dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

 大阪大学工学部志望の者です。
 
 
 東北大の数学の問題3,4年分を一通り解いてみたのですが、阪大よりも東北大のほうが難しいという印象を受けました。
 阪大の過去問ももちろんするとして、東北大の数学も解いたほうが阪大の対策になると思いますか。

A 回答 (3件)

その試験時間内に、何らかの解答を作成する、


解けそうな問題、捨てる問題、を見分ける訓練をする、そして合格点っぽい答案を作る、
というくらいの練習にならなるかもしれません。
それが必要かどうかはあなた次第でしょう。

もし、ぼんくら進学校(阪大は学年トップでギリギリ落ちるのでは、という高校)の私が、なにやらにわかに学力が上がってしまい、阪大を受けることになった、というのであれば、上記のようなトレーニングをしておいた方が良いかもしれません。
なにせ、高校生活でそれらしいことは、進研模試くらいでしかやってないでしょうから。(河合はたぶん難しすぎるから学校ではやらない)
そういう高校生と、難関中高一貫校の生徒、小学校から塾通い、中学受験だのテストテストでテスト慣れしている、テストのプロかハイアマチュアみたいな人とで、すべきことが変わるかもしれません。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございました!

お礼日時:2014/12/05 12:13

思いません。


やさしい理系数学や新数学スタンダード演習などは終えたのでしょうか。
それらを終えて、ハイレベル理系数学や、新数学演習などをぼちぼちやりつつ、「暇だから」他の大学の過去問もやろうかというのであれば止めません。
東大京大東工大慶応医学部等も含めて、やれば良いと思います。
その辺りまでやれている人に阪大数学は、医学部薬学部以外は余裕でしょう。だからそれら以外であるなら、もはや対策は不要なのです。
過去問は教材ではありません。別にエラクもありません。
他大学の過去問なら、おそらくまずは、出題者が違うんでしょう。出題者の意図も違う。
であれば、市販の教材だって同じことだろうと思います。
時間配分云々、なんてことになると、他大学の過去問は使い物になるのかどうか。
合格難易度、出題難易度、試験時間、合格or目標点、異なる要素が混じり合って、訳のわからないことにならないでしょうか。
    • good
    • 0

第一志望校の過去問といっても、せいぜい15年から20年分くらいしか入手できませんよね。




それをやったら、比較的出題傾向の似た大学の問題を解くのが良いと思います。



第一志望校の過去問は勿論繰り返し解いた方がいいと思います。


あとは全国模試の問題の復習です。



歴史、生物などと違って、数学はしばらく勉強を休むと「カン」が鈍ることもあるので要注意ですね。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!