dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

施設をご利用中の60代の女性の方がトイレ介助や入浴介助の際に男性職員を拒否されます。今までは勤務交代や超過勤務などでなんとか女性職員で対応しておりましたが、年末年始は職員の希望もあり男性職員しかいない日が出てきてしまいます。

入浴は日にちをずらしたりして対応できますが、問題はトイレ介助です。現在、ベット脇にポータブルトイレを置いて排泄をしてもらっています。病気の影響で一日の中でも調子の良い時と悪い時の波がとても激しく、調子の良い時は自立ですが、悪い時は立つことすらできません。完全自立は不可能だと思われます。

試しにズボンを下ろす時にタオルを巻いて介助をするという方法を試そうとしたのですが、本人に説明した時点で発狂され強く拒否されてしまいました。

同じ女として気持ちはよく分かるのですが、年末年始はどうしても男性職員だけの日があります。

皆様の施設ではこのような時どうされていますか?こんな方法で異性介助ができた!など知恵を貸してください。

A 回答 (2件)

取り敢えず、人員の都合をつけるしかありませんが、施設の特性として常に同性の職員が介助出来る訳ではありませんし、またその方の為だけに職員の勤務表を組むなんて事をしていたら回らなくなりますしね。



とにかく説明をして、それでも納得して頂けないのであれば、ご家族とお話をして頂く他ないですね。

こういった理由で介助拒否があります。なので、女性職員が出勤するまでオムツをして頂くか、年末年始はご自宅へって。

冷たいようですが、本人の尊厳を尊重するならば、そうするのがいいかと。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。
老健施設でこのような若い方があまりいないので、強い異性介助拒否じたい初めてのこ事で、職員も自信をなくしています。
そもそも、この方が老健ではないといけないのかも疑問です。
と、現場ではやんや言っているのですがね。。。
男性女性半々の職員がいるので、女性だけで夜勤を回すとかなり偏りがでて、今度は職員の方が潰れてしまいますよ^^;
もう一度ケアマネージャーにかけあってみます。

お礼日時:2014/12/18 11:34

貴方のような方に、私は介助をして欲しくない。


一人の人に対して、「対策」なんておしゃるなん
て、人権をどのように考えているのですか?
「同性として、気持ちはわかる」とおっしゃって
いるけど、わかるんだったら、なんで女性職員を
配置できるように、努力されないのですか?障害
者には、性はないと思われないのですか?
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご指摘ありがとうございます。
確かに言葉が良くなかったと反省しております。
老健施設ですので若いご利用者に戸惑っておりまして。でも、若いとか若くないとか関係なく女性なんですよね。
ただ現状ではやはり男性女性半々の職員が働いているので、女性だけで夜勤を回すとなると女性が夜勤ばかりになってしまうので無理なんです。。。
ケアマネージャーにかけあってみます。

お礼日時:2014/12/18 11:28

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!