
KLH38という古いスピーカーの、コンデンサの交換用を探しています。
ツイターの音が出ないことに気づき、確認したらコンデンサーの不良のようです。
確認方法は、ツイターの両端につなぐと音が出て、+端子につながってるコンデンサの後でつなぐと、音が出ません。
コンデンサの表示を見てもわかりませんんで、下記に記載しました。
同じものはないと思いますので、代わりの物を推薦していただけないでしょうか。
記載内容
TEMPLE
+OC:5-00-1250+
+4 UF 50 VNP+
+ 65℃ 7313+
MEXICO
よろしくお願いします。
No.1ベストアンサー
- 回答日時:
コンデンサーの記載文として読み取ると容量4μF(マイクロファラッド)、耐圧50Vではないでしょうか。
用途は低音域カット用と想定されますので容量は近似値(日本製では4.7μF)、耐圧は50V以上でよろしいのではと思います。
間違っていましたらご容赦ください。
この回答への補足
皆さん、大変参考になるご回答ありがとうございました。
一番最初に、安心させてくれた回答者さんを、ベストアンサーにさせていただきました。
ありがとうございました。
早々に、ご回答ありがとうございます。
他の方にも、同じ値の回答を頂いたので、町の電気屋さんで探して買ってきました。
SHIZUKIの4μF250Vです。
50Vがなく、少し大きく高かったですが、同じ容量のが有ったので購入しました。
ありがとうございました。
大変助かりました。
No.5
- 回答日時:
はじめまして♪
スピーカーのネットワークに用いるコンデンサーですね。
よほど大容量の場合を除き、フィルムコンデンサーでオッケーです。
耐圧や温度等はほぼ気にせんでオッケー。
あとはμF(マイクロファラッド)という容量値が出来るだけ近いようにします。
(そもそも、誤差範囲というのも有るので、、、)
4μFのコンデンサーがベストですが、3.3とか4.7という近似値でも大丈夫です。
また、1μFのコンデンサーを4本並列にすれば、計算上で4μFになります。
(3.3に0.68を足す、という事で3.98ほぼ4と言う構成も可能です。
http://dp00000116.shop-pro.jp/?mode=cate&cbid=70 …
ご回答ありがとうございます。
他の方にも、同じ値の回答を頂いたので、町の電気屋さんで探して買ってきました。
SHIZUKIの4μF250Vです。
480円でした。
これが、回答者さんの添付資料の中にも入っていたので、安心しました。
値の違いでどれだけ音が違うかわかりませんので、とりあえず丁度のを買いました。
ありがとうございました。
勉強になりました。
No.4
- 回答日時:
前の答えにもあるように、4マイクロファラッド、耐圧50ボルトの無電極電解コンデンサーです。
ネットでも電解コンデンサーで探せば出てきます。
無電極電解は品種は少ないと思いますが、10マイクロファラッドの電解コンデンサーを極を反対に直列接続にする(マイナス端子同士をつなぐ)ば半分の5マイクロになり、無電極電解と同じになります。この場合は耐圧は倍になりますから25ボルトの電解コンデンサーでもかまいません。
ただ電解コンデンサーは安価に大容量が作れるのですが、精度や電流漏れなど品質はオーディオ用には問題があります。できればこの際フィルムコンデンサーに変えたほうが安心です。この容量ならば数百円で入手できると思います。
ご回答ありがとうございます。
他の方にも、同じ値の回答を頂いたので、町の電気屋さんで探して買ってきました。
SHIZUKIの4μF250Vです。
480円でした。
無極性コンデンサは知りませんでしたが、 丁度4μFが有ったのでそれを買いました。
近似値を出すのに、いろいろ方法が有りますね。
値の違いでどれだけ音が違うかわかりませんので、とりあえず丁度のを買いました。
ありがとうございました。
勉強になりました。
No.3
- 回答日時:
おそらく、
・容量4uF(マイクロファラッド)
・耐圧50V
・NP(ノンポーラー = 無極性)
です。
65度というのは温度/寿命を表示するもので、おそらく65度/2000時間でしょう。温度が10度下がると寿命が2倍になるので、25度なら32000時間という意味です。自動車パーツのように高音に晒される場合は交換する際に注意が必要ですが、スピーカー用であれば特に気にしなくて構いません。
容量は、近似値であれば大きな問題はありませんが、大きく外れるとカットオフ周波数が変わるので、音質に影響があるほか、ツイーターの耐入力が下がります。一般的なE24系列なら3.9uFか4.3uFがあるので、これで良いでしょう。E12系列だと、3.9uFはありますが、上は4.7uFまで飛びます。
耐圧は、同等以上であれば問題ありません。たとえば、100Vとか250Vとかでも構いません。
