
こんにちは。高校物理1のニュートンリングの色に関する質問です。
物理の問題集を見ていたら、問題に
「白色光によるニュートンリングを観察するとき、色づいて見える。中心に近いほうに観察される色は赤色か紫色か?」
という問題があり、解答は
「紫色」でした。
ニュートンリングは白黒線(明暗線)だと思っていたので、色があることについてはよくわかりません。
白色光にはいろいろな振動数(波長、色)からなる光がふくまれており、この光の波長によって屈折率が違うことは参考書に表示してあり、赤色よりも紫色のほうが屈折率が多きい(スペクトルは、赤、だいだい、黄、緑、青、あい、紫の順)ことは表示してありますが、ニュートンリングの場合はどのように影響してくるのでしょうか?
参考書を見ても表示がないので質問します。よろしくお願いします。

No.1ベストアンサー
- 回答日時:
いや、 ニュートンリングは、光の干渉がテーマです。
上のガラス板の下側から反射する光と、下のガラス板の上側から反射する光が干渉するのです。
この間隔が連続的に変化していますから、強め合う波長も連続的に変化しますね。
内側の方が間隔が狭いですから、強め合う波長も短くなります。
じつは、ニュートンリングって写真でしか見たこと無いんです。
しかも白黒写真(^^;)
上記のように考えるという「お約束になっている」というのを知っているだけなので"参考意見"でしかありません。
この回答への補足
回答ありがとうございます。
市販の図録集を見たら、ニュートンリングによる干渉(反射光)について、ナトリウム単色光と自然光の写真が載っていました。ナトリウム単色光は木の年輪のごとく輪郭がはっきりしていますが、自然光の場合は中心部分については(特に紫が)輪になって目立ちますが、周辺部分にいくほど、単色光ほどはっきりと輪(紫)が見えなくなっています。また、見る限りでは暗線が目立っていません。
ニュートンリングの上のレンズと下のガラスの間隔が連続的に変化しているということなので、自然光の場合は、強め合う波長も連続的に変化するということなのですね。
内側の方が間隔が狭いですから、強め合う波長も短いもの(紫)であり、、また、自然光に含まれる長い波長部分(赤)と、短い波長(紫)の2倍波長とが連続的につながって、暗線が確認できないような状態(しゃぼん玉のように、何層もの虹色の帯ができる)ということなのですね?

No.2
- 回答日時:
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 物理学 プリズムについてです。 『図4のように赤と紫の光がそれぞれ観察できた。これは、光が屈折するとき、色に 4 2022/05/31 19:44
- 食べ物・食材 青い果実(果汁) 2 2022/08/25 14:26
- 車検・修理・メンテナンス 車の色は、何色の塗装が長持ちするのでしょうか。 白 黒 灰 赤 青 水色 紺 黄 橙 緑 黄緑 紫 9 2023/05/07 08:27
- Windows 7 エクセルで重複データから抽出したい 2 2022/05/18 23:31
- その他(趣味・アウトドア・車) 宝石の色としての代表で 白はダイヤモンドか[パール(真珠)?] 赤はルビー、青はサファイア、 緑はエ 4 2022/04/14 23:14
- 憲法・法令通則 信号機の表示方式についての疑問です 6 2023/01/18 15:06
- 物理学 水の色を照明で無色にできますか? 4 2022/07/24 10:31
- ヘアケア・ヘアアレンジ・ヘアスタイル ヘアカラーの補色について 先日髪をハイライトでモノグレージュに染めました。一週間色落ちも含めて楽しめ 2 2023/08/28 13:02
- その他(自然科学) 電磁波の周波数と熱について教えて下さい。 電磁波の波長とエネルギーについて、雑学として興味があります 6 2022/04/18 20:00
- 血液・筋骨格の病気 内出血の色 1 2023/07/20 11:44
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
おすすめ情報