重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

【6/2終了】教えて!gooアプリ版

今度、知り合いに頼まれて集合写真を撮ることになりました。
条件が厳しく困っています。

人数はだいたい70~80名で屋内撮影になります。

撮る場所は横には広いのですが、引きがなく高さもあまりありません。
高さは2段のひな壇を入れて5段が精一杯です。
引きも5mないかもしれません。

人物が並んだ時、横幅はだいたい10mぐらいになります。
焦点距離35mmでテスト撮影したのですがどうしても両端4名ずつ分が
切れてしまう状態です。
超広角を使えば撮れないことはないと思うのですが
両端のゆがみ等が気になります。

何か良い方法はないでしょうか。
お力をお貸し下さい。

画像の加工や合成などはある程度出来ますので
撮影後の画像の加工も視野に入れています。

よろしくお願いいたします。

A 回答 (8件)

No.3です。


前回は、口が悪くてすみませんでした。どうも、スキル不測の安請け合いに感じてしまいまして。
ただ、やはり80人規模の集合写真となると、写真館レベルの「スキル」と機材が必要なワケで。

質問を読み返してみて・・・5列でひな壇2段って事は、和室で最前列は床座を想定していたんでしょうか?宴会場の側壁を使って対面からの撮影、と。4間で壁から壁が7.2Mですから、最前列から対面のカメラまでだいたい5Mですね。座敷宴会場なら、天井もさほど高くはないでしょうし。前から、床座or座椅子・中腰・起立・一段目・二段目、って感じ。
これで、横に17~9人は、やはり(というか「どう考えても」ですね)ムリがありますね。

80人というと、ちょっとした結婚式の集合写真・・・結婚式と披露宴の間に撮るヤツ・・・です。撮られる側になった事は、一度や二度はあるでしょう?

集合写真のメインライトは、最上段の一番背が高い人の頭頂+(理想を言えば)1Mちょいくらいは必要です。普通に最前列が椅子座の場合で、高さは3.5Mくらい・・・できれば4Mくらいは欲しいトコ。
なぜソコまで照明の高さを上げたいかというと、今の人はメガネをしている人が多いでしょう?そのメガネに、照明が入るのを、極力逃げたいからなんです。
もちろん、顎を引いてもらって写りこみづらい姿勢になってもらいますが、それでも照明が低いと逃げ切れない場合が増えてきます。だから、照明の高さは、上げられるだけ上げたい。

そこまで上げると、セットを組む時の手間でどうしてもジェネレータタイプのスタジオ照明が必要になります。モノブロックじゃ、いちいち照明を下げなきゃいけないですし、カメラでコントロールできるような純正の小型ストロボではそもそもの光量が足りませんから。
で、そういう機材を使う為には、単体露出計での測光技能が必要になります。

さらに、3.5M超クラスのライトスタンドを含めた照明機材一式、それにひな壇。もちろん、カメラ機材。それらの搬入・搬出(運搬)から現地でのセッティング。
アシスタントの一人二人は必要でしょう。

依頼者に席次を決めておいて貰うのはもちろんですが、それでも80人からの人が速やかに整列してもらうにはある程度の時間を読まなければいけないでしょう。身長差もありますから、撮る段になっての配置の入れ替えもしなきゃいけませんし。

単純に撮るだけでも、写真館のお仕事レベルなんです。
さらには、80人も居れば目を瞑っている人も出るでしょうし、前の人の影に入ってしまう人も居るでしょう。そういう仕上がり時点での補正まで含めたチェック。
そのような、撮影時間以外の拘束時間まで含めると、どなたかが書かれてましたが「1回15万円クラス」の商売人の仕事になってしまうんです。

やはり、80人を一度に撮影しなければいけないのなら、ソレに慣れた商売人を探して撮ってもらう(もちろん、場所の再選定をして・・・質問の場所なら、商売人ならまず断ると思いますので)のがいいかと思います。機材を用意しても、オーディエンスに訊きながらできる撮影ではないです。
どうしても自前でやらなければいけないのなら、3グループくらいに分けてもらうしかないでしょう。3列・30人弱の規模なら、(理想的な撮影場所、と言う前提ですが)ちょっと撮影に慣れた人がメーカー純正のクリップオンストロボを使って(それでも最低4個+当然ライトスタンドとデフューザー)ISO感度を上げ目にすれば、撮れない事はない撮影になります。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

