dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

酵素玄米ご飯の酵素は何度ぐらいの熱で酵素が壊れてしまいますか?
今現在、作って食べているのですが、いくら何日も保温できるとは言え、やはり、ご飯がすくなくなるとカパカパになっています。ラップにとって保存したのですが、少し温めて食べるぐらい(お釜の保温温度ぐらい)なら酵素は壊れませんか?

A 回答 (3件)

>ではなぜ玄米酵素ご飯がいいと言われるのでしょうね。



有り体に言うと金になるからです。
無知な消費者から金を巻き上げるための謳い文句です。
美容と健康食品の業界はほぼそれです。

科学に通じた人から見れば明らかに非科学的な言質なのですが、
それらしい用語を使っているから、一般の人から見れば科学的に思えてしまう、
そういったものをエセ科学(ニセ科学・疑似科学など)と言います。
#ここで言う「通じた人」とはそこまでの専門家ではなく、
中学校高校程度の理科や家庭科の知見が身についている人のことです。

こうしたエセ科学にたいして、多くの科学者は何も行動してきませんでした。
「そんな馬鹿げた話誰も信じないでしょ」と。
しかし、近年は、エセ科学は科学への関心と理解のために害悪であるという認識がされるようになり、
エセ科学批判も多く見られるようになっています。

http://www.nikkei.com/article/DGXNASFK2902Q_Z20C …
http://ameblo.jp/kenkolabo/entry-11324430733.html
http://business.nikkeibp.co.jp/ecomom/column/fs/ …

でもこうした、「間違いであるにもかかわらず人口に膾炙した説」というのは収まりがつきません。
血液型性格診断のように、根拠薄弱で、統計調査でも否定された説でも、いまだ信じているような人が居ます。
「マイナスイオン」もブームが去った現在でもまだ根強く残っています。
アメリカでは、全ての生物は神(もしくは創造主)が作り出した、等という説さえ正しいと信じている人が残っています。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

いろいろな人がいて世の中成り立っているのですね。

お礼日時:2014/12/12 00:34

70℃ならほとんどの酵素は元の性質を失ってるでしょうね。


酵素はタンパク質の一種で、生体内の特定の化学反応を促進します。
タンパク質としては、卵なんかのタンパク質とほぼ同じです。
70度に晒しておくと温泉卵になってしまうように、タンパク質が変性します。

まあもっとも、ご飯を炊くときには100度で何分にもなりますから、
酵素などとっくに性質を失っているわけで……

というか酵素なんか食べたって、特殊なものでなければ胃の酸でやはり性質を失ってしまいます。
酵素のままでは体内に吸収されもしませんし、食べても「だから何?」程度の意味しかありません。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

そうなのですか・・・・ではなぜ玄米酵素ご飯がいいと言われるのでしょうね。
そこが一番の疑問です。酵素玄米ご飯がいいというからには、これぐらいのことはもちろんわかっているのでしょうから・・・・

お礼日時:2014/12/10 14:51

酵素は「タンパク質でできた触媒」と習われたと思います。


基本的に酵素は70℃前後で壊れます。
まあ煮炊きで壊れなくても、タンパク質は消化される時にアミノ酸まで分解されて吸収されますから、気にしなくて良いです。
 もしも異種タンパクがそのまま人体に入ったら、アレルギー反応で死んじゃいますから、しっかり加熱して酵素は分解しておきましょう。
 タンパク質の消化吸収と酵素は中学校でしっかり学んでいるはずですので、「酵素玄米ご飯」・・・そのような売り言葉に騙されないように。
 なお、白米よりは玄米は、健康にはとても良いです。これも習われたと思いますがとても有名な「脚気とビタミン」
--玄米じゃ美味しくないし消化も悪いので「5分突き」とか---
    • good
    • 0
この回答へのお礼

学校で習ったことなどもう記憶すらありませんでした^^;
70度ぐらいまで大丈夫なのですね。
温めて食べるぐらいなら問題ないですね。
ありがとうございました。

お礼日時:2014/12/08 21:28

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!