
No.2ベストアンサー
- 回答日時:
いくつか理由はあります。
ディテクターの感度が低波数になってくると悪くなる。
光源(セラミック)の強度が弱くなる。
窓材(アルカリハライドなど)の透過率が下がる。
ラマンならこのあたりでもそれなりに観測できると思います。
この回答へのお礼
お礼日時:2015/01/08 21:05
ありがとうございます!
めっちゃすっきりしました!
光源の強度も弱くなるんですね!!全く知らなかったです!
いつもありがとうございます!!
No.1
- 回答日時:
>低波数側 ~400cm-1はとれないですよね
取れます。がそこはもう遠赤外線からテラヘルツ波になり、マイクロ波、ラジオ派
とどんどん変わっていきます、最後には長波、超長波となり、振動数は「年」単位を超えていく。
それは全く「別の世界」です。赤外線分光の技術では「お話にならない」
マイクロ波ならマグネトロンが必要だし、受信機もまるで異なる。
大気中にある物質の何が吸収を起こし何が透明か、膨大な知識が必要です。
参考URL:http://ja.wikipedia.org/wiki/%E9%9B%BB%E7%A3%81% …
この回答へのお礼
お礼日時:2014/12/10 20:42
なるほどです。
自分の使っている今のIR分光装置では、~400 cm-1がめっちゃ乱れています。。
知り合いに聞くとIRだとそうだと聞いたのですが、
それは受信機由来なんですかね;。。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
熱化学方程式の問題です。解答...
-
光学異性体にIRスペクトルに差...
-
ヘスの法則(メタノールの生成熱)
-
生化学のクエン酸回路で化学の...
-
d-d遷移について
-
一重項と三重項のエネルギー的...
-
分光化学系列の吸収波長とエネ...
-
紫外・可視領域の分子の吸収ス...
-
ハロゲンの単体が可視光の理由
-
フェルミ共鳴について教えて下...
-
最低励起エネルギーについて。
-
電子遷移について
-
UVスペクトルについて
-
炭素の結合エネルギーと昇華熱...
-
蛍光スペクトル
-
LUMOのエネルギーがマイナスと...
-
窒素原子の電子軌道について
-
二酸化炭素の混成軌道の図を教...
-
硝酸イオンのLewis構造式について
-
高校生です。 化学の質問です。...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
なぜダイヤモンドと黒鉛は色が...
-
フェルミ共鳴について教えて下...
-
光子数の求め方
-
波長と共役について
-
アンモニアとホスフィンの結合...
-
蛍光スペクトル
-
蛍光スペクトルが長波長側にも...
-
物質の構造と色の関係について
-
acetoneとbenzaldehydeのアルド...
-
一重項と三重項のエネルギー的...
-
gaussianで蛍光スペクトルの計算
-
π共役分子の吸収極大波長は、共...
-
紫外・可視領域の分子の吸収ス...
-
生化学のクエン酸回路で化学の...
-
ヘスの法則(メタノールの生成熱)
-
NMR装置の○○MHzの表記の意味
-
分光化学系列の吸収波長とエネ...
-
金属錯体の特有の色について
-
エネルギー?反射率?
-
LUMOのエネルギーがマイナスと...
おすすめ情報