重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

【GOLF me!】初月無料お試し

本日未明、学校の物理学の授業で『ニュートン・リング』の実験をいたしました。
その際、得られたデータを
グラフ(rの2乗m+nが縦軸、m+nが横軸です。)にしたのですが、“そのグラフの傾きは何を意味するか”と言う質問を受け、どうしても解かりません。
とても困っております。
どうか、お助けください。

A 回答 (1件)

 教科書にある 半径r=√(m・波長・曲率半径) の式を2乗しただけです。



傾き = r^2/m = 波長・曲率半径



( 肝心のカッコ内の文章が意味不明です。理系板ではイミフメは放置されるので今後気をつけましょう。今回は教科書そのままの単純なことなので想像がつきましたが。 それから未明は夜が明ける前ですが。)
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます!
それと、申し訳ないです。
今後は、言葉遣いにも気をつけます。

お礼日時:2004/06/05 09:55

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!