プロが教える店舗&オフィスのセキュリティ対策術

転職を検討中の30代後半の大学教員です。

先行き不透明すぎる大学業界や職場環境の悪さに加えて、研究に対するモチベーションが完全に枯渇してしまった自分に気が付きました。
以前は興味と熱意をもって取り組めていたことに、最近は全く何の想いも湧きません。

研究はモチベーションが全てなので、肝心なものが枯渇してしまった以上、もうこの業界からは一刻も早く去り、他の人に私のポストを譲るべきと考えています。

私の専門は心理学で、主にアンケート調査の手法を使って研究活動を行ってきました。
自治体と共同で調査にあたった経験もあります。

ですが、カウンセリングや心理療法に関する勉強はしてきませんでした。
中高の教員免許等、特に資格を持っているわけでもありません。

そこで質問なのですが、私のように大学教員からの転職活動を経て大学業界以外の職への転職に成功された方はいらっしゃいますか?

どんな仕事に就かれたのか、大学と比べて待遇や給与はどうか、転職を成功だったと感じているか等、何でも構いませんので、お話を聞かせていただけると嬉しいです。

研究に対するモチベーションはゼロになってしまいましたが、授業や講演等、「人に説明する」ことは好きですし、一定の評価も得ているので、それに関連した仕事に就ければと今は漠然と考えています。

A 回答 (3件)

私は、そうやってうまくアカデミックから民間に移られた人を存じ上げないのです。

むしろ、そんな例のほうが稀有なのです。

そして、そういう稀有な例というのは、多少の学術的厳密性を犠牲にしながら、しかし最新の科学情報を提供する「文化人」と呼ばれてテレビなどに出ている人たちなのです。

そういう目立つ肩書きなどがあれば、芸能事務所などに所属して、講演をうけたり、執筆をうけたり、というメディア出演のマネジメントをしてくれる(その代わり、マネジメントに伴う天引きもある)という道があるといえばあります。

そうでなければ、研究ではなく、科学技術情報(論文・特許など)に関するデータベース管理、特に専門分野における文献の「オリジナルの抄録やインデックス、キーワード付け」をする、というものもあります。

「Thomson Reuters」が特許関連でデータベース化している「Derwent」の「Derwent World Patents Index」「innovation index」など、学術論文も含めた知的財産をデータベースで包括的に抱えて「知的財産に関するコンサルティング」ができるようにしている企業が、一番落としどころとしては良いかもしれませんね。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございました。

>そうやってうまくアカデミックから民間に移られた人を存じ上げないのです。
>むしろ、そんな例のほうが稀有なのです。

そうなんですよね。私の身近にもそういう方は皆無です。
研究者を辞めて家業の農業や商店を継いだ先輩はいますが、私は公務員の家庭に生まれたので、
継げる家業はありません。

ありがたいことに講演や非常勤講師として授業を担当してほしいという依頼は頻繁にいただきますが、
いずれも収入としては微々たるもので、小遣い程度の稼ぎにしかなりません。
「文化人」として華々しく活動するだけの肩書も器量もありませんので、先行きはやはり厳しいですね。

学術活動をバックアップするような団体や企業で働くというのは目から鱗でした。
最近はURAとして大学で研究者の活動支援をするポストも増えつつありますし、そういう方向での可能性も
探ってみたいと思います。

お礼日時:2014/11/29 12:22

>私は、そうやってうまくアカデミックから


>民間に移られた人を存じ上げないのです。
>むしろ、そんな例のほうが稀有なのです。

先の方に同感です。
どこかの民間の研究所から引き合いでも無いと、
難しいかな、と思ってしまいます。
大学や院の恩師、同期の方などを当たられてはいかがでしょうか。

「先生」と呼ばれ、比較的守られた環境で(あくまで世間から見ての話、です)
未経験の業界で一から下働き、というのは難しいのはお分かりのことと存じます。

>そして、そういう稀有な例というのは、多少の学術的厳密性を犠牲にしながら、
>しかし最新の科学情報を提供する「文化人」と呼ばれて
>テレビなどに出ている人たちなのです。

若くてテレビ映りが良い、声が通る、分かり易く〔面白おかしく)説明が出来る、
文才がある、といった条件がそろえば

>授業や講演等、「人に説明する」ことは好きですし、
>一定の評価も得ているので、それに関連した仕事に就ければと
>今は漠然と考えています。

というお考えの道もあるでしょう。

教員としての経験を活かして「教える」としてでも
塾講師、予備校講師等は学生のあまりの程度の低さに愕然となさるでしょう。
授業以外の雑務の多さに驚かれるでしょう。

>そういう目立つ肩書きなどがあれば、芸能事務所などに所属して、
>講演をうけたり、執筆をうけたり、というメディア出演の
>マネジメントをしてくれる(その代わり、マネジメントに伴う天引きもある)
>という道があるといえばあります。

