dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

こんにちは。
僕は現在大学4回生で就職活動もあまりしていませんT_T
甘いと言われるかも知れませんが必要性を感じなかったし、フリーターでも生きていけるっちゃ生きていけるかなって感じでした。
友達と言える友達も居ず、なんとなく今まで生きてきました。
お節介をやかれたり、心配されたりするのが苦手でなぜそこまで干渉してくるのだろうといつも思っていました。
けど強がりを言うつもりはなく今は今で家族も居てるしバイトも楽しいので言うことはないです。
もちろん大企業等に入ってばりばり働いて稼ぐみたいなことに憧れたこともありましたが、今からは流石に大企業は無理なんだろうなとも思いますし社会人の飲み会とかがあまり好きではありませんT_T
マナーの身につけ方もマナーもわからないですし。。
上司に酒をつぐとか、社交辞令とか、、みんなどうやってそんなもの学んで来たの??って感じです。。。
なので僕の理想は仕事は仕事できちんと行って夕方ぐらいには帰ってきてプライベートの時間を楽しむって感じが一番理想です。
週一でも休みがあって休みの日はゆっくり家でごろごろでもできたらいいなって思います。
ごちゃごちゃするのが嫌いですT_T
そこで質問なのですが、公務員なら毎日定時で帰れると聞いたのですが、既卒から公務員になることはできるのでしょうか??
できたら卒業してフリーターをしながら公務員試験の勉強をしながら最終的には公務員になれればいいなとか思ってるのですが甘いでしょうか??
市役所の事務とかで全然いいです>_<
あ、別に市役所の事務をなめてるわけではないです笑
事務作業であればそこまで上司にきつく言われたり人間関係を気にしたりしなくてもいいかなっていう勝手な想像なのですが、、、笑
ちょっと前までは色々夢見ていたりしたのですが、もういいというか、、
この際もう日本のためにしっかり(言い方は悪いですが)歯車として貢献して仕事をして、そんなに多くなくてもお給料を頂いて休日は趣味でも楽しみマイペースに生きていけたらなんて思っています。。
和やかにぬくぬくと生きていけたらいいなと笑
家族がみんなそれぞれ夢を持っていてすごい意識の高い家族なので少し温度差はあるのですがそれでいいかなって思います。
マイペースに!って感じです。。笑
親にも甘いって言われますし最近仲良くさしてもらってる先輩の方にもこの前甘いって言われました。
けどまあ自分が生きていける分稼げたらおっけーかなと。。笑
とまあ余分な部分が多くなりましたが既卒で公務員になれるのかなっていう質問です!
よろしくお願いします!!
あ、新年早々すいません。。笑

A 回答 (10件)

甘く見れるような内容を晒します、



底辺高卒(ダブリ有り)→フリーター→引きこもり→市役所勤務公務員

と言う私の経歴です、

試験は3つ

1.筆記試験(マークシートだが難しすぎて適当に埋めて最初に試験会場出たよ)
2.集団討論(1人喋らない奴がいたのでそいつに話を振りながら間を持つように調整した)
3.面接(覚えてないよw)

んで合格した倍率17倍、なぜ受かったか未だに謎です、筆記試験は2位だったw

とりあえず冬ボーナスは38万だった、

仕事内容は一般事務だけど新人は窓口(もしくは一番近い席)に配属、電話対応も有り、
窓口、電話、事務業務、精査、広報依頼、スケジュール調整、を行うが定時17時15分には帰れるわけではなく、その後片付けして・・まあ17時半には職場出ますね^^;

公務員でも生活保護、保険、年金、子育て支援、等は21時までは残るのがデフォ、土日は流石に月に一回出勤らしい、時間外は100%出ます。

マナー等は特別講座とか有るので出張扱いで講義を受けれますよ、その後復命書出さないといけないがなTT
    • good
    • 0
この回答へのお礼

細かな詳細ありがとうございます^^
大変参考になりました!
一般的に言われている”就活”にはもう今からでは間に合わないかも知れませんが
諦めずに何が目的かを見失わずに目の前の事を頑張っていきます(^o^)/
少し堕落的な内容の質問でしたが親身に答えて頂き本当にありがとうございました(^^)

お礼日時:2015/01/08 00:21

既卒公務員です。

甘すぎます。

この回答への補足

補足日時:2015/01/08 00:17
    • good
    • 0

既卒で公務員っていうのは年齢制限にさえ引っかからなければ制度上可能だと思いますが



公務員にも色々あるのかもしれませんけど、私が知る限りだと公務員試験に向けての勉強って、結構大変ですよ。
私は公務員になりたい!と強く思っていたわけではないのですが、友人が公務員試験を受けるというのでじゃあ私もやってみよっかな~と軽い気持ちでちょっと勉強したことがあるのですが
そんな志の人が易々突破できるようなレベルの試験じゃなかったです。
一応、勉強は好きな方で偏差値もそこそこでしたが、それでも「大した目的のない勉強」っていうのは中々苦痛です。
ちなみに当然ながら私は受からず、志の高かった友人は受かり、立派に公務員やってます。

