dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

現在luxmanSQ-38FD/2を使用していますが、他のパワーアンプも使ってみたいと思い
プリアウトを使って、プリアンプとして使いたいと思っています。

その際に50CA10の真空管は外して使えるでしょうか。

貴重な真空管なので、50CA10は外したいと思っているのですが。

もし無理だとしたら、50CA10への影響はどのくらいになるのでしょうか。

よろしくお願いします。

A 回答 (4件)

メイン部の球を全部抜いてプリ部の球4本だけにしても異常なくプリアンプとして使用できます。

出力管が無いと若干電圧は上がりますが、プリ部の球、コンデンサーの耐圧等に影響を及ぼすほどの事では有りません。
電源SWを入れた瞬間には無負荷と同じなのでヒーターがウォームアップするまでは動作状態より高い電圧を表示しますがそれをも考慮した設計となっております。又、プリ部の球4本は12AX7Aが使用されておりフォノイコライザーは2段PK帰還、トーンコントロールは湾曲点切り替え付きのLUX型(PG帰還)です。12AX7Aは内部抵抗も高いですがNFBで見かけ上の出力インピーダンスは低下しています。しかしプリ部の終段のプレート抵抗は100kΩですので、他のメインアンプに入力インピーダンスの低い(20kΩとか)物を使用した場合には100kΩに並列に入ることと同じのため12AX7Aの負荷としては重くプリ部の最大出力低下、歪の増大となりますので38FDのメイン部の入力インピーダンスと同じ250kΩ以上は欲しい所ですが最低でも100kΩ以上といったところです。又、プリ部終段のプレートからの出力となりますのでDCカットのコンデンサーが有ります。その容量にもよりますがメインの入力インピーダンスが低いと低域のカットオフ周波数が高くなるために低音が出ない事にもなります。
メイン部の球を全部抜くと動作状態でも若干電圧が上がりますがご心配なら電源トランス一次側に117vの端子が有るはずですので接続替えすれば15%ほど電圧が低下します。プリ部の球のヒーターはバイアス電源回路も兼ねたDC点火でここも同様に低下しますが昔ヒーターは定格の85%で使うと一番寿命が長いといった事を聞いたことが有ります。真意は別として動作に影響するほどの事でも有りません。
球を挿したままの場合はドライブ段は別として出力管はアイドリング電流、4本で150ma位でしょうか?が流れるだけですので多少は寿命は長いかなといったところでしょう。
38FDのプリ部は同社のCL35とは回路が異なりますので同格では有りません。
38FDをプリとして使用するならば出力管は(メイン部の球は)不要という事です。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

adenakさん、ありがとうございました。

きのうラックスにもメールで聞いてみたのですが、下記のような回答がありました

「SQ38FD2のプリメインコネクトスイッチをOFFに切り替えれば、
プリアンプとして使用可能です。
このこの場合、出力管50CA10は外さないでください。
プリ部とパワー部の電源は共有しており、出力管を外して使用すると、
電源部の電圧が変わってしまい、故障の原因になる可能性がありますので
おやめください。」

この文章の「電源部の電圧が変わってしまい」の部分が、おっしゃる「出力管が無いと若干電圧は上がります」に該当するのでしょうか?

もしそうであれば、リスクを検討しまして、試してみたいと思います。

ありがとうございました。

お礼日時:2015/01/15 11:05

出力管を抜けば確かに動作中の電圧は高くなりますが普通は精々20v程度ですので問題は無かろうと思いますが38FD(IIは見つからず)の電源回路を見ると350vをブリッジ整流した後に耐圧が450vのコンデンサーが入っています。

電源オン直後では350×1.414≒495v(計算上)になるのにです。ヒーターが温まれば電圧は低下してきますが(50v以上も下がるかな?)出力管が無いとわずかな電流しか流れないので電圧降下もほとんどない為に無負荷の電圧に近い電圧になるのでメーカーでは出力管は抜くなの回答なのだと思います。でも電源回路の電解コンデンサーの耐圧は疑問です。(回路図のミス?)
38FDIIはその辺も考慮された物になって居ると考えますが回路見ないと判りません。
無難なところではメーカーの回答の様な使用を、球の延命を考えるならば出力管は抜いてしまい電源トランスの一次側切り替えが良いと思います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

詳しい説明ありがとうございました。

お礼日時:2015/01/15 22:16

間違い個所で変更します。



間違い
また、フレーとよりコンデンサーを通した回路と想像します。

変更
また、プレートよりコンデンサーを通した回路と想像します
    • good
    • 0

アンプは、出力管の電流が大部分です。


ですから、ハワー管を外すとプレート電圧が高くなりますので、他の球や部品に影響を及ぼします。(悪影響)


> もし無理だとしたら、50CA10への影響はどのくらいになるのでしょうか。

ヒーターが常時入っている。プレート電流が常時流れているので、今までと同じ。
寿命は、使っているのと変わらずです。


回路が判りませんので、想像の範囲になりますが?
プリアンプの真空管は恐らく12AX7では無いかと思います。また、フレーとよりコンデンサーを通した回路と想像します。 
出力インピーダンスが高いため、バワーアンプを選びますよ。
また、ケーブルも慎重に選ばなければ、高域が減衰した音になる可能性が有ります。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

eChikama様大変ありがとうございました。

参考にさせていただきます。

お礼日時:2015/01/14 18:10

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!