再度ご回答頂きありがとうございます。
ご想像の通り座敷宴会場のようなところでの撮影となります。
機材に関しては借りれる心当たりがあるので大丈夫だと思いますが
どう考えても無理がありますね。
失敗してまた集まって頂く訳にはいきませんし
場所の変更、撮れる方を探したほうが安全ですね。
まだ少し時間が有りますので心当たりを当たってみます。
色々お教え頂きありがとうございました。

お礼日時:2014/11/22 14:46

色々考えられますが・・・




2組に分かれて撮影する。

同じ35mmのレンズでも中判とか大判カメラを使用する。

広い場所に移動して撮影。

広角レンズ特有の歪みは我慢してもらう。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。
やはり場所を変えて撮影したほうがいいみたいですね。
依頼者と相談して場所を変えてもらえるようにお願いしてみます。
ありがとうございました。

お礼日時:2014/11/20 12:44

合成するなら、2か所以上から撮りますね。

多くのパノラマは撮影位置が同じでカメラを回転させて取りますが、カメラを平行移動させて取ります。人の列が幅10mであれば、右から3mあたりと左から3mあたりで撮っておいて合成します。念のため中央も撮るとよいかもしれません。

ただ、うまく合成できるかはわかりません。相手は人ですから、動くこともあります。その結果不自然になりこともありえます。私ならこんなリスクの大きな撮影はしませんね。ここしかないのなら超広角で押さえて置いて合成も試みる程度です。

添付の写真はこの方法で撮ったお雛様です。長めのレンズしか用意してなくて引けない場所でした。右側を撮って1m弱左に写り、雛壇に対して同じ角度になるように写した2枚を合成しました。よく見るとボケが不自然なところがあります。(ボケるはずのないところがボケている)
「集合写真の撮り方について【難条件】」の回答画像6
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。
合成された画像まで用意して頂きありがとうございます。
人物の撮影となると難しいですね。
依頼者と相談して場所を変えれるならそちらの方向で進めたいと思います。
無理な場合はKon1701さんの手法を参考にさせていただきます。
ありがとうございました。

お礼日時:2014/11/20 12:40

ご存じかもしれませんが


立っていいる人は多少斜に構えてもらいます。(添付画像参考。)
カメラマンは「多少痩せて撮れます。」とか言っています。

斜に構えてもらう前提なら
・2組に分けて撮影。

集合写真の使用用途が解りませんが
・全員立ってもらい高い位置から俯瞰撮影
http://positiveswitch.up.n.seesaa.net/positivesw …
https://merci-wedding.com/uploads/photo_gallery/ …
・砕けた雰囲気なら床にも座ってもらう
https://www.yokohama-js.chuo-u.ac.jp/_mtsite/top …
「集合写真の撮り方について【難条件】」の回答画像5
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。
撮影例や図まで添付して頂きありがとうございます。
俯瞰撮影をするとなると、やはり場所を検討したほうが良さそうですね。
依頼者と相談してみます。
ありがとうございました。

お礼日時:2014/11/20 12:26

そんな条件の悪い場所でないとダメなの?


私なら、まずは場所探しを優先しますが・・・
タマも集合写真なら50mm(35mm判)以上でしょう。

パノラマ合成の声もありますが、提示の条件だと中央の人と端の人との撮影距離差が大き過ぎて、合成した時、カーブミラーに映る風景みたいに、中央部が膨れます。
これを、逆歪曲収差補正などやると、余計に不自然になる。
さりとて、非撮影者の皆さんに円弧状に並んで貰い、カメラは、円弧の中心に置くなんて不可能ですよね。

つまり、無理なものは無理としか申し上げられません。
撮影場所を再検討して下さい。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。
やはり厳しいですよね。
依頼者と相談して撮影場所を変えてもらえるように
お願いしてみます。
ありがとうございました。

お礼日時:2014/11/20 12:19

あのさ。

。。相談する相手が違うっしょ。

まず、「その集合写真を撮って、その写真をどうするの?」ってトコから、相談される側としては知らなきゃいけない条件なワケ。
そこが、「どんなクォリティのデータにせにゃいかんのか」という事なんだから。それに拠って、使う機材ややり方が変わってくる。

