dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

自室のwi-fiの電波を強くする方法がないか探しています。

現在マンション住まいなのですが、リビングにモデムとwi-fiルーターを設置しています。
リビング→キッチン→自室と隣り合わせておりルーターと自室の間に遮蔽物が多く、wi-fiの電波が弱くて困っております。

趣味で作った手芸作品をミラーレス一眼で撮影し、wi-fi経由でリビングにあるNASに写真を転送、NASからPCに画像を取り込んでブログ等にアップという使い方を以前からしていたのですが、現在のマンションでは自室で撮影した後wi-fiの電波が弱いせいでわざわざリビングに移動しないと転送ができず非常に不便を感じています。

自室PCの為に自室にlanケーブルを引いたのでlanケーブルから無線化できるような装置はないかと探してみたのですが、こういうもの(http://www.amazon.co.jp/dp/B00DDEMN3W/ref=cm_sw_ …)を使う場合、NASに転送する際同一ネットワークに接続していないと転送が出来ない為リンク先の製品を使用しても同一ネットワークで認識されるのかどうかが心配です。

中継器も考えたのですが、ルーターから自室まで7メートルもなく、また中間地点に中継器を置ける場所もないため断念しました。

何か良いアイディアがあればご教示頂ければ幸いです。
よろしくお願いします。

A 回答 (3件)

ルーターにはアンテナがついていますか?。


ついているタイプなら調整することで感度を上げることは出来ます。
無いタイプ(内蔵されてるタイプ)は、ルーターの向きを変えます。

ルーターを置く場所は上のほうがいいです。
天井に設置できない場合、私が使っている方法としては「コーナーハンガー」を長押にかけ、その上に板を置き、ルーターを設置しています。
長押がない場合は使えない方法なのですが…。
これで2階のルーターから、1階の部屋まで(ほぼ真下の部屋)電波が飛ぶようになりました。
    • good
    • 13

『自室PCの為に自室にlanケーブルを引いたのでlanケーブルから無線化できるような装置はないか』



無線LANルーターを、ルーターモードではなく、ブリッジモードとしてつかい、「無線もだしてるスイッチングハブ」のような動作をさせるのが一番簡単かと思います。

おそらく、普通はこうやって使うのですが、

無線LANの設定 パソコン初心者講座
http://www.pc-master.jp/internet/wireless-lan-s. …

このときに、AUTO にしていないほうが「ルーターモード」か「ブリッジモード」かを固定できて、のちのちは意図的に設定できる分、トラブルの原因が目で確認しやすくなります。

AUTO のところにスイッチがある状態で、WAN に インターネット(今回はADSLモデム)からの有線ケーブルが挿さっている状態から、次の手順のタイミングで「無線ルーターの電源は入れたまま」スイッチを OFF = ブリッジモードに強引に切り替えてしまいましょう。

BUFFALOの無線LANルーター(WHR-G301N等)でブリッジ接続を設定するときの手順 - とろテク
http://wp2.trojanbear.net/1286.html

これで、バッファローのルーターのアドレスが 192.168.11.1 だったものが、192.168.11.100 にできるはずです。そこで、11 のところを、外部とインターネットでつながっているADSLルーターと同じ値 (たぶん 1 ) に設定して、「バッファロー、お前は 192.168.1.100 だ」と自覚させます。

その時点で、ルーターが再起動がかかるはずのですので、あとは、ルーターの点滅などが落ち着いてから、PC も SSID を拾え、NAS のアドレスにもアクセスできていることを確認してみてください。
    • good
    • 0

ルーターの性能がいまいちなのでは?。

最新型のルーターに買い換えるのも手です。

もう一つはルータの置き場。天井から逆さまに吊るのがベスト。地下鉄の携帯アンテナと同じ原理。

この回答への補足

回答ありがとうございます。
ルーターは今年の6月頃ヤマダ電機で新しいものを購入したばかりなのでそこまで古くないと思います。確か1万5千円ほどのものを買いました。

ルーターの置き場については残念ながら賃貸なので天井から吊るすなど壁にピンを刺さなければいけないことはNGなんです…場所も部屋の構造上移動が出来ない為他の対応策を探しています。

補足日時:2014/12/23 21:34
    • good
    • 1

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!