dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

参考書に、keep standing には「立ったり座ったりし続ける」という反復的動作を表す場合もある、と出てました。なぜ keep standing でそんな意味になるのですか?

A 回答 (6件)

もともと「繰り返す」の用法があると考えます。

「立ったり座ったりし続ける」は、なぜそういう意味なのかではなく、訳文表現の問題であると考えます。

英英辞典を調べました。Collins COBUILD英英辞典の説明(抜粋:原文は番号や●印はありません)は、以下の通りです。

keep
used with an “-ing” form
Keep can be used in two different ways with an “-ing” form. (-ing formを伴う場合、異なった二つの用法がある)

1.
You can use it to say that something is repeated many times.(繰り返し行われることを云う)
●The phone keeps ringing.(ベルが繰り返し鳴っている)
●My mother keeps asking questions.(繰り返して質問している)

2.
You can also use it to say that something continues to happen and does not stop.(連続して続いていることを云う)
●Bessie kept running.(走り続けた)
●I think it'll keep going all night.(燃え続けると思う)

既に回答が寄せられているように「立ち続ける」が「keep standing」とは言わないことと、上記の説明を合わせて考えると、keep standingは上記二つの用法のうち、「standすることを繰り返す」の用法であると理解出来ます。この用法に対応(訳文ではなく)する日本語としては、「立つことを繰り返す=立ったり座ったりを繰り返す」という表現になると思います。

立っている状態から、更に立つことはできません。もし、更に立つことが出来るとしても、常識的には不自然で特別な行為であり、今回の議論にはなじまないものです。従い、立つことを繰り返すためには一旦座ることが必要です。つまり「立つ―座る―立つ―座る」を行うことになり、自然な日本語としては、「standing」に「座ったり」を補って、「立ったり座ったりを繰り返す(orしつづける)」という言い方が妥当な表現の訳文になると考えます。

個人的には、「立ったり座ったりし続ける」という表現は一寸奇異に感じます。「続ける」を使うのであれば、一寸冗長ですが「立ったり座ったりを繰り返しつづける」といったところでしょうか。

以上ご参考になれば幸いです。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

回答ありがとうございました。解説は大変参考になりました。

お礼日時:2014/12/20 16:14

standという動詞は、立っている状態を表す場合と、立つという一回の動作を表す場合とがあります。



keepと組み合わせたとき、状態を意味するなら
keep standingは、立っている状態を続ける→立ち続ける
となります。

keepと組み合わせたとき、一回の動作の意味なら
keep standingは、立つという動作を繰り返すことになります。
従って、立つという動作を繰り返す意味になるというわけです。

He kept walking. 彼は歩き続けた。
He kept sleeping for two days. 彼は2日間眠り続けた。
以上が状態。

He kept jumping. 彼はジャンプし続けた。
He kept shooting. 彼は(銃を)撃ち続けた。
He kept hitting his wife. 彼は妻を殴り続けた。
以上は動作です。

以上のような説明になるのですが、しかし、実際
He kept standing.の場合、立ち続けたということになります。
He kept standing and sitting.ときてはじめて、たったりすわったりすることになります。
He kept standing.で立ったあと、さらに立つわけには行きませんので、その参考書の解説のようには解釈されないと思います。

以上、ご参考になればと思います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございました。ご説明は大変参考になりました。参考書の説明が間違いと言い切れるかどうかは、かなり微妙な問題だと感じました。

お礼日時:2014/12/18 08:15

興味深い追加参考情報、貼っておきますね


http://montomonto.seesaa.net/article/376329092.h …
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございました。なるほど、このサイトにも素晴らしい説明が出ていて納得しました。

お礼日時:2014/12/18 08:11

下は learnersdictionary というサイトでkeepを検索した結果です。



4 [+ object]

a : to do (something) continuously or again and again
(何かを連続的もしくは繰り返し行うこと)
— + -ing verb

◾The teacher asked them to be quiet, but they just kept talking.
◾The rain kept falling all afternoon.
◾The dog keeps running away.
◾Keep walking/driving until you come to a traffic light.

— often + on

◾The band's music just keeps on getting better (and better).
◾I'll never get this work done if you keep on interrupting me.

以下の部分だけに注目してください。
a : to do (something) continuously or again and again
「何かを連続的もしくは繰り返し行うこと」といういみです。

keep ing には (1)連続して行うこと (2)反復して行うこと
の二つの意味があるのです。これからすると、keep standingは
場合によっては(2)の反復「立ったり座ったりし続ける」の意味になりえます。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございました。なるほど、ご説明に納得しました。

お礼日時:2014/12/18 08:00

keep standingにそんな意味合いはさらさらありません。


その参考書がおかしいのでしょう。

http://eow.alc.co.jp/search?q=keep+standing&ref=sa
    • good
    • 1
この回答へのお礼

回答ありがとうございました。

お礼日時:2014/12/18 07:57

立ち続ける = keep standing という言い方は実はしないと思いますよ。

(受験などで習った方、ごめんなさい。実際そうは言わないのですよ・・・)

通常は立ち続けるは remain standing です。 なぜか?と言われても「だってそうなんだもん」としか言えないのですが、それでは答えになりませんね。想像力を働かせてお話ししますと、おそらくstand (stand up) という作業を繰り返すというニュアンスが強くなるので、立ち上がり続ける=立ち上がるという作業を続ける=何度も立ったり座ったりするという意味合いになる・・・


そういうことかと思います。ただkeep talking の様い「そのまま喋り続けて」という場合は remain talkingとは言いません。
これもうまく理由は説明できないのですが・・・・

従い、ご質問にあった 「反復的動作を表す場合もある」というのではなく、そもそもkeep standingという言い方は実は正確ではなく、keep standing と言ってしまうと、「反復動作を連想させてている」ということだと思います。英語って難しいですよね。。。

※自信のない回答なのでお礼・ベスト不要です
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!