dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

4200Kと4400Kでは

車内からの見た目に違いがあるのでしょうか?

又、実用性重視で雨天、晴天と総合的に見て

カーメイト4400K3400LMと

小糸製作所4200K3600LMでは

どちらがいいと思われますか?

A 回答 (3件)

小糸からこんなバーナーが出ているとは知りませんでした。



小糸は純正バーナーにもかなり採用されていますから、全光束の値も間違いないでしょうね。

もともと人間の目で一番見やすくて、色温度の中で最も全光束が高いのが4100K~4200K辺りなので
必ず純正はこの辺りの色温度を採用していますから、見やすく明るいのは間違いないと思いますが
限りなく純正色なので、現在の純正がそのまま明るくなったような感じで、見た目の白さなどは
ほとんど感じることは出来ないとは思います。

同じ色温度で全光束が高くなると、逆に見た目は純正より黄色みを帯びてくることも考えられますから
実際の車内からの見た目は、すごく明るいハロゲン球といった照射イメージなると思われます。
(実際に35Wの純正HIDをバーナーそのままで、55Wなどにするとかなり黄色く電球色になる)

全光束の数値からすると実際の明るさは小糸の方が高いのに、色味が黄色いと乾いた路面などでは
純正よりさほど変わらない感じに見えるかと思います。

実際にGIGAのパワープラスを装着して、普段の乾燥時の走行では純正より確実に白く(極端でなく
程よく白く)純正のD4Sより確実に明るく見やすくなりました。

確実に雨天などを考えて、色味は多少黄色くなっても実用最優先で考えれば小糸になると思います。

通常の乾いた路面での見やすさとを取るか、頻度で言えば少ない雨の日の見やすさを最優先で
色味の変化はあえて我慢するかですね。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

いつも回答ありがとうございます。

>同じ色温度で全光束が高くなると、逆に見た目は純正より黄色みを帯びてくることも考えられますから・・

そうなんですね!どうせ変えるなら純正より白い方が魅力的ですし雨の日もフォグ(イエローバルブ)で何とかなりそうな気もしますし、

値段とかも考慮すると、やはりGIGAパワープラスにしたいと思います。

有難う御座いました。

お礼日時:2015/01/19 13:23

同じメーカーの同じケルビン表示でも、プレミアムホワイトとなんたらホワイトがあり、まったく色愛が違います。


ケルビンよりも全光量またはルーメンのほうが頼りになります。
左は純正のバナー、右がなんたらホワイトがついていますが、何かの拍子に右が点灯していないのかと思うことがあります。
どちらが良いというよりも、小糸の3600LMのほうが視認性は良いはずと思います。
    • good
    • 0

ケルビンは、各メーカーごとに独自の基準で表記しているため


同一メーカー無いでは比較できますが
メーカーが異なると比較出来ません。

ですので、現物でご確認ください。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!