たぶん、「最悪、パノラマ合成で」くらいに考えていたんじゃなイカ?
やり慣れてる人間なら、もしかしたらできなくもないのかもしれない。ただ、できるレベルのPhotoshoperなら、訊くまでも無くヤルだろう。デキがいいその手の事をやる専門のソフトで、果たしてどこまでできるのか・・・。自発的に動かない対象(風景やモノ)ならともかく、人間の集団という予測不能な撮影対象で。

幅10Mで引き5Mって事は、水平画角で90°は最低限必要って事。これは、35mm換算で18mmの画角だ。
上記の合成をする場合、水平画角39.5°の50mmで3面(合計で最大118.5°)、パースが目立たなくなる85mm(水平画角23.9°・・・70mmでも、微妙に3面に足りない)では4面の貼り付けになる。
また、その場合、列の並びをカメラからの距離に合わせて弧を描くように湾曲させる必要がある。と、当然「背後に迫った背景は、写真にした時に奥へ湾曲」させてしまう。

当然だやね。写真ってモノは「近くは大きく・遠くは小さく」写すんだから。引きが5Mしか無いって事は、幅10Mのセンターにカメラを置いた集合写真では、最前列中央の人と最後列両端の人との撮影距離の差は2M以上になる。
この差は、この撮影距離ではデカい。デカ過ぎる。

また、よしんばその方法で構わないとなった場合。
できあがる写真は、横長の写真になる。横縦比は9:2だ。PCの横長モニタが21:9?で、それよりさらに扁平だ。しかも、これは画面サイズ。
実際は、その画面に細長い帯の如く整列された人が写った写真、となるでしょう。

紙焼きプリントなら、横位置で使ってもかなりの細い線の如き集合写真になるし、webで使う写真だとしても、拡大してもワイドモニタで観てるのに天地に黒帯が入る写真、になる事は想像に易い。

ネタ写真ならともかく、80人からの集合写真を撮れる(撮れそうな他者)に依頼する以上は酔狂なモノではあるまい。
悪い事は言わんから、依頼してきたその人と相談して「ここで集合写真を撮るなら、2、できれば3グループに分ける必要がある。もしくは、もっと引きのある、できれば15M以上の引きを取れる場所で撮影させてもらえないか」と提案するしかない。「ここで集合写真を撮るには、24~5人が精一杯だ」とね。
そういうネゴシエーションをするのが、カメラマンの仕事なのよ。今時分、シャッターを押すだけなら誰でもできる。それでソコソコ綺麗な写真になる。その、誰でも綺麗に写せる条件にするのが、カメラマンなの。

こんな条件なんです、どうしましょう?どうしたら巧く撮れますか?とオーディエンスに訊かれても・・・まぁ、「いい加減な答え」なら返ってくるかもね。一発勝負で巧くいくかはオーディエンスにゃ責任外だもの。
真っ当に写真を撮ってきた者なら、「そりゃムリ」って答えだろうし。

だから、依頼主ともう一度、ちゃんと、相談した方がいいと思いますよ?
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。
ご指摘、詳しい解説ありがとうございます。
撮影した画像はアルバムに貼る予定です。
確かに最悪パノラマ合成も考えていましたがやはり色々厳しいですね。
撮影まで1ヶ月ほどありますので依頼者と相談して
場所を変えてもらえるようにお願いしてみます。
ありがとうございました。

お礼日時:2014/11/20 13:05

三脚を使用して、3画面か、二画面で撮り、、一枚の写真に合わせればいい、、、。



私のフジ、黒いカメラには、3画面合成スイッチが付いています。

ですから、長い船なども普通に取れますよ。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。
カメラで合成できる物もあるんですね。
一つ勉強になりました。
ありがとうございました。

お礼日時:2014/11/20 12:14

それプロの仕事ですよ、集合写真のね。


写真納品して15万くらいかな?
28ミリの高いレンズ使って絞り込むしかない。
フィルムカメラなら35mmじゃ全然無理でブローニーか4✕5です。
第一でかいストロボ持ってますか?
いくら感度上げてもクリップオンじゃ足りない、引きが無いから光が回らない。
普通の機材では無理です。
スタジオストロボでも無いと無理、集合写真用ストロボがベストだけど。
画像加工前提ってそれ以前のお話です。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。
ストロボはジェネレーター式の物を借りることができると思います。
やはり引きがないのが辛いですね。
依頼者と相談して場所が変えれるようなら変えて
安全に撮影したいと思います。
ありがとうございました。

お礼日時:2014/11/20 12:08

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!