
A 回答 (1件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.1
- 回答日時:
参考URLでは、暗環の直径は2rという値になるはずです。
この二条は4r^2で、参考URLの式を変形すると
4r^2≒Rz/2
になるはずです。zは光路差ですから、暗環の直径の二乗は弱めあうときの光路差に比例し、質問者さんのグラフは傾きが波長に対応していることになります。
また、切片は明環の時は0になるのですが、暗環は光路差が波長の半分だけ多いときに出現するので、切片は原点から波長半分だけずれることになります。
参考URL:http://www.osaka-kyoiku.ac.jp/~masako/exp/newton …
回答ありがとうございます。だいぶ理解が深まりました。
これでレポートも大丈夫そうです。
それと回答に関してなんですが、Rz/2→8Rz、
明環と暗環は逆でいいんですよね?間違ってたら教えてください。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
-
【初月無料キャンペーン実施中】オンライン健康相談gooドクター
24時間365日いつでも医師に健康相談できる!詳しくはコチラ>>
-
『ニュートン・リング』のグラフについて
物理学
-
ニュートンリングの測定精度について
物理学
-
ニュートン環の中心は、なぜ暗円になるのか?
物理学
-
4
ニュートンリングの曲率半径
物理学
-
5
最小二乗法の傾きと切片について
数学
-
6
誤差の算出について
物理学
-
7
ニュートン環について
物理学
-
8
『ニュートン・リング』のグラフについて
物理学
-
9
ニュートンリング
物理学
-
10
最大元と極大元の定義の違いが分かりません
数学
-
11
金属、半導体の抵抗の温度変化について
物理学
-
12
C言語で円周率を求めるプログラムを作りたいのですがわかりません。
C言語・C++・C#
-
13
実験における誤差範囲の許容範囲の決め方ってどうやればいいんですか? また、一般的には具体的にどこ程度
大学・短大
-
14
(sinx)^6の積分を教えてください
数学
-
15
ボルダの振り子
物理学
-
16
統計学の相対不確かさ
数学
-
17
アニリンを無水コハク酸と反応させた際、はじめに化学物Aが生成し、加熱すると化学物Bが得られた。 この
化学
-
18
ヤング率が変わる原因
物理学
-
19
鉄の比熱測定実験
物理学
-
20
積分で1/x^2 はどうなるのでしょうか?
数学
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
人気Q&Aランキング
-
4
EPMAとEDX
-
5
波長(nm)をエネルギー(ev)...
-
6
光ファイバーを使った通信では...
-
7
物理の波動において、波長と周...
-
8
1/4波長板ってなんですか
-
9
半価層について
-
10
光強度と光子の数
-
11
50Ωと75ΩのBNCケーブルの違い
-
12
厚みと透過率の関係
-
13
c=fλについての説明
-
14
色度図から発光波長を計算する
-
15
レーザー光のエネルギー
-
16
光を特定の色に変える方法
-
17
色つきセロファンは、何故、波...
-
18
NIST 表の見方
-
19
EPMAとSEM
-
20
波長が長いものと短いものの違い
おすすめ情報
公式facebook
公式twitter