから、教授が教えてくれるのは普通のことではないのか? こっちは授業料はらってるのに、教授の誕生会の世話もしないといけないの?
他の学生だって誕生日かもしれない。

とか思いました。


会社とかでも、そういうところはあるんだろうな~ とは思います。


自分がせっかく勉強して入った大学で、そんなことさせられて、少し嫌に感じました。


でも、そういう世の中なのかな~ しかたないのかな~ とも思います。


研究室での飲み会があったときも、なんか嫌な感じでした。
無理やりつき合わされてる感じ。女の学生は教授に取り入ろうとするし。就職で便宜を図ってもらおうとしてるのが見え見え。
で、自分はそれを眺める役割。 みたいな。
はっきりいって、時間の無駄でした。
授業料を払っている建前があるのだから、教授もマナーというかなんというか、教授としての役割を果たそうとする姿勢を研究室でも見せて欲しいと思った。

確かに、そういった交流から、いろんなアイディアとか親睦が深まる場合もあると思いますが、
自分の場合は不信感、不快感が少し感じただけでした。

確かに、いろいろ教えてもらいはしましたが、
女学生とチヤホヤ? 女学生が教授に取り入るのを見てるのは嫌でした。 女学生もしっかりして欲しいと思った。

教授の誕生会するなら、その研究室に所属する人全員の誕生会をするのなら少しは気がおさまる。


お金はどこから出てんですか?



こんなような体験した方、いたら、意見聞かせてください。

A 回答 (5件)

大学教員です。



お金は貴方が出していないのなら、先輩か、先生自身が出しているんじゃないのですか?少なくとも、校費や研究費から、そのたぐいのお金は支出できません。先生が「おれの誕生日だから祝え!」というような人なら、論外ですが、学生・院生らが自主的に祝ったというなら、いいんじゃないかなぁ・・・。うらやましいなぁ・・・。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。

参考になります。





============================
皆様、ありがとうございます。
頭の中が整理できてきました。
============================

お礼日時:2008/04/28 01:01

私の所属する研究室でも先生の誕生会をしたことありますよ。


うちの先生は学生にも好かれてるんで、自然とそういう感じになりました。
そういうのが良いか悪いかは別として、同じ研究室の仲間として親睦を深めるのは必要だと思っています。
他の方が回答しているように、どうしても出たくなければ、みんなの気分を害さないように断ればいいわけですしね。

>こっちは授業料払ってるんだから、教授が教えてくれるのは普通のことではないのか?

ちょっと論点がずれますが、この記述はどうかと思います。
大学は、「お金を払ってる=教えてもらって当然」なところでは無く「授業料の分を自ら回収しよう」という気持ちで勉強するところだと思います。

>研究室での飲み会があったときも、なんか嫌な感じでした。
無理やりつき合わされてる感じ。女の学生は教授に取り入ろうとするし。就職で便宜を図ってもらおうとしてるのが見え見え。
で、自分はそれを眺める役割。 みたいな。

これに関しても、別に構わないのではないでしょうか?
そもそも「教授に取り入ろうとしている」とか「就職で便宜を…」とか、本当にそういう気持ちで教授に接しているかは分からないですよね、実際。
そう見えるのは、質問者様がそういう思考を持っているからだとも考えられます。「他人は自分を映す鏡」って言いますし。
自分が全くそういうことを考えていなければ、全然気にならないものですよ。

失礼かも知れませんが、質問文の内容からは、どうしても質問者様自身が教授や他の学生に嫉妬しているようにしか感じられません。
何か集まりがあったら、あまりややこしいく考えずにひたすらバカになって楽しんでみるのも良いかと思います。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

ありがとうございます。

参考になります。

お礼日時:2008/04/28 00:56

 所属している学部学科によって違いもあるだろうし、大学の所在地(便利な都会か人里離れた田舎か、つまり飲食する場所が大学のそばにあるかどうか)によっても違うんでしょう。

さらには、教授が人徳のある方かどうかも違うでしょうね。
 要は、質問者と回答者それぞれの背後にある文化がみ~んな違うんだということは、承知の上で。それでも、質問者さんの書き方って、な~んか違和感を覚えます。

>>こんなような体験した方、いたら、意見聞かせてください。

 私の学生時代(院生の頃を含む)の経験をお話しますと、教授の誕生会を研究室でやったといって不愉快になることはありませんでした。
 むしろ学生の誰かが「あ、今日は先生の誕生日だった!」と言って、誕生会(というほどでもないが)になったり、サプライズを狙って、先生にお気に入ってもらえそうなちょっとしゃれた文房具を買っておいたりというようなことがありました。

 理系の場合、学部生でも高学年になればなるほど、研究室は1日のうち十数時間も過ごす場となり、もっぱら生活の場です。泊まり込むことさえあります。だから、研究室のメンバーどうし、3食をともにすることも珍しくはないです。その日が誰か(教授に限らず学生も)の誕生日なら、その人の誕生会になるかもしれないし、苦心惨憺した院生の論文のアクセプト通知が来たら、祝杯をあげるミニ・パーティになるかもしれません。
 研究室ってそんなもんだと思うんですが。

 それにしても・・・
>>それに、先生をチヤホヤするために学校に来てるんではないです。と思った。
>>お金はどこから出てんですか?

