
No.2ベストアンサー
- 回答日時:
ナトリウムランプはトンネルなどの照明などにも使用されています。
ナトリウムD線という単色光です。真赤な自動車がトンネルに入った途端に、色が違って見えますネ。これはナトリウムランプでは赤色の光がないから、黒く見えるのです。本題へ戻って、ニュートンリングは凸レンズと下の平面との僅かな隙間との間で反射した光が干渉を起こし、しま模様を作るのです。ナトリウムランプの場合は干渉して光が強め合ったり、弱めあったりするのが交互に来るから、明暗しかありません。
白色光の場合は、いろんな波長の光が混ざっていますから、それぞれの波長の光について明暗が出来るんです。赤い明暗、黄色い明暗、青い明暗が並んで、虹色に出来るのです。綺麗でしょう!虹とは原理は少し違いますけれど!
No.1
- 回答日時:
1)ナトリウムランプ:単色光、波長の帯域が非常に狭い。
2)白色光:波長の帯域が非常に狭い。可視光線全域を覆う。
ということがポイントではないでしょうか?
・光は波ですから、干渉しますね。波長の整数倍位相がズレると2倍の振幅になり、整数倍+半波長ズレると、打ち消し合う。それ以外でも波を重ね合わせた形になります。(1次元的にいうと...)
・で、ガラスの平面上に曲率の小さい凸レンズを置いて上から平行光線を入射した時、台の表面で反射する光と、レンズの裏面で反射する光が干渉する。整数倍位相のズレたところは強め合い、整数倍+半波長ズレたところは弱め合うので、明暗の干渉縞ができる。これがNewtonRingです。レンズ中心は位相のズレがないので、強め合います。
・で、その「位相」ですが、波長は、1)の場合1種類しかないのに対して、2)では400nm~700nmくらいまで広く分布している。干渉縞のピッチは波長に依存するので、波長毎に干渉縞ができる理屈です。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
人気Q&Aランキング
-
4
物理の波動において、波長と周...
-
5
EPMAとEDX
-
6
気柱共鳴の実験
-
7
照度の単位変換
-
8
c=fλについての説明
-
9
電磁波の周波数と指向性の関係
-
10
光の屈折率について
-
11
分光光度計のスリットについて
-
12
NIST 表の見方
-
13
偏波
-
14
ボーアの量子条件について教え...
-
15
高校物理の気柱の共鳴について...
-
16
回折格子のブレーズ角
-
17
鰹のタタキの切り身。見る角度...
-
18
レーザー光のエネルギー
-
19
光ファイバーを使った通信では...
-
20
波の速さが大きくなっても振動...
おすすめ情報
公式facebook
公式twitter