dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

マスタードに限らず、

わさび・唐辛子・しょうが・和からしなど
辛いものすべて苦手です。
無理やりたべるとお腹壊すレベルです。

先日、おいしそうな料理のレシピがいくつかあったのですが、
粒マスタードがつかわれていました。

こういうときに粒マスタードを抜いたらやっぱりおいしくなくなりますか?
他の調味料で代用したり、もともとのレシピの他の調味料を増量したらなんとかなるレベルでしょうか?

もし同じようにマスタードが苦手な方がいらしたらぜひアドバイスをいただきたく
よろしくおねがいします。

※調理方法についてのアドバイスを求めています。
お腹壊すほど体が受け付けていないものの克服についての質問ではありませんので、よろしくおねがいします。

A 回答 (6件)

粒マスタードはほとんど辛味はありませんが、これもダメとは、かなり特異体質さんですね。

粒マスタードの粒を除くと、次の主役はビネガーです。お酢で代用されてはいかがでしょか?
    • good
    • 0

レシピを作った人からすれば、何らかの意図があって粒マスタードを入れているのでしょう。


その意図が香りなのか辛さなのか見た目なのかは作者ではないとわからないでしょう。
したがって作者の意図通りの料理にはならないでしょう。

が、料理って絶対の正解があるものではありません。
しかも作者の味覚と自分の味覚は違うわけで、レシピに拘らずに適宜アレンジして工夫することも多いでしょう。

ご自信の味覚に合うように上手にアレンジしてみてください。
    • good
    • 0

そんなに辛い物が嫌いな方ではありませんが


なんでも辛そうな韓国には行けないなあというくらいです

卵焼きにだって
砂糖を入れる人と入れない人がいます

ハンバーガーでタマネギを抜く人もいます

きんぴらのレシピには必ず鷹の爪を入れると描いてありますが
我が家では入れません

それと同じで
マスタードが苦手なら入れなければいいのです

レシピに書いてあったからといって
そのまま作る必要はないのです
自分がおいしければいいのですから

ただし
他人が食べるときは別です
    • good
    • 0

どんな料理でどんなレシピなのかもわからないのに、マスータードを抜いたり代用調味料を考えたり他の調味料を増やしたらどうなるかなんてわかりません。


若い頃はコックもやってましたが、マスタード抜きってオーダーが入ると、その料理によって作り方を変えてました。

ちなみに、粒マスタードってほとんど辛味ありません。

詳細を補足して頂ければ、アドバイスできる範囲でお答えさせていただきます。
    • good
    • 0

 私はかなり辛いものが好きな方です(あ、ここで読むのやめないで・・・)。


 対して、妻と3人の娘はほある種の辛みを好みません。例えば、
 ・サンドウィッチを作っても、芥子は決して塗りません。
 ・おでんに芥子は全く使いません。
 ・カレーはせいぜい中辛まで。
 ・子供らは鮭の握り寿司を必ずわさび抜きで注文します(うち2人は成人です)。
 ・鰹のたたきにおろし生姜を付けるのは私だけです。
 ・たらこは食べても芥子明太子は私以外基本的に食べません。

 私から見ると「本当にこんなんでおいしいのか?」と思えるのですが(私が辛いものを好きすぎ、というのはわかっちゃいますが)、彼女らはこれで十分おいしいのだそうです。
 質問者も、とりあえず試してみて、失敗だったら別の方法を考えればよいのだと思います。
 物足りないことはあってもまずくなってしまうほどではないでしょう。いろいろな料理法があるわけですから、塩こしょうで代用できることだってたまにはあると思います。
 
    • good
    • 0

>辛いものすべて苦手です。


苦手というのは分かりますが、「無理やりたべるとお腹壊すレベル」というのは別の原因があるのでは?
胃腸が弱いのだとは思うけど、一度病院などで検査したほうがいいかもしれません。

>こういうときに粒マスタードを抜いたらやっぱりおいしくなくなりますか?
味は落ちるかもしれないけど、おいしくなくなるというほどではないでしょう。
誰かと一緒に食べるなら、個別に辛みを追加して調整してもらうようにすればいいでしょうね。

口に含んだ時点で駄目というのでないなら、辛い物の使用量を減らしたうえで、
事前に乳製品を食べて胃腸に膜を作れば症状を抑えられるかもしれません。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!