dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

埼玉で小さいですが、アパート経営をしています。
入居者が家賃4ヶ月の滞納があります。

何度も電話で催促はしていますが、全く応じません。

紹介してくれた不動産会社は、あまり協力的ではありません。

ローンの支払いもあり困っています。

3月に更新を迎えますので、その時に退去させることは出来ますか?

A 回答 (8件)

契約状況がわかりませんが



家賃4ヶ月の滞納 ちょっとのんびりしてましたね

十分家賃滞納者の立退き出来ます。

順番があります。

口頭ではまずだめです。 

未払い分請求開始 
内容証明郵便を利用します。

催告書作ります。

家賃期日を儲ける 何日までにと
支払いがなければ契約解除します記入する

入金がない場合 初めて契約解除になります。

裁判所で

少額訴訟だしても 今一度話し会うようになります和解しなければ
次に強制執行と順に進みます。

立退日になっても出て行かない場合

立退きしない期間など損害賠償の請求も可能です。 

運がよく未払い分の支払い方法などで和解したあと次回更新拒否も
書面契約に基づいていれば大家さんに不利にはなりません。
    • good
    • 1

一部の回答以外はまともな回答がなかったので、ググって来ました



http://www.fukumotosogo.com/category/1679890.html
http://fudousanbengoshi.info/chintaishakukeiyaku …

マンションと違って所得層の低い人が住むアパートだと家賃が安いと思われ、同様なトラブルが今後も起きる可能性がありますから、
保証会社を入れるべきでしょうね

そういう工夫をしない質問者にも落ち度があります
    • good
    • 4

 大家しています。



 結局は裁判所に訴訟を起こして執行文付判決(明渡命令)を取るしかないでしょう。『何度も電話で催促はしていますが、全く応じません。』というような相手では『内容証明』なんて無視でしょうから、いくらかお金を出しても弁護士名の『内容証明』を出すしかありません。

 私は2ヶ月で『内容証明』、3ヶ月目に『提訴』、ですぐに勝訴、明渡となりました。滞納分が積みあがればそれだけ回収も困難になります。早めの対応がポイントです。
    • good
    • 4

4ヵ月じゃ無理です。



半年は滞納していなければ、まず無理です。

まず内容証明でも送ればと思いますよ。

それに大家が無理やり鍵を開けることも出来ません。
逆に警察に通報されます。


それにそこの不動産屋ですが、もう付き合うのはやめましょう。いい加減な不動産屋です。
不動産屋は、沢山あるので、良い不動産屋を探して下さい。それしかないです。

なにしろ滞納者は、本当に悪質です。お金はかかりますが、弁護士に頼むしかありませんよ。そして法的手段で無理やり出す事が良いです。
裁判所命令なら、荷物等を売ることができます。まぁ少しの間は、裁判所で預かるのですが。でもほとんどがリサイクルショップに売られます。そしてそのお金と、借主が普通の人なら全額回収できるかもです。

困っているのは分かります。
    • good
    • 2

大家やってます。



連帯保証人に請求されましたか?
契約者に催促しても支払ってもらえないのであれば、連帯保証人に請求するべきだと思います。

4ヵ月も滞納となれば、回収はなかなか難しいと思いますよ。
ローンの支払もあるのならば、遅延1ヵ月でもどんどん動かないと。
仲介してくれた不動産業者はアテにしても無理です。彼らは仲介が仕事であって保証は仕事でないからです。

契約書にある更新の規定にもよりますが、基本的に借主側の意向が無ければ継続自動更新ではないでしょうか。
その際に、更新料として仲介業者に手数料1ヵ月分などの規定があれば、業者に協力してもらう事も可能かもしれませんが、個人的にはあまり期待出来無いと思われます。

例えば、借主が家賃を滞納していても、催促されて1,000円でも支払いがあれば強制退去は難しいです。支払いの意思はある、という事で。
滞納が半年、1年になったとしても、一方的に賃貸契約解除は難しいです。訴訟を起こして滞納金の請求は出来ますが、退去とはまた別です。
それほど借主寄りの制度になっているのが現状です。

大家として出来ることは、
1)入居時の審査をしっかりする。
2)連帯保証人ではなく保証会社を入れる。
でしょうか。

ウチも連帯保証人がリタイア後の親御さんなどで、年金収入自体低い方の場合は保証会社を付けてもらっています。
現実問題、経済的に余裕のない方ではいくら親族といえど万が一の際の保証にはなりませんから。
借主や保証人を信用しないわけではありません。ルーズさや悪意で滞納する人なんてほんの僅かです。
不景気、不安定な世の中で、支払いはするべきなのはわかっているけど、置かれた状況ではどうにもならなくて。。。みたいなケースも多いですから。

保証会社をつけておけば、1日でも家賃が遅れた時点で連絡すれば借主の代わりに家賃を入金してくれます。
大家側にローンの支払いがあるのでしたら、保証会社を入れることを是非オススメしますね。
ローンの支払いは「借主が家賃を払ってくれない」など考慮してくれませんから。
支払いが遅れる=自身の信用問題になりますので。
    • good
    • 0

更新手続きなんてしなくとも借家人は居続けることができます


更新手続きをしないで居続けることを、 自動更新 と言います
これは借地借家法に規定されています
法的手続きなくしては追い出せません

基本、2さんの回答通りです

しかしながら、滞納家賃の請求は別訴でやる必要性は全くなく、
追い出し訴訟の訴状の中で滞納家賃分も併せて請求して下さい

もはや、双方の信頼関係が破壊されている、として明日にでも
契約解除の内容証明を出しておいてください

内容証明郵便は弁護士か司法書士か行政書士に書いて貰うと良いでしょう
素人が書くのはお勧めしません

追い出し訴訟は、自分で訴状が書けなければ弁護士に依頼して下さい
    • good
    • 1

保証人は?保証会社は?



本人だけというのであれば、契約不履行による契約解除を内容証明郵便で通知して、明け渡し訴訟です。
それでも居座るなら、強制執行ですね。

滞納分の家賃は別の訴訟にするしかありません。
    • good
    • 0

契約内容次第では?


といっても、時代の流れは借り手に有利になってきているので、
難しい面もあるかともいますが。。。

3月の更新は、手続き(更新料支払いなど)をしなければ退去するという事ですよね?
更新=契約ですから、契約が果たせなければ出ていくしかないでしょうね。その借主は。
保証人は立てていないのですか?そちらへの連絡は?
家族や仕事の有無などでも対応は変わってくると思いますが。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!