dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

新婚夫婦です。夫は1人息子、周囲の土地に不動産を多く所有し、近くのお寺には寺一番の立派なお墓が立っていてお寺とも深いつながりがあって1人息子の義理父はその跡継ぎ、古い言い方ですが本家の本家と言う感じのお家です。実家は大きなお家で、二世帯住宅。義理両親とその大姑が同居しています。毎正月、その大姑の家で周りに済む親戚達が集まり、豪華な出前をとって新年を祝うのが恒例行事のようです。
推測ですけど、お姑さんはずっと同居して大変だったと思います。夫が言うに、幼い頃何度も母は1人で泣いていたと・・。お姑さんは今はその親戚集まりには一切出席していないみたいです。二世帯の家の隣で集う集まりなのに一切顔を出さないんだとか。舅のみ参加しているらしい。義理両親はそれはそれは良い人達です。

私達は夫の仕事の都合で離れた所に住んでます。そしてあと2週間で待望の息子の出産予定日です。せっかくだから夫の親戚に顔を見せる良い機会だと思ってましたが、姑は参加しないし、夫は母親の味方なので「あんなの参加する必要ない。家族水入らずで過ごそう」と言います。お姑さんが苦労したのも、それを見て嫌な思いをして育った夫の気持ちも分かります。私達の結婚式に、姑側の親戚は多数来ましたが、舅側は両親以外は来ていません。夫が招待しませんでした。
このままでは私達も一緒につまはじき状態です。姑も舅も私は大好きです。正月顔を出せば姑さんが孤独で可哀相。でも将来夫が退職して夫の故郷に戻り、義理両親の家に住んで、不動産を管理して墓守をしていくのも私はアリだと思ってます。介護は分からないけど、お金があるから外注する余裕があるし、それが一番スムーズだし、都心に近い立地で広い土地の大きな家に住めて、死ぬ墓場もある、将来も安泰です。だから夫親族達に受け入れてもらいたいという気持ちもあります。
どうしたらいいでしょう。

A 回答 (3件)

お正月なら、生まれた赤ちゃんは、まだ、一ヶ月ちょっと、、、ですよね。



普通、赤ん坊は、半年は、連れ出さないものですよ。

特に、冬場は、、。

車で30分でも、赤ん坊には負担なのに、、、。

病気うつしてください、、、というようなものですよ。

そんなちっちゃい赤ん坊を大勢のなかに連れ出すなんて、、、。

きつい言い方になりますが、母親失格といわれても仕方ないですよ。

夫が参加しなくて良い、、、といってるのに、、。

夫の反対を押し切って参加しようとする貴女は、妻としても、ちょっと落第点しかあげられませんね。
    • good
    • 0

まずは旦那さんの意思に従うというのが最も良い選択だと思います。

質問者さんがどうしたいかということを旦那さんに伝えて、旦那さんに判断してもらう。これに尽きると思います。

地方に行けば生活において親戚同士のコミュニティが大きなウェイトを占めることもあるかもしれませんが、日常がサラリーマン家庭の核家族ならもはや親戚づきあいの重要性というのは低いような気がします。

将来における損得のことも考えているようですが、土地・不動産を多く所有するということはどういうことか。いまは相続や税金のこともいろいろと勉強・試算して現実はどうなのか知っておいた方が良いと思います。中途半端な打算は危険と思います。
介護も外注すると言っていますが、いますでに介護施設もいっぱいで空き待ちのところも多く、週数回の訪問でなんとかしのいでいるという方も多くいます。そのために転職や退職を余儀なくされてる方もいます。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。なんだか色々大変な家の息子と結婚してしまいましたね^^;
私は核家族で、祖父母は早死にし、介護や姑関係と無縁の母親を見て育ってきたので甘くみてたかもしれません。夫は「うちの親族と関わると不幸になる。母と同じ思いをさせたくないし、自分達の子供を僕と同じように苦しめたくない」と言うので夫に従っておきます。

お礼日時:2014/10/28 02:22

今、すぐ近くに居る姑の意見を尊重しましょう。


大姑に仕えているのはものすごく大変です。

夫側親族・・・・はいいけど、あなたの親族への浸透度はどうですか?

まだ、新婚だし、親族も若いなら問題は表面化しませんが、ここで大姑が死去でもしたら、どうなるかな。

そこに「あなたたちが住みなさい」になって、自然にまた親族が集まろうとした場合、誰がホストになるのか。

舅でしょうねえ。では何処でやると思いますか?

焦らないことです。

自然に大姑だってひ孫は気になるだろうしね。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。そうですね。大姑が亡くなったら、家の半分が空になるわけですね。同居の話がでてくるかもしれませんが、まだ働き盛りで良い会社に勤めている夫が、同居の為に実家に帰る事は無いと思います。
なんとなく、親族付き合いの話題はタブーな感じで。結婚式の招待客の時、私が夫側の親族が招待されていない事を心配して義理父に「大丈夫ですか?」と相談したところ、そこらへんはあまり首を突っ込まないで欲しいという空気を出してきたので。夫も姑も「正月に帰省しなくていい」と言うので、今は夫婦水入らずで過ごしてみます。先のことは分からないですね。

お礼日時:2014/10/28 02:19

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!