
デスクトップのPCの買い替えを考えております。
パソコンには詳しくないのでどなたか教えていただけますか?
仕事で使うのですが、
住宅用の3DマイホームデザイナーPRO8というソフトにバージョンアップしたいので、
それを快適に使えるパソコンをBTOを利用て購入しようと思っております。
あとはofficeとたまにphotoshopやillustratorを使うくらいです。
3DマイホームデザイナーPRO8の動作環境としては
■OpenGL4モード:OpenGL4.2対応のビデオカードが必要
■DirectXモード:32MB以上のビデオメモリが必要
■OpenGL1モード:特に制限なし
※OpenGL4.2対応ビデオカードを使用すると、3D画面でテクスチャの凹凸や壁の隅のリアルな陰影表示が可能。
※PixelShader3.0対応ビデオカードを使用すると、3D画面で影付きで綺麗な表示が可能。
※アンチエイリアス対応ビデオカードを使用すると、3D画面でなめらかな線の表示が可能。
となっているのですが、
ビデオボード
■NVIDIA Quadro K600 メモリDDR3 1GB DirectX 11 OpenGL 4.3
■AMD Radeon R7 240 メモリDDR3 2GB DirectX 11.2 OpenGL 4.3
■NVIDIA Geforce GTX760 メモリGDDR5 1.5GB DirectX 11.1 OpenGL 4.3
数字だけで比較すると、AMD Radeon R7 240 でもいいのでは?と思ってしまうのですが、
3DCGやCADにはQuadro K600 の方が適していると勧められました。
またGeforce GTX760は3Dゲームなどにはよいということはなんとなくわかったのですが、
3DのソフトでレンダリングしたりするにはやはりQuadro K600 の方が適しているのでしょうか?
今つかっているのは古くてレンダリングにとても時間がかかってしまい困っているので
それを解消できればいいなと思っております。
●OS:Windows 7.0pro (64bit)または
Windows 7 Pro(Windows 8.1 Pro 64bitダウングレード)
●CPU:インテル Core i5 -4570 か
Core i5 -4690あたり
●メモリー16GB(8GB×2) PC3-12800 (1600MHz)
●HDD : 1TB SATA
くらいで考えております。
Quadro K600 にしたほうが絶対よいのか?
Radeon R7 240で値段をおさえてその分Core i7にした方が良いとか
そういったこともあるのでしょうか?
メモリのDDR3とGDDR5も皆さんの質問を読んで知ったような
超初心者で申し訳ないですが、どなたかアドバイスお願いいたします。
A 回答 (5件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.5
- 回答日時:
CPU内蔵のHD Graphics 4200以上はDirectX11、OpenGL4.3対応で、それ以前はOpenGL4.0となります。
つまりCore iX 4XXXなら問題無いと思います。
Core i7 4770KはIntel® HD Graphics 4600です。
また3Dグラフィックでグラボは重要と思われていますが、定型にはまっている場合は、グラボの効果は大きいですが、ちょっとでも定形外になると、グラボは使えないので、CPUのソフトによる演算処理ということになります。
グラボは予定で後付として、内蔵グラフィックで、問題が生じたら考えるとしたら如何ですか?
Quadro K600ですか?プロ用で1.5万位のグラボが何処まで期待できるのか?GTX750より安いですし、性能も低いですよ
Quadro K600838
Intel HD 4600730
Radeon R7 240968
GTX 750 3261
GTX 760 4980
Quadro K40002826
http://www.videocardbenchmark.net/gpu_list.php
と言う性能差です、おそらくは内蔵で不満と言った所でK600に変えてどれだけ効果があるのか?K4000なら違いますが10万オーバーです。
No.4
- 回答日時:
CPUはi5かi7。
メモリは8G程度。
ビデオカードは安価な「Geforce」
あたりで十分です。
マウスコンピュータなら8万~10万くらいです。
ちなみに、レンダリングはCPU性能に依存しますので、ビデオカードの性能を上げてもレンダリングは早くなりません。。
(ハイエンドなソフトだと、GPUレンダリングもあります)
No.3
- 回答日時:
OPNE GLだとQuadroですね。
ただ、仕事で使うのならQuadro K600は貧弱すぎます。
最低でもミドルレンジクラスの製品が必要です。
http://www.elsa-jp.co.jp/products/graphicsboard/ …
出来ればCPUもCore i7にしたいですね。
No.2
- 回答日時:
とりあえずCPU内蔵(Intel HD Graphics)で使ってみて、どうにも遅いようなら後でビデオカードを追加してみてはいかがでしょうか。
ビデオカードが必要になるのは、3Dゲームのように秒間100フレームなどの高速な描画を必要とするときか、本物の3D CADで極めて正確なレンダリング画像が必要になるくらいな物で、質問のアプリではそういった性能をほとんど必要としていません。Intel HD GraphicsでもOpenGL4.3対応なので、表示が劣ることもありません。
ビデオカードがあっても困りませんが、無くても困らないでしょう(多分速さは何も変わらない)
ビデオカードにお金を使うくらいなら、CPUをもう少し良い物に変えるか、HDDをSSDにした方が良いです。
ちなみに今お使いの古いのとは、どの程度のスペックですか?
