
No.3
- 回答日時:
正規雇用者の給与は人件費ですが、派遣社員の給与は派遣会社が支払うので雇用している事業者は派遣会社に経費として支払います。
従って、人件費ではないことに旨味があります。経費なら税金対策になりますが人件費では税金対策になりません。
派遣社員はパーティーコンパニオンとか、芸者さんを宴席に呼んだ時に発生する花代と一緒で物品扱いになるのです。
そこに、経営者側の旨味があって派遣社員の採用の方が重宝なのです。
本来なら派遣社員の方が
正規雇用者より高い給与を得なければおかしいのですが、企業側は派遣会社に中間マージンを含む経費を支払っていてなかなか難しい面もあるのです。
この政策は法人税を引き上げる時に、企業経営者との交換条件でなされたものです。
法人税があがる。これだけだと企業は不満です。
しかし、法人税はあがるが派遣社員を必要経費と見なすことで実質的な人件費の削減を実現すれば、法人税の値上がり分の費用負担は楽にできますよ。と言う裏取引なわけです。
グローバル化が進み、法人税を引き上げることは
企業は本社機能を法人税の安い外国に移転されてしまうとなると、法人税収入が減少するのでそのような旨味をつけたわけです。
そこで、主な企業では
管理部門と主力部門に
正規雇用者をおき、単純作業やブルーカラー部門に
派遣社員をおく。業務の
重要度が薄いので派遣社員の給与は少ないという展開ですね。
No.2
- 回答日時:
どうやっても アベノミクスでは あなたは反対するのでしょ・・・
だったら打開策は あなたが総理大臣になれば良いだけ
そういう気持ちでやらないと 誰が総理大臣になっても あなたの反感は変わりません
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- その他(ニュース・時事問題) 奴隷労働が横行する日本。企業こそが犯罪者であり、この国をダメにしている元凶ではないか? 5 2022/09/25 09:08
- その他(ニュース・時事問題) 非正規労働という奴隷制度は、誰のためなのか? 6 2022/06/20 19:04
- 政治 日本は90年代中盤に道を間違えたせいで、お先真っ暗になってしまった! 2 2022/06/02 19:21
- 経済 派遣法改悪における非正規拡大は日本企業の衰退を促進させたのではないか? 4 2022/11/10 06:00
- 政治 日本サラリーマンの実質賃金が30年上がらない理由と解決策と 4 2022/09/17 19:57
- 労働相談 何で最低賃金で雇用する会社が増えてるんですか? 6 2022/10/22 21:58
- 減税・節税 【社会保障制度】やっと国がバイト・パートにも雇用保険加入を義務化しようと動いたら、非正 2 2023/04/25 18:13
- 正社員 【日本の労働問題】正社員だけでまかない切れない仕事を非正規労働者にやらせていますが、 7 2022/10/26 12:04
- 正社員 ユニクロの給料が40%上がるって話。ユニクロの非正規ってほぼあがりませんよね? 3 2023/01/14 14:00
- その他(ニュース・時事問題) 本当に「異次元の少子化対策」??? 8 2023/04/01 22:13
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
小泉改革
-
民営化に関しての総理答弁。 ...
-
財務省に変わった理由
-
昭和20年代の大学卒の初任給は?
-
私が間違っていますか?市役所...
-
社員数名の懇親会は..福利厚生...
-
斥候と偵察と哨戒の違いを教え...
-
文科省はなぜ科研費を増やせな...
-
政治家の犯罪って…
-
国家公務員て言うだけで偉いの...
-
貯金のコツを伝授願います!
-
道州制になったら
-
2015年に日本人2人がイスラム国...
-
昨日の民進党代表戦で、レンホ...
-
無能な日銀総裁が辞職しましすが
-
ネットゲーム会社の商売の仕方...
-
安倍が政治的実権の無い諮問会...
-
健康保険証を廃止してマイナン...
-
結局、安倍総理をなにをする為...
-
国家公務員共済組合連合会の職...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
おすすめ情報