ご自身をどうブランド付けするか、ですよね。

中堅以下の私学であればたしかに将来への不安はありますが
少なくとも2020年までは学生数は減りません。

今の大学には研究者はいても
「教えること」の出来る「教員」はいないと感じます。
何らかの研究実績・論文は作成し続けなければならないにしろ

・心理学に興味のある学生は母数が多いです。
〔メンタリストのように誤解されているにしろ)
・心理学に興味を持ってくれるよう学生に種をまき
 後進を育成し、学生団体や地域・企業、NPOとも連携して
 研究活動をするような未来像が浮かんでくるのですがいかがでしょうか。

1.芸能事務所に売り込んでみる
(芸能活動後、知名度を活かして大学教授になる方も多いですよね)
2.友人、恩師のつてをたどり民間企業の研究所で働く
3.「教える」事を探求し真の意味での「教員」を目指す

といったルートがあるかな、と私は思いました。

・学内の人間関係
・雇用契約の不安定さ、なども心配要素としてありますか?
    • good
    • 4
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございました。

>どこかの民間の研究所から引き合いでも無いと、難しいかな、と思ってしまいます。
>大学や院の恩師、同期の方などを当たられてはいかがでしょうか。

身近な先輩や後輩は、みんな疲弊しています。
一部の大規模優良校を除き、大多数の大学における労働環境の悪化は加速度的に進んでおりまして、
冗談ではなく本当に、1年ごとにストレスが倍増していくような有様です。
口にこそ出しませんが、みんな今すぐ辞めたい気持ちでいっぱいだと思います。

>教員としての経験を活かして「教える」としてでも
>塾講師、予備校講師等は学生のあまりの程度の低さに愕然となさるでしょう。
>授業以外の雑務の多さに驚かれるでしょう。

この点については、それほど戸惑わない自信があります。
今でも雑務漬けの毎日ですし、学力の低い学生(偏差値30台)を相手に授業を担当してきた経験も
豊富にありますので。

>・学内の人間関係
>・雇用契約の不安定さ、なども心配要素としてありますか?

学内の人間関係については、比較的良好な方だと思います。その点では、まだ恵まれている方ですね。
雇用の不安定さは大きな心配要素の1つではあります。
今の大学には3年契約で雇用されておりまして、残り1年で任期も切れるので。
経営状況を見ると、恐らく更新は不可能だと思っています。

お礼日時:2014/11/29 12:39

仕事の関係もあって、そういう方を何人か存じ上げていますが、ほとんどが工学系ですし、基本的には学会で巧成り名遂げた方ばかりです。


その中で唯一、若くして某国立大学助手(しかもあなたと同じ心理学)から民間企業に転職された方がいます。
転職方法はヘッドハンティング。それも企業の社長と昵懇になってから誘われたという形です。
ということはやっぱりコネクションですかね。大事なのは。

コネ以外で民間企業が元大学教員を採用することがあるとすれば、学識や見識よりもその世界で確立してきたコネクションを欲してのことでしょう。
ただ、心理学というものがどういう企業でどのように役立っているのか私は知りませんので、工学系とはまた違った様相となっているのかもしれません。

しかし、一つだけ申し上げるなら、民間企業は興味が有ろうが無かろうがたとえそれが嫌なことであってもモチベーションを上げなきゃならないのです。
今やっていることに対して「モチベーションが完全に枯渇してしまった」と言う方を採用する企業はかなり少ないのではないかと思いますよ。
    • good
    • 5
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございました。

>転職方法はヘッドハンティング。それも企業の社長と昵懇になってから誘われたという形です。
>ということはやっぱりコネクションですかね。大事なのは。

やはりコネクションの力はどの業界でも強いですね。
工学系という企業から見れば利益に直結する分野の方だからこそ、転職に成功されたのだろうと思います。

>民間企業は興味が有ろうが無かろうがたとえそれが嫌なことであってもモチベーションを
>上げなきゃならないのです。

それは大学も同じです。
むしろ、「研究者は好きなことだけやっていられる幸せな人間」という偏見に苦しんでいる人が大勢います。
うつ病になる方や過労死されてしまう方も増えています。

私も、やりたくない業務を散々押し付けられたり、専門外のテーマでの研究活動を無理強いされる等、
興味があろうがなかろうがたとえそれが嫌なことでも、仕事だからと自分に言い聞かせつつモチベーションを
何とか上げて働いてきました。

そんな毎日に疲弊してしまったのかもしれませんね。

定年まで雇用してもらえるのならまだ我慢も出来ますが、今の30代以下の研究者はほとんどが数年の任期で
雇用されている「契約社員」ですし、私もそうです。

お礼日時:2014/11/29 13:12

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!