dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

近所にある西友の地下にあるスーパーとローカルなスーパーがあるのですが
キャベツの千切りをいつも買って食べるのですが
西友の地下にあるスーパーのものは、味付けしていないにも拘わらずドレッシングなどかけなくとも
美味しく食べることができます。


ローカルなスーパーのものは、ドレッシングをかけないと
生臭くてとても食べられないです。

この違いは一体どこから来ているのでしょうか?

同じキャベツによって味が違うのは
切り方によるものなのか鮮度の違いによるものなのか何でしょうか?

また、美味しいと感じということは
農薬や遺伝子組み換えなどが行われている可能性が高いということでしょうか?

A 回答 (8件)

こんにちは。


まず無農薬などは非常に美味しいです。スーパーだと形がある程度揃っていますが、形が微妙どころかおかしくても農家直販のお野菜はおいしいと思います。変なくさみなどもなく、独自の甘みや旨味、香りもいいです。
最近ではスーパーでも地元農家の方の名前を記載し、安く美味しいお野菜や果物が買えるので嬉しく思っているところです。
ただ、それでも上がいることがままあります。
どんなに手塩にかけても、野菜に限らず植物には適した土地というものがあります。適した育て方もあります。
なので産地が違えば味や触感、風味もすべて変わってきます。逆に風土が適していても、水はけを良くするとかその植物に合った育て方ができてないときちんと育ちません。
キャベツの場合、適温かどうかが大事。なので産地も1つのスーパーであってもコロコロ変わっているはずです。
あとは質問者様=消費者の所在地によって流通経路から産地がある程度決まって来ることもあります。なので違う所にお住まいの方は「え?ローカルなスーパーのが断然おいしいじゃない!」という人がいてもおかしくはないのです。私のように地元の取れたて野菜を食べていたら、産地がよくても鮮度の問題で地元スーパーのがおいしい!と感じると思いますし。

他にも質問者様が仰っている通り、鮮度や調理の仕方によって変わります。
ですから美味しく食べたい時は「勉強を怠らないこと」が大事だとおもいます。どこの産地が旬なのかという素材そのものの事、そして生ならどれくらいの間なら美味しくたべれるのか、美味しい食べ方は?などなど。まずは各スーパーの産地を調べてみてはどうでしょう?大抵同時期でも2~3カ所キープしてるはずです。
    • good
    • 0

飲食業に携わって来た者です。


外食向けに、刻み野菜の専業業者が有ります。
一年中同じ価格で提供するので、中国産野菜を使用します。
刻んだ野菜を大きな袋に入れて、消毒薬をまぶして配送します。
消毒薬の臭いを消すのに、お店で洗って使います。
何でも保健所の指導だと聞きました。

実例としては、麺類の薬味のネギで潰れた感じの見ませんか?
高速のSA、首都圏ですと関越の○坂下りの麺コーナーは確実にこれです。

西友さんがどうやってるかは知りませんが
お米が高かった時(一昨年?)中国から輸入してましたよね。
こんな可能性も有ります。

何か難しく語ってる方も居らっしゃいますが
有機栽培のお野菜は、ほんのり甘いですよ。

今冬のキャベツは安いですから、スライサーで刻んでサラダ、
ざっくり刻んで炒め物にお使いになるのをお薦め致します。
    • good
    • 0

再度回答させてください。

無農薬は非常においしいという回答がありますが、それは間違いです。味というものは、基本的に土の腐食度、cec、塩基飽和度、ミネラルバランス、三相比、窒素濃度、微生物量に大きく左右されます。ここに農薬をまこうが関係はありません。無農薬、有機野菜が安全でおいしいというのは、つくり話か、販売戦略のイメージですね。
    • good
    • 0

気候風土、土壌など産地にもよりますが洗浄にも違いが出てきます。


水だけで洗浄したか、食塩を含ませた水で洗浄したかですね。
塩分濃度および洗浄時間は企業秘密ですから教えてくれませんよ。
自分で買ってきたキャベツで両方のやり方で洗浄して比べてみてください。
一晩おいた状態で食べたとき、どう味に変化があるか比べると判ります。
どちらがいいかは一概には言えません。
    • good
    • 0

同じ店でもその時によって味は多少違いますよ。


加工する人の腕やキャベツそのものの品質や収穫した時期などもありますからね。
    • good
    • 0

加工する時の温度条件もしくは、洗浄水の温度の違いがあるんじゃないでしょうか?


もちろん、キャベツの種類が違う可能性もありますけどね。
自分でやってみると簡単にわかりますが、キャベツを冷蔵保存して、冷水で洗浄後千切りにすると、キャベツ自体の風味はあまり感じなく、癖の無い感じに仕上がります。
キャベツの加工場までの輸送の仕方が冷蔵か、冷蔵で無いかでもかなり違いがあると思います。
長距離を輸送する場合は、JAなどで冷蔵した後、輸送する場合が多いと思います。
ローカルなスーパーは、近くの農家から常温で輸送して、スーパー内で加工している可能性もあります。
農薬等に関しては、特に有機農法とかにこだわった農家で無ければ、普通に使っていると思います。
遺伝子組み換えに関しては、国内栽培では事実上存在しないはずです。
    • good
    • 0

鮮度の問題もあると思いますが、品種や生産者の違いによるものが大きいと思います。

農薬は味には関係ありませんし、キャベツの遺伝子組み換え種子はありません。土の状態や生産地によって味は大きくかわります。
    • good
    • 0

仕入れ先や生産地、鮮度が違う、生産者が違う・・・場合は同じ味にはなりませんよ。

    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!