
南面ベランダの日当たりが良い部屋で、早朝、日の光を入れるのに
カーテンを開けますが、とても大きい窓は湿気でびっしょりです。
湿気か早朝の時間帯のせいか、日が差しても窓側から冷たい空気が感じられ、
カーテンを閉めてる時の方が空気が遮断されやや寒くない気もします。
温度差で言えば大した差はないかと思いますが、やはり湿気を拭き取り、
日を入れた方が室温は上がりますか?
またこの時期窓を一切開けない日もありますが、これは良くないでしょうか?
実は引きっぱなしの布団(マットレス含む)を一カ月置きぐらいにめくって畳に
空気をあてるのですが、その翌日から2、3日は目が痒くって仕方ありません。
やはりこれも換気が行き届いてない影響でしょうか?
空気の入れ替えはどの時間帯がベストでしょうか?
No.4ベストアンサー
- 回答日時:
>窓は湿気でびっしょり
だとすると、そこに陽が当たっても、水に気化熱を奪われてしまいますね。
だから窓は拭いたほうがいいでしょう。
>早朝の時間帯
だと、陽当りの暖かさよりも外気そのものの冷たさのほうが影響が大きいでしょう。
窓を開けて換気するなら、お昼ごろのもっとも気温が高くなったときがよいでしょう。
窓に結露するというのは、室内の湿度が上がりすぎています。
夜間でも、人の呼気だけで湿度は上がります。
私は冬でも除湿機を使っています。窓は殆ど開けません。
冬だ、乾燥する、加湿だ、といって積極的に加湿すると、それは窓や壁で結露します。
また、キッチンでの煮炊きで発生した水蒸気が流れ込むと湿度が上がります。
まずは簡便な温湿度計を部屋に置くことをお勧めします。
湿度が高いのに加湿するなんてことは避けましょう。
湿度対策は、換気するか、除湿するかですね。
布団が敷きっぱなしということは掃除ができてないということですね。
目が痒いというのは、綿埃じゃなくて、ダニの糞やら屍骸やらのせいでしょう。
掃除しましょう。
ダニ対策という点からも、除湿はしたほうがいいと思います。
私は、朝は暖房を入れて、除湿機も動かしています。
冬でも寝汗はかきますから、起床後、布団はしばらく広げたまま除湿します。
日差しが暖かくなってきたら、暖房を止めて、布団をたたみます。
寒いのは厚着して我慢すればいいし、湿度も結露するほどにはなっていないので、暖房、除湿はしなくてもいいんですけどね。
厚着してもどうしても寒いとファンヒーターも付けるんです。嫌でも温度差は出ますよね
(おまけに角部屋なので壁側も結露する有様)毎日お布団は畳めばいいのでしょうけど、、、
結露は毎日拭く様にして、除湿器は検討してみます。ご回答ありがとうございました。
No.3
- 回答日時:
雨戸が無い場合は、省エネスプレーの窓用が、有ります、が効果は、場所によって異なる様ですが、口コミ情報を、見て検討を。
省エネスプレーで検索を参考に。調べてみましたがうちはかなり大きな窓で、ファンヒーターまで付けると
スプレーでは抑えれる範囲を超えてそうなので今回は別の対策にします。
No.1
- 回答日時:
我が家も南面は8mほど窓なんですが幸い結露はありません。
夜は室温10度くらいですが日が差してくると
15度まですぐに上がってきます。
なので南向きの部屋ではエアコン使わずホットカーペットだけです。
窓は北を少しと南を少し、気温の一番高い時間帯に開けています。
換気扇は常時回しています。
窓の湿気は拭いて日差し入れた方がいいと思います。
布団は毎日畳むか、ふたつ折りで室内に干すように掛けておけませんか?
できないならダブルインパクトマットか西川の調湿シートなどを使われてはと思います。
掃除は丁寧にやられる方でしょうか?
出来れば埃は毎日取り除くのがいいと思います。
特に天井、壁、照明器具、家具上部などを重点的に。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
関連するカテゴリからQ&Aを探す
今、見られている記事はコレ!
-
寒暖差疲労の予防・改善には「入浴」がおすすめ?ポイントと効果を専門家にきいてみた
季節の変わり目になると、体調を崩す人が少なくない。その原因のひとつは「寒暖差疲労」だといわれている。一日の気温差が7℃以上になると、体温調節を担う自律神経が過剰に働くので、冷え症、肩こり、頭痛、全身倦怠...
-
今年も猛暑!?半導体不足でエアコン修理に困る前に自宅エアコンをチェックする方法
電化製品を効率よく動作させるのに欠かせない半導体。昨今、コロナ禍の影響により供給不足が懸念されている。今年はさらなる世界情勢による輸出入の遅延で、その状況に拍車がかかる噂があるようだ。「教えて!goo」...
-
夫のテレワークが増えて辛い!?パートナーシップカウンセラーに解決策を聞いた
コロナ禍による生活様式の変化から、多くの企業がテレワークを導入している。交通費削減や通勤時間短縮など、導入のメリットを感じている人も多いだろう。一方で、自宅で過ごす時間が増えたために夫婦関係に悪影響が...
-
節約アドバイザーに聞いた!4人家族で食費月3万円は可能?
皆さんは毎月どのくらいの金額を食費にかけているだろうか。テレビやネットでは「月3万円以下でやりくりする術」などと特集されることがあるが、ハードルが高く感じる人もいるのでは。「教えて!goo」にも、「食費っ...
-
「昔の人は冬の寒さをどうやってしのいだ?」という質問に対して集まった回答とは
「今年は暖冬だ」という話をニュースなどで何度も耳にした。確かに突き刺すような厳しい寒さをあまり感じずに冬が終わりそうな気配である。 とはいえ、冬はやっぱり寒いもの。筆者は今年も部屋の隅に置いた小さなヒ...
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
お金をかけずに部屋の湿度を上...
-
床に小さい羽虫の死骸がたくさ...
-
PCを自作している方に質問です...
-
頭に蟻が住着いている?
-
紙にたまった静電気を除去する方法
-
静電気リストバンドの接続先に...
-
虫恐怖症からノイローゼ?
-
パソコンパーツの掃除の仕方は?
-
ゴキブリが隙間の奥で死んでし...
-
なぜか消毒してもゴキブリが繰...
-
パソコンをばらして、パーツに...
-
霧吹きを静電気が起きてる発泡...
-
運動中に静電気を帯びてしまい...
-
静電気を取り除くには?
-
【虫画像注意】この虫はなんの...
-
開けっ放しの職場で蚊よけ対策
-
マザーボードを包む袋の代わり...
-
夏の長期留守のゴキブリ対策
-
黒アリの巣
-
家の2階にハチの死骸が落ちてま...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
お金をかけずに部屋の湿度を上...
-
カビくさい部屋 をなんとかした...
-
部屋の湿気対策について、よく...
-
床に小さい羽虫の死骸がたくさ...
-
PCを自作している方に質問です...
-
家の2階にハチの死骸が落ちてま...
-
玄関の外灯に集まる小さな虫対策
-
虫恐怖症からノイローゼ?
-
家の前に虫の死骸が大量に落ち...
-
ゴキブリが隙間の奥で死んでし...
-
壁の中から音がします
-
ゴキブリの幼虫が大量発生し、...
-
春から大学生活で一人暮らしし...
-
マザーボードを包む袋の代わり...
-
マンション共用部分のゴキブリ ...
-
アパートなんですが、玄関前の...
-
開けっ放しの職場で蚊よけ対策
-
なんていう虫ですか?
-
不織布マスクは毛羽たちますが...
-
静電気リストバンドの接続先に...
おすすめ情報