コンデンサは、大きく分けると有極性と無極性があります。音声信号は交流電流なので、プラスとマイナスは常に入れ替わります。従って、無極性コンデンサを使わなければなりません。一般的な電解コンデンサは有極性ですが、ノンポーラ(またはバイポーラ)型は無極性になっています(有極性コンデンサの逆電圧を印加すると簡単に壊れるので、スピーカー用に使ってはいけません)。
なお、フィルムコンデンサは一般的に無極性です。スピーカー用としては電解コンデンサより音質面で優れていますが、電解コンデンサの方が「濃い」音になると言って好む人もいます。
詳しいご説明ありがとうございます。
寿命は意外と短いのですね。
1970年代のSPなので、壊れてもおかしくないですね。
他の方にも、同じ値の回答を頂いたので、町の電気屋さんで探して買ってきました。
SHIZUKIの4μF250Vです。
無極性電解コンデンサは、知りませんでした。
音色が違うのでしたら、一度聴き比べしたいですね。
ありがとうございました。
大変勉強になりました。
No.2
- 回答日時:
早々に、ご回答ありがとうございます。
他の方にも、同じ値の回答を頂いたので、町の電気屋さんで探して買ってきました。
推薦して頂いた物がなかったので、別なものを購入しました。
SHIZUKIの4μF250Vです。
50Vがなく、少し大きく高かったですが、同じ容量のが有ったので購入しました。
ありがとうございました。
大変助かりました。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 工学 コンデンサのサブクラスX1、X2について 1 2022/11/13 12:36
- 工学 送電線の力率改善に関する問題。 3 2022/05/24 00:03
- カスタマイズ(車) カーオーディオの音質について ボルボFB型V60に乗っています。2015年モデル。 オーディオの音質 2 2023/03/22 06:25
- その他(生活家電) インターフォン交換での配線工事費用について 7 2023/01/29 18:10
- スピーカー・コンポ・ステレオ オンキョーアンプA819RSのバイアス電圧が信号入力時に大きく変動する。(Rチャンネルのみ) 2 2022/10/21 13:31
- スピーカー・コンポ・ステレオ PC -> USB DAC -> スピーカーアンプ -> パッシブスピーカーでつないで音が出ない 10 2022/10/10 20:08
- スピーカー・コンポ・ステレオ 真空管アンプの不調(全く音が出ない) 6 2022/08/22 12:04
- ブルーレイ・プレーヤー・レコーダー DENONのレコードプレーヤーDP67Lでストップを押すと高速回転します。正常停止する時もあります。 1 2022/11/04 12:57
- ビデオカード・サウンドカード PCから音が出なくなりました。原因が分かりません 7 2023/03/27 15:28
- 物理学 真空に置かれた面積S、間隔dの平行平板コンデンサの問題について教えて下さい。 (1)コンデンサの極板 1 2023/05/29 22:51
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
PCの部品で壊れやすい部品を教...
-
管球アンプのカップリングコン...
-
モーター起動コンデンサー
-
電源回路用アルミ電解コンデン...
-
スピーカーのコンデンサーの繋...
-
PCの不良コンデンサ 見つける...
-
ある車用電装品の実験工作で、1...
-
チョークインプット用のチョー...
-
ネットワーク用コンデンサの極性
-
空調機の基板のコンデンサーが...
-
これは電源のコンデンサが液漏...
-
電源のノイズ除去のためにAC...
-
ナカミチ カセットデッキの電解...
-
プリメインアンプの 片側の音...
-
写真の300 Bテレオアンプの回路...
-
アンプの雑音(ガサガサ、バリ...
-
スーパーツイーターの接続方法...
-
「パン!」と音がして電源が切...
-
電源投入後しばらく出るハムノ...
-
アンプの片方からの音が小さい
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
スピーカーのコンデンサーの繋...
-
音と連動してLEDが光る回路の自...
-
電源回路用アルミ電解コンデン...
-
カップリングコンデンサの容量...
-
電解コンデンサを交換したい。
-
チョークインプット用のチョー...
-
ネットワーク用コンデンサの極性
-
スピーカネットワークのコンデ...
-
液晶モニタの修理でコンデンサ...
-
ビデオデッキ電源部のコンデン...
-
教えてください。 ラジカセRX-D...
-
電源のノイズ除去のためにAC...
-
真空管アンプの入力ボリューム...
-
電解コンデンサーからフィルム...
-
有極性電解コンデンサを無極性...
-
電話のモジュラージャック
-
コンデンサの破裂について教え...
-
扇風機モーターのコンデンサを...
-
両頭グラインダーの、コンデン...
-
ファストリカバリダイオードの...
おすすめ情報