この回答への補足
今使っているものは、
windowsXP home 32bitのままで、
intel Core(TM)2 CPU
6300@1.86GHz
1.87GHz、0.99 GB RAM
物理アドレス拡張 と書いてあります。
HDDは80GBと40GBで120GBです。
ちなみに今は3DマイホームデザイナーPRO6を使っています。
早速のお返事ありがとうございます。
買おうとしていたもののCPU内蔵(Intel HD Graphics)がOpenGL4.0
と書いてあったので、駄目なのかなぁと安易に思っておりました。
確かに3Dマイホームデザイナーは家庭用もあるような簡単なものですし、
auto CADとかのようにすごく本格的ではないのでそこまで予算かけなくてもなのですね。
CPU内蔵(Intel HD Graphics)がOpenGL4.3とかのものも探してみたいと思います。
ありがとうございます。
No.1
- 回答日時:
私も3DCADを使用しており、OpenGLにはQuadroだという思いこみでおりました。
しかし、はっきり言ってQuadroを使うのなら2000~4000のハイエンドのビデオカードでないとほぼ意味がありません。
GeforceやRadeonのゲーム用のビデオカードの方がコストパフォーマンスが圧倒的に高いです。
Geforceに換算すると、k600はGT640程度の性能しかありません。
そして、レンダリングには2種類あるということを理解してください。
一つは、ゲームや画面表示などのリアルタイムでモニタに出力される画像処理です。
これは、ビデオカードの性能がダイレクトに影響します。3Dマイホームデザイナーで言えば、モデリングをしている最中の画面表示です。
もう一つは、印刷にも耐えられる精度のレンダリングを行う場合です。画面はフルHDでも1920×1080ピクセルしかありません。これを、美しく印刷できる300dpi(1インチあたり300ピクセル)で出力すると、1920÷300×2.54=16cmの幅になってしまいます。A3サイズ程度とすると、概ね4000ピクセル以上は必要になってきます。これは一般的なビデオカードでは対応できません。そもそも、レンダリングに1時間程度かかるのは普通です。建築のレンダリングを行う場合は、画面表示とは無関係に、演算を行います。これには、ビデオカードは全く関係ありません。CPUの性能がレンダリングに影響します。もちろん、最近はビデオカード自体にレンダリングを行う機能(GPUレンダリングといいます)が含まれているものもありますが、それが前述のQuadro4000などのハイエンド機種で、数十万円もします。3DSMAXやMAYAを用いて数百万ポリゴンのレンダリングやモデリングを行うならば必須となりますが、お使いのソフトウェアでは恩恵は全く無いでしょう。
以上をまとめると、
ローエンドのQuadroよりミドルレンジのゲーム用ビデオカードの方が有利
高品質なレンダリングを行うのならCPU性能が重要
ということになります。
ただし、Radeon R7 240は性能が明らかに不足しています。できればGTX760と言いたいところですが、3万円程度します。ここは省電力でサイズも小さいGTX750tiはいかがでしょうか。1.5万程度で手に入ります。CPUについては、高品質レンダリングを頻繁に行うのであれば、高いほど良いです。Corei7の4000番代が望ましいです。一方で、メモリは16GBも必要になるかというと疑問です。8GBに減らしてビデオカードとCPUに充てるのはどうでしょうか。
もうひとつ余計なアドバイスをすると、まともなレンダリングをするのなら、3Dマイホームデザイナーでは不可能です。
http://www.megasoft.co.jp/3dmyhomepro8/sample.html
絶望的な品質ですね。現在のレンダリングは、物理レンダリングと言って、熱力学的なエネルギーとカメラレンズの特性を考慮したレンダリングが主流です。モデリングはこのソフトでも構いませんが、テクスチャ(これも表面の画像だけではなく、薄膜やバンプ、半透明などの複合マテリアルとして処理します。)やレンダリングは専用のソフトを用いることをおすすめします。また、ライトも太陽光、水蒸気などの大気、照明器具のIES配光データ、HDR画像の環境光を用いて正確にシミュレートします。
たとえばこういうものです。モデリングとマテリアルを頑張ればそれほど難しいものではありません。
http://www.maxwellrender.com/gallery/images
http://www.thearender.com/cms/index.php/gallery/ …
とても親切なご説明ありがとうございました。
初心者にもわかりやすく解説して頂きとてもわかり易かったです。
しかしマイホームデザイナーは絶望的な品質なのですね。
前職ではMADRIC AD-1というのを使っていたのですが、
価格が不透明なのと零細事務所なので、なかなか高価なソフトは買えず、
お安いので打合せで必要な簡単なイメージ作りに利用しています。
基本はCG専門の仕事ではないので、そこまでかけないでCPUやHDDを良くしたほうが良いということですね!
