
No.1ベストアンサー
- 回答日時:
終戦直後、日本中で、戦災で壊された工場などの生産設備を復旧し、あるいは更新するためには、巨額の資金が必要でした。
このような経済の復興に必要な資金を供給するため、政府により1947年1月に設立されたのが、復興金融金庫(復金)です。復金は、政府の出資金と復興金融債券(復金債)の発行によって調達した資金を、石炭、鉄鋼、電力、海運といった基幹産業に重点的に融資して、その復興を助けました。
しかし、当時の経済混乱の中では、復金債の市中消化(民間の個人や企業が債券を買うこと)はなかなか進まず、結局、復金債の6割以上を日本銀行が引受ける(買い入れる)こととなりました。
日銀が債券を引受けるということは、その買い入れの代金として「お金」が日銀から市中(民間)へ渡されることを意味します。日銀から「お金」が出ていけば出ていくほど、経済全体の「お金」の総量が増えますから、「もの」の供給がそれほど増えないうちは、「もの」の値段がどんどん高くなってしまいます。
このように一般物価水準(食料品や自動車など、ほとんどの「もの」の値段)が継続して上がっていくことを、インフレーション(インフレ)と言います。上述の場合は、特に、復金インフレと呼びます。
>しかし、当時の経済混乱の中では、復金債の市中消>化(民間の個人や企業が債券を買うこと)はなかなか進まず、結局、復金債の6割以上を日本銀行が引受>ける(買い入れる)こととなりました。
>
>日銀が債券を引受けるということは、その買い入れ>の代金として「お金」が日銀から市中(民間)へ渡>されることを意味します。日銀から「お金」が出て>いけば出ていくほど、経済全体の「お金」の総量が>増えますから、「もの」の供給がそれほど増えない>うちは、「もの」の値段がどんどん高くなってしま>います。
こんな説明が欲しかったんです!やっと具体的にイメージができました!わかりやすいご説明ありがとうございました!
No.3
- 回答日時:
#2です
>それでは、現在は日銀は「公開市場操作」はほとんど行っていないということでしょうか?
買いオペは国債を日銀が買い取ことですが、
市中消化後、民間市場に出回っている、発行後1年を経過した国債を市中金融機関から日銀が買い取ります。
日銀引受けで、国債を発行するということではなく、既発国債を買い取るので禁止はされていないので、日常行われています。
No.2
- 回答日時:
日銀引受けとは日銀が公債を買い取ることです。
日銀は紙幣を発行するところなので無限に紙幣を持っています。
日銀引受けを行うと、
→市場に出回る貨幣の量↑
→貨幣の価値↓
→インフレ
となります。
戦後にはばんばん日銀引受けで国債発行していました。
そのため激しいインフレを招きました。
ちなみに現在ではインフレを招くので日銀引受けは原則禁止されています。
この回答への補足
>ちなみに現在ではインフレを招くので日銀引受けは原則禁止されています。
それでは、現在は日銀は「公開市場操作」はほとんど行っていないということでしょうか?
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
日銀の2パーセントの物価上昇と...
-
リチャード・ヴェルナーの日銀...
-
今の日銀総裁は無能だと思いま...
-
日銀が保有している国債を焼却...
-
【日本の国債は自国民の日本人...
-
たい焼きと安い弁当の価格が同...
-
20年前の1万円は現在の価値では...
-
初任給は上がったのに、物価も...
-
チェコオーストリアクロアチア...
-
デノミ実行時に借金はどうなるか。
-
傾向にあると傾向があるの違い
-
やっぱり日銀当座預金にお金が...
-
豊田市は財政が豊な市ですか!?
-
GDPがマイナス成長
-
スマホゲームで、ソロゲーム、...
-
新紙幣の発行が無駄なコスト説
-
昭和48年当時の物価を教えてく...
-
倒産した百貨店の発行の全国共...
-
1000兆円の日本の借金は、事実...
-
デフレについて
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
日銀の2パーセントの物価上昇と...
-
今の円の価値の毀損は黒田日銀...
-
リチャード・ヴェルナーの日銀...
-
日銀が購入している株の元手は...
-
復金債の日銀引受
-
日銀が使った10兆円は何処へ消...
-
日銀が政府から国債を直接引き...
-
経済について疎いのですが、円...
-
今の日銀総裁は無能だと思いま...
-
日銀が保有している国債を焼却...
-
日本銀行のETF買い入れ
-
FXで日本円で1兆円分ドルを...
-
日本銀行が保有している国債を...
-
政府紙幣の発行と日銀の国債引受
-
菅再選で円高になる理由は?
-
財政と金融の政策を分離の必要...
-
最近の円高についてなぜ日銀は...
-
インフレを目標にする理由が分...
-
日本が勝手にお金を印刷するこ...
-
日銀の政策金利が上がると市中...
おすすめ情報