dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

看護学生です!

私の受け持ち患者さんはうっ血性心不全、腎不全、肝不全があります。
浮腫なしです。私が実習いく前は膀胱留置カテーテルがついていて、飲水制限があったそうですがいまはカテーテルもなく飲水制限ありせん。

トイレはは夕方までの時点で5回ほどで、夜も尿量で目が覚めるそうです。
利尿剤を現在も使っています。
夕方で5回なので1日ではもっとだとおもいます。
しかし、飲水は500mlのペットボトル一本ほどです。口渇感ありです。

これは脱水傾向でしょうか?
勉強不足ですみません。
先輩方、アドバイスお願いします

A 回答 (2件)

患者さんの入院の経過わからないので予想で書きます。



(1)患者さん呼吸苦や意識障害で受診?(鬱血のため)
(2)厳重な水管理で『全身』の浮腫改善(外見だけじゃないです)
(3)現在溜めに溜めたサードスペースの水出してる最中?アウトがやや多めなのは当たり前

やや血管内脱水なのはしょうがないです。何せ水溜めてますから。ちなみに尿が出る時間ほぼ決まってるはずですよ。利尿剤を使った後にでますから。夜間多いのは夕にラシックス飲んでるんじゃないかな?または脈拍、血圧が安定しても尿は増えたりします。心不全の管理と経過、で調べ直しましょう。今の患者さんは普通の流れですよ。
    • good
    • 0

これだけでは何もわかりません。


intake、outakeも不明ですし、BUN、Crの増悪があるかも不明です。

脱水かどうかを判定するのはとても難しく、いろんな人がいろんな事を
提唱していますが、体重変化にまさるものはまだ、見つかっていません。
いろんなデータを総合的に判断するしかありません。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!