
No.2ベストアンサー
- 回答日時:
◆前置き
明日の昼休みか放課後に進路担当の先生か担任の先生か聞きやすい先生かカッコいい先生(実技を除く)をとっ捕まえて、その先生に聞いてみると良いと思います(本当は)。少なくともここのOkwaveの住人より、現況に即したマシな答えが聞けると思いますから。特に進路担当の先生は、その年度だけにせよプロフェッショナルですから、かなり正確に聞けると思います。
◆生物の変更点
『生物の変更点 - 新課程Q&A - 教学社』
(→https://akahon.net/shinkatei/biology/)
旧課程(ゆとり課程)の受験生は「生物I」「生物II」を学び、センターでは「生物I」、理系の2次試験では「生物I」が出題され、難易度の高い大学では「生物II」の一部か全範囲を追加で出題していました。
新課程(脱ゆとり課程)の受験生は、基本文系の生徒は「○○基礎」を学び、理系の生徒は「○○」を学ぶことになっていると思います。この違いは内容の量と授業単位数から来ます。つまり内容が多い分授業時間数(単位)が増え、内容が少ない分授業時間数が減ります。理系の生徒はこの分地歴公民で必要な科目が少なくなっているはずです。
つまり「生物1」は旧課程の名称、「生物基礎」「生物」は新課程の名称と見ることができます。
その中で、「生物1」と書いている大学は「生物」の中でも「生物1」に当たる範囲を出題するか、それとも単に過去年度(旧課程)の要項から訂正されていないか、の2通りの見方ができます。自分が受験する年度の大学要項を見るか、進路担当の先生に確認するか、等して確認してもらった方が良いと思う理由がこれです。
>また、わたしは文系で学校では生物基礎しかやっていないのですが、生物でも受験することは可能でしょうか?
ー「生物」は、単位を履修していないことになるので、受験できない可能性はあります。ここは各大学の出願要項を確認してください。センター試験は未履修の科目も受験できると思いますが、これも最新版のセンター試験要項か、進路担当の先生に確認を取ってください。年度で変わる可能性が無いとは言えないので。ただ、「生物」の方が内容が多く、難易度は格段に上がると思われます。
文系の生徒が理系の学部をなかなか受験できないのはこれのせいで、理系科目を独学でやろうとするのは結構労力が要ります。逆の場合は簡単で、地歴公民はすべて暗記科目なので、理系の生徒が文系の学部を受験する例は多数あります。制度上の制約というものはありませんが、独学で学ぶ科目を何とかしなければいけないということです。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 大学受験 大学受験の科目選択についてです。 高校で物理基礎、化学基礎、生物基礎を学んで、発展科目は勉強していま 2 2022/04/10 02:25
- 大学受験 大学受験の理系選択の方に質問です! 今、新高2なんですが自分は生物基礎を1年生でとり、今年は生物をと 2 2023/04/05 10:40
- 大学受験 物理基礎 共通テスト おすすめの参考書・問題集 社会人再受験生です。文系ですが、高校時代は理数科で、 1 2022/10/15 03:39
- 高校 高3 生物独学について 3 2023/04/01 14:45
- 物理学 【 理系科目の選択 】 現在、高一の者です。 文系に興味がなく理系に進もうと思うのですが、物理と生物 7 2022/10/06 22:53
- 大学受験 受験期に学校行く意味 私の通ってる高校偏差値70以上の進学校なんですが、私の高校の先生の一部が受験に 5 2022/10/26 22:46
- 大学受験 大学受験に関する質問です。高二です。 宇宙が好きで、本格的な研究ができる東北大学理学部物理学科を目指 3 2023/06/10 00:16
- 大学受験 大学 学部選び 3 2023/07/10 19:04
- 大学受験 私は今高二になり進路について考えている女子高生です。文が読みにくかったらごめんなさい、私は高校受験ま 2 2023/04/03 23:50
- 大学受験 至急、お願いします。 文系の無名Fラン大卒フリーターが理系短大か理系大学に入り直しても就職先は全く無 2 2023/03/22 23:42
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
国公立大のセンター試験で5教科...
-
共通テストは数1だけでは受けら...
-
文系の高校2年生です。 進級後(...
-
共通テストのことで質問です。 ...
-
慶応義塾大学SFC受験 数学と英語
-
大学入試の面接で不得意な科目...
-
高二です。 現在日本史B、世界...
-
東京都立大学と名古屋工業大学
-
受験期に学校行く意味 私の通っ...
-
浪人で私立大学→国立大学
-
センター試験で7科目を9割取る...
-
共通テストの部屋割りが知りた...
-
山口大学と九工大どちらがいいのか
-
1日4教科勉強するのって非効率...
-
理系の友達に腹が立っています
-
高三です。1ヶ月で偏差値があが...
-
駿台ベネッセの共通テスト模試...
-
50haを㎡に直すと 何メートル四...
-
このIQで大学に行けたのは奇跡...
-
400字程度の作文なら字数はどれ...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
共通テストは数1だけでは受けら...
-
センター試験の受験科目は履修...
-
本当に困っています。大学受験 ...
-
浪人で私立大学→国立大学
-
大学受験について質問です。 自...
-
大学受験での高校履修科目について
-
大学入試の面接で不得意な科目...
-
私立文系の大学受験で社会なし...
-
国公立大のセンター試験で5教科...
-
工業高校から日大理工学部に指...
-
文系の高校2年生です。 進級後(...
-
山口大学と九工大どちらがいいのか
-
偏差値換算の大学入試について
-
共通テストの部屋割りが知りた...
-
1日4教科勉強するのって非効率...
-
慶応義塾大学SFC受験 数学と英語
-
現在高校生です。志望校が決ま...
-
センター試験の科目の選び方
-
す数III未履修ですが独学しよう...
-
センター試験で7科目を9割取る...
おすすめ情報