なのでまあ…なれるかどうかっていうよりも、できるのかどうかが最初のハードルになるんじゃないかと…

この回答への補足

具体的でポジティブな回答ありがとうございます(^o^)/
正直な回答してくれるかなーと思い、必要以上に惰性で怠け者な風に書いてみましたが正解でした笑
結果、だいぶ叩かれちゃいましたが^^;
自分はどちらかと言うと根拠のない自信をいつも持ってる方で、高校の時などは行事の度に仕切るポジションを率先してやらせてもらったり、今のバイトではバイトリーダーをやらせて頂いていたり、わりとなんでもある程度のところまではいけると思っています。
これ!というものがないのがたまにきずですが笑。
中学のとき塾に行っていたこともあり高校は一応偏差値62.3程のところを出ていて勉強も嫌いじゃないです。
ただ、安定を求めたくて公務員になりたいと質問したら予想以上に叩かれちゃいましたが^^;笑
まあ回答者様の回答を見て安心さしてもらいました(^o^)/
就活をしていないというのも事実ですが企業を色々と見ていてもしたいこともとくになく、公務員なら安定出来るかなと思い質問さしてもらいました!
とりあえず大学卒業後はマイペースに公務員を目指してみようと思います。
もちろんやるからには絶対受かる気で!!!狭き門かも知れませんが!!!
と書きたいこと殴り書きで書かせてもらいました(^o^)/
読んで頂いてありがとうございます(^o^)/

補足日時:2015/01/02 01:38
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます!
大変参考になりました(^o^)/

お礼日時:2015/01/02 01:38

ちなみに受験に年齢制限のない自治体もありますので、探してみては?



ただ、私の周囲の公務員は災害対応で休日に突然出勤になったりだとか、激務で職場からのメールの送信時間が深夜2時だったりとか、そういう人の方が多いですけど。
あなたの場合、受験前の綿密なリサーチが必須でしょうね。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

年齢制限がない自治体もあるんですね(o_o)
なるほど!勤務先に寄ってはそういう事態にもなりかねないと...
はい^^;まだ何もわかっていない状態なので少し自分なりにリサーチしてみます^^;
ありがとうございました^^

お礼日時:2015/01/08 00:23

既卒でも公務員になれるけど、国家公務員や都道府県レベルならともかく 市役所では人物評価が大きなウェイトを占めているよ。

そこに 君が合格するかなぁ。
そして、公務員のイメージだけど いわゆる初級職なら 君のイメージにそうかもしれないが 初級には年齢制限で受験資格がないよ。それに、市役所レベルは 住民はお客様だよ 少しでも対応が悪いと苦情が殺到だよ 君に勤まるかなぁ 
    • good
    • 0

人生の先輩として言っておく。



オマエにはこれから地獄の人生しか待っていないぞ。

アリとキリギリスの話を知っているだろう。あなたは間違いなくキリギリスだ。キリギリスが最後どんな末路を辿ったか…
    • good
    • 0

社会人経験者枠ではなく、新卒と争うのであれば問題ないですよ。



もちろん、あなたのような惰性で生きていこうと思っている人が、全力で公務員になろうと掛け持ち併願当たり前で必死で努力している現役・浪人に勝って合格できたとすれば、ですがね。

公務員は残業もないとか、休日は必ず休めるとか、そんなことはありません。
飲み会は民間よりもしつこいとも聞きますね。体質古いですから。

いろいろ恵まれていて民間ほどあっさりポイ捨てされない代わり、強制的に退職にはならない程度でも職場に来れなくなった人の「席」は残りますから、ほかの職員にしわ寄せが行くのも特徴といえば特徴でしょうか。

ごちゃごちゃしないで自分の食い扶持稼いでいける能力があるわけでもないのに、ぼけーっとしすぎです。20歳過ぎてるんでしょ? しっかりしなさい!
誰だっていろんな人の話を聞いたり、自分で失敗して怒られたりしながら、飲みの席での振る舞いとか仕事以外の雑事の流し方とか覚えていくんです。甘ったれてぼーっとしてると、稼ぎも仕事も貯金もなんにもないひとりぼっちの中年になりますよ。
    • good
    • 0

>既卒で公務員になれるのかなっていう質問です!



なれるのはなれるでしょうけど、お前みたいなやつに俺らの税金が使われると考えると迷惑至極。
    • good
    • 0

年令制限はあるだけで、既卒・新卒は関係ありません。



ただ世間で思われているような公務員像はごく一部のことです。
公務員といえど部署によっては休日出勤があり、代休もろくに取れない部署もあります(無論、定時退庁、休日出勤なしの部署もあります)。
人間関係や市民のクレイマーに病んでうつ病休職する人も少なからずいます。
さらに安定志向から試験倍率は非常に高く、簡単には合格できません。

ちなみに都道府県だと4月くらいから募集が開始されますから今の時期に「既卒でもなれますか?」なんてのんびりしていると来年も同じことになりますよ。
    • good
    • 0

「質問者さんのどのスキルが自治体の発展に貢献しますか?」



と聞かれたら?
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!