
今、文章を書く本を読んでいます。
その中に季節の挨拶が一月から順に並んでいて
6月の項に「向夏の候」とありました。
これはなんと読むのでしょうか。
ネット検索していたら「日向夏」というのがあり
これは「ひゅうがなつ」という柑橘類のことらしいです。
でも、「向夏」は「がなつ」とは読みませんよね…。
探し方がわるいのかネット検索しても
国語辞典を引いても読み方が分かりません。
どなたかご存知の方は教えてください。
また、ネットで書かれているサイトがありましたら教えてください。
お願いします。
No.5ベストアンサー
- 回答日時:
「こうか」だと思います
日向夏に関しましては、宮崎県の特産の果物で
日向の国(宮崎)を意味しているので、
日向夏を分けるとしたら「日向 夏」の部分で
別れます。
白い皮を残したままで表の皮をむき砂糖などを
かけて食べる独特の味と食感の美味しい果物ですよ。

No.7
- 回答日時:
読みは「こうか」だとは思います。
けれど、時候の挨拶では向暑・向寒が用いられているのが殆どの気がします。単に私がそう思ってるだけかもしれませんが、向夏は実際あまり見かけません。
ですから、ひょっとしたら実用的(一般的)な言葉ではないのかもしれません。あまり一般的ではないから辞書にも載ってないのかも。
読まれているのが文章を書く本という事なので、普通ではあまり使われない表現も載っているのではないでしょうか。
みなさん、回答ありがとうございます。
まとめレスですみません。
remonpakiraさん。
日向夏の情報ありがとうございました。
これって夏みかんなのでしょうね。
すっぱさが苦手な私でも
食べたいなと思いました。
martinbuhoさん。
回答ありがとうございました。
著者は大学院教育研究科の教授なのですが
なるほどよく分かります。
外来語を無理に四文字熟語に訳そうとする
あの衒いでしょう。
練習問題から辞書をひきひきするのは
いかがなものかと手紙を書いてみようかと考えています。
etwasさん。
回答ありがとうございます。
そうなのです。
書店へ行って「向夏」を調べていると
「向暑・向寒」が出てきます。
「優しい文章」というこの本の題名どおり
一般的ではない言葉にはルビを振るなど
読者にも優しい書物であってほしいと思いました。
皆さんの言葉を受けたいへん参考になりました。
まだ解決したわけではありませんが
一旦閉じさせていただきます。
また分からないことがありましたら
お答えいただけると嬉しく思います。
貴重なお時間をさいて回答してくださった方々
ありがとうございました。

No.6
- 回答日時:
「こうか」で間違いありません。
今後の意味で向後(こうご)とも使います。向暑、向寒があり向秋、向夏がないのは昔の中国の季節観からくる習慣ではないかと思われます。向暑とは即ち向夏という意味であり、向寒は大陸にあっては恐らく日本の向秋の時期も含んだのでしょう。
漢語は短くて便利がよく昔は学のある印でもあったので
漢語の知識のない日本人が適当に作った和製漢語がる訳です。英語でも同じような日本製英語がたくさんあり
nighterはその代表ですが今や米国でも認知されnight
gameを表す新語になっています。

No.4
- 回答日時:
「こうか」だと思います。
文字通り、「夏に向かう」意味で、似た言葉では「向暑(こうしょ)」なども使われているのを見たことがあります。
bari_sakuさん
toko0503さん
masa0000さん
LeChatさん
回答ありがとうございます。
まとめレスですみません。
なぜ、ATOKだけ出てくるのでしょう。
羨ましいです。
さっそく「こうか」で探してみたところ
MicrosoftIME2000 では出ませんでした。
新選国語辞典、大辞林にもみあたりませんでした。
向暑はありました。
対義語は向寒(こうかん)というのですね。
勉強になります。
辞書に掲載されていないのはどうしてでしょうか。
引き続き回答をお待ちしたいと思います。
No.2
- 回答日時:
こんばんは。
私のパソコンのATOK でも「こうか」で「向夏」と変換しますが……
「向寒の候」(こうかんのこう)という言葉もありますので、「こうか」でいいのではないでしょうか。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 日本語 【粒読み】という言葉を初めて知りました。いつ頃どの界隈で用いられた言葉でしょう? 2 2022/08/19 07:00
- 夏休み・春休み 夏休みの課題終わらねぇ〜ってことで質問です。夏休みの課題でも時間がわりとかかるのが読書感想文などです 2 2022/08/17 11:06
- その他(読書) 文章を読んで理解する速度が遅すぎます、、 子供の時から本はあんまり好きではなく、初めて読んだちゃんと 3 2022/09/05 14:21
- 日本語 玉音放送に出てくる「欲す」という古語。古語なの? 読み方は? 11 2022/09/02 18:33
- iPhone(アイフォーン) iPhone13の読み上げコンテンツについて。 2 2022/07/08 04:52
- 夏休み・春休み 夏休みの課題で読書感想文を書くのですが、題名が決まりません。読む本は 5分後に意外な結末 の 毎日が 2 2022/08/22 11:57
- その他(パソコン・スマホ・電化製品) スマホで検索について 3 2022/06/06 09:21
- その他(メンタルヘルス) 洋書 1 2022/06/05 22:04
- 日本語 「ウェブページにアクセス出来ます」の別の言い方。 2 2022/06/30 21:14
- 日本語 漢字の意味について 3 2022/06/15 23:43
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
「雨が止む」と「雨があがる」...
-
「のち」(後)は、「ひらがな...
-
!至急!ふざけてないような面...
-
カーセックスはどこが ばれませ...
-
「~になる」と「~となる」の...
-
「~されていなく、」は「~さ...
-
エアコン吹き出し口のふさぎ方
-
テプラプロで一行で文字の大き...
-
よろしくお願いします^ ^ 男性...
-
「~という感じ」「~といった...
-
「向う」の送り仮名について
-
助詞の『と』と『に』の使い方...
-
皆さまのイメージされる『梅雨...
-
「向暑の候」
-
『元気ですか』の返し方 私は「...
-
haveについて教えてください。 ...
-
夜に茹でたほうれん草を翌日の...
-
明日って私たち遊ぶ約束してた...
-
欧米で部屋の照明が日本より暗...
-
雨の中エアコンの取付工事して...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
「雨が止む」と「雨があがる」...
-
カーセックスはどこが ばれませ...
-
「のち」(後)は、「ひらがな...
-
「~になる」と「~となる」の...
-
「~されていなく、」は「~さ...
-
町内班長の挨拶
-
『元気ですか』の返し方 私は「...
-
テプラプロで一行で文字の大き...
-
夜に茹でたほうれん草を翌日の...
-
俳句についてです。 寒雷やびり...
-
よろしくお願いします^ ^ 男性...
-
「~という感じ」「~といった...
-
助詞の『と』と『に』の使い方...
-
「向う」の送り仮名について
-
欧米で部屋の照明が日本より暗...
-
雨の翌日のお花見は中止した方...
-
夏場のお弁当に漬物(ぬか漬け...
-
拘らず・関わらず??
-
キシラデコール塗装3時間後に降雨
-
日本語について。 AおよびBが必...
おすすめ情報