ということは、あなたはお金を出していないってことですね。じゃあ、先生は自分でチヤホヤしてるってこと?(ヘンな日本語)。

 さらに、次のようなことまで書いておられるのを見ると・・・・

>>その日が、研究室に所属する学生の家族の死んだ日だったりとかしたらどうするんだろ?

 家族の中でも、誰かの誕生日が誰かの命日ということはあるわけです。
 また、同じ研究室内の仲間どうしなら、親の葬式に参列したり弔電をおくったりということはありうる話でしょ。

 大学の研究室仲間でなくても、師匠とか友人とのあいだで、めでたいことにも不幸なことにも、自発的に祝ってあげたりお悔やみしたりって、ごく普通の関係だと思うのですが。

 とにかく苦痛を覚えるほどなら、出なけりゃいいだけの話でしょ。
学会でも懇親会(実はオフィシャルではないがゆえに、親睦をあたためると同時に貴重な情報交換の場となりますが)に出ない主義の人もいますから。

 要は、いやいや誕生会に出る質問者さんのような人がいるということは、その教授に人徳がなかった。結局のところ、それに尽きるのかも。ならば、なおのこと、そんな誕生会につきあわなくてもいいんじゃあありませんか。
 
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。

参考になります。

お礼日時:2008/04/28 00:54

こういうふうに思う人もいるんですね。

びっくりしました。

私の研究室も、いろいろイベントはありますが、みんな先生のことを尊敬しているし大好きなので、質問者様のようなネガティブな感情をもったことはありませんでした。

ただ、うちの研究室の先生は、本当にいい人で、イベントのときは自分よりも学生が楽しめるように便宜を図ってくれるし、イベント後は学生通しも楽につきあえるようになって、ゼミでの議論も活発になって研究もやりやすくなるので、学生の「とりいって」「便宜を図ってもらって」というような行動も全くないですが…。

お金は、うちは、先生が出してくれることもあれば、学生が出すこともあります…。
すくなくとも、大学から出てるってことはまずないと思いますよ。

私のまわりは大体、このような感覚なのですが、バイトで知り合った、私立大の学生は質問者様のような感覚でびっくりしました。
中には、「先生のお金なんだから、先生にいい思いさせて、できるだけお金を出させる」という人まで…。

先生と学生の付き合いって、高校までと違ってタダの上下関係ではなく、家族に近い密接な関係だと思っていたので、そのような考え方は、私にとってはかなりショックでした…。
「家族みたいな関係」だと思うので、イベントも違和感はありませんね…。

ゼミの規模や学校によっても感覚が違うのでしょうか。
ちなみに私は国立文系の10人前後のゼミです。


無理やりつき合わされているって思うのなら、欠席すればよいのではないでしょうか??
どうせ大学にいるうちだけのつきあいでしょうし。
そのような感覚の飲み会なら、常に欠席していても問題なさそうです…。

参考になれば幸いです☆
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。

参考になります。

お礼日時:2008/04/28 00:54

残念ながら人脈形成に酒はつきものです.酒を飲む口実さえあればとりあえず何でも良いという具合に.



私は駆け出しの研究者(といってもまだ学生)ですが,学会に行けば発表や質疑での参加は勿論のこと,その後の酒の席も必ず出席します.会計や案内などの雑務も必ず引き受けます.このとき,気分が嫌かどうかは関係ありません.

学会発表では研究力のアピールにはなるかもしれませんが,人間力のアピールまでには至らない訳です.そこを酒の席でフォローするようなイメージです.これも一種の下積み修行と考えています.

たしかに疲弊しますが….

私の研究室でも飲み会はありますが,先生が出席される場合は先生のポケットマネーから出ます.「酒を通じた人脈形成の方法」をご教授いただいていると考えたいです.

ご質問者様は理系の方でしょうか.私は理系ですが,私の知る文系人は「これくらいは当たり前」と言わんばかりに,酒の席では結構ラフに振舞います.このラフさが人脈形成に一役かっていると思われます.

「嫌々お仕えしなきゃならない,そんな日もあるさ.」と損得勘定抜きに割り切るだけの器量を持ちあわせたい,というのが私の結論です.

いかがでしょう.
ご機嫌を損ねたらごめんなさい.
    • good
    • 1
この回答へのお礼

ありがとうございます。


参考になります。

お礼日時:2008/04/28 00:15

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!