
No.1ベストアンサー
- 回答日時:
↓こちらに硫化ナトリウム比色法の詳細がありますね。
http://www.mac.or.jp/mail/140901/03.shtml
1についての回答:
硫化ナトリウム比色法では『鉛として』どれくらい含まれているかを基準に評価する
ことになっています。
肉眼で呈色の度合いを高い精度で評価することは難しいため、
比色法の精度はあまり高いとはいえません。
そのため、仮に『鉛として』『銅として』『鉄として』という評価が混在していた場合、
『銅として50 mg/L』と『鉛として20 mg/L』と『鉄として100 mg/L』のどれが毒性が高いのか
一目ではわからないため、混乱を招きます。
そのため、どれかの金属イオンを基準におく必要があります。
次になぜその基準として鉛が選ばれたか、ですけどもここからは憶測も含みます。
まず考えられるのは、鉛の検出感度が高い(上記リンクより)という点です。
重金属は毒性が高いものが多いため、できるだけ高い感度で呈色するものを基準として
危険性を評価するようにしたのは妥当であるといえます。
また、重金属の毒性としては鉛の方が銅よりも高いので、
『人体に対する危険性』つまり『人体に対する感度』の高い鉛を基準にした
という理由もあるのではないでしょうか。
例えば『重金属(鉛として)20 mg/L』は毒性がありそうだとわかりますが、
『重金属(鉄として)100 mg/L』ではあまり毒性があるようには見えません。
これらの『検出感度』と『人体に対する感度』が共に高い鉛が
基準として選ばれたのではないでしょうか。
2についての回答:
もちろんありえます。10分の1どころか、亜鉛から生じる硫化亜鉛は白いので
そのまま反応させると結果がメチャクチャになります。
Znを含む試料の場合、予めシアン化カリウムでの処理が必要になります。
そもそも肉眼での呈色の評価は精度が低いため、硫化ナトリウム比色法は
重金属に類するものがどれくらい含まれているかを、簡単かつかなり大雑把に評価する方法です。
硫化ナトリウム比色法は手軽な分、定量性が低い手法です。
より定量に『どんな金属が』『どれだけ含まれているか』を高い精度で調べる場合、
ICP-AES等の機器分析をを行う必要があります。
しかしこれらの機器分析は高価で大掛かりな装置が必要になるうえに
コンタミが起こらないように極めて慎重にサンプルを調整する必要があります。
『手軽さ』と『精度・定量性』はトレードオフの関係にあるため、
硫化ナトリウム比色法を使う際は、
『手軽な』分析方法である代わりに
『精度・定量性』をある程度犠牲にした手法であることをお忘れなく。
ご説明ありがとうございました。
なんとなくそういうことかなぁと思いつつも、それについてズバリ解説している情報に行き着けず、モヤモヤしていたところですがスッキリしました。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
今、見られている記事はコレ!
-
隣の枝がはみ出してきたら切ってもいい?最もやってはいけないことは?
「隣の木が越境してきて困るが、勝手に切ってはいけないと聞くし…」そう思っている方も多いだろう。実は、2023年4月1日に民法が改正され、この「越境枝」のルールが大きく変わった。 教えて!gooでも「境界から出て...
-
弁護士が解説!あなたの声を行政に届ける「パブリックコメント」制度のすべて
社会に対する意見や不満、疑問。それを発信する場所は、SNSやブログ、そしてニュースサイトのコメント欄など多岐にわたる。教えて!gooでも「ヤフコメ民について」というタイトルのトピックがあり、この投稿の通り、...
-
弁護士が語る「合法と違法を分けるオンラインカジノのシンプルