dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

物理で実験しました☆曲率半径で最大と最小で0.3m違うのは大分誤差があることになるのでしょうか?
 また誤差が生まれるのは測る時のミスのせいなのでしょうか??

A 回答 (1件)

>曲率半径で最大と最小で0.3m違うのは大分誤差が


>あることになるのでしょうか?
これが何を言ってるのかが良く分かりません。
1.曲率半径ρ=X±0.15[m]
2.N回測定して、そのうちで
 曲率半径が最大のものρmax
 曲率半径が最小のものρmin
 として、ρmax-ρmin=0.30[m]
のどっちなのか?それともまた別の何かなのか?

補足説明お願いします。
あと、
曲率半径の測定値を出来たら教えてほしい。

誤差についてだけど、誤差の値だけを見て
誤差が大きいとか小さいとかはいえません。
なぜなら、ある距離L1とL2を測って
L1=1.0±0.3[m]

L2=1000.0±0.3[m]
では全く状況が変わるからです。
L1では30%の誤差、L2では0.03%の誤差です。
%で誤差を表すとその誤差が最確値に対して
大きいのか小さいのか分かると思います。
(ρ=X±ΔXとしたとき、Xが最確値でΔXが誤差。
 %表示はΔX/X×100(%)です。)

>また誤差が生まれるのは測る時のミスのせいなのでし
>ょうか??
ある量を測定すると必ず測定誤差が出ます。
それは、測定する人、測定する機器、道具、実験装置
にもよります。そのほかいろいろな要因が積み重なって
測定誤差になります。
ミスという言い方はあまりよくないですね。間違えたわけじゃないので。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!