質問して良かったです。本当にありがとうございました。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- デスクトップパソコン NVIDIA Quadro K2000とNVIDIA Quadro K420どちらが優れていますか? 6 2023/02/28 18:16
- ビデオカード・サウンドカード ビデオカードの設定を落として使う場合の、モニター文字のぼやけについて 2 2022/08/22 22:41
- ノートパソコン ホグワーツレガシー PC版必要スペックについて ホグワーツレガシーをPCでプレイしたいのですが、PC 3 2023/02/09 21:11
- その他(パソコン・周辺機器) DELL NI65-9NHB ノートパソコン Inspiron 15 7590 ブラック 【仕様】 3 2023/01/16 09:25
- ビデオカード・サウンドカード PC版:スーパーロボット大戦30 推奨環境を満たしておりますが、動作(処理)が遅いかもしれません。 1 2023/01/26 13:45
- その他(パソコン・周辺機器) MSIゲーミングノートPC 【CPU】インテル Core i5-10500H 【GPU】NVIDIA 1 2023/01/17 08:58
- ノートパソコン このノートパソコンで大丈夫でしょうか? 2 2023/04/22 21:01
- 中古パソコン ゲーム用PCの購入を考えています スペックのアドバイスをください 2 2023/08/26 15:18
- CPU・メモリ・マザーボード 2009年のHPのデスクトップPCはCPU交換等して活用できますか/する価値はありますか? 9 2022/09/27 16:43
- CPU・メモリ・マザーボード メモリ増設時の違い 32GB X 2 と 8GB X 8 4 2023/02/10 13:34
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
ビデオカードはなにがお勧め?
-
いくつかのビデオカードを所持...
-
Light Wave3Dをさくさく動かせ...
-
ビデオカードの選び方・探し方
-
ビデオカードの種類
-
ビデオカードについて
-
ビデオカード アイドル時 消...
-
NVIDIA GeForce と GeForce M...
-
ビデオカード増設必要性の有無
-
CAD向けのビデオカード
-
ATI Radeon 9800 Pro について
-
ビデオカードの選択に困ってます。
-
グラフィックカードを購入した...
-
ビデオカード特徴 radeonとgef...
-
ビデオカードのメモリー容量表示
-
ビデオカードの性能の差について。
-
XC Cube EZ965用ビデオカードに...
-
Matrox Millennium G450で…
-
PCでゲーム中にだけ現れる雑音...
-
動画視聴やWebページ閲覧でGPU...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
オーサリングとエンコードについて
-
PCゲームのため、VRAMの容量増...
-
GF8400GS-LE256Hについて
-
動画のエンコードの速度はビデ...
-
2D CADでのNvidia ...
-
このスペックでスカイリムはで...
-
ビデオカードを「無効」にした...
-
パソコンのどこか一部がものす...
-
ビデオカード2枚刺しができるマ...
-
ビデオカードの種類
-
帯域幅アウトというエラーがでます
-
ビデオカードの選び方について。
-
ビデオカードの交換について
-
マザボに対応するグラフィック...
-
DirectX10とは?
-
SiS740を更新したいのですが・・・
-
AGPx8?
-
画面に急に黄色い縦線が入るよ...
-
ゲームで画面が映らない
-
RIOWORKS L2R ペン3デュアルで...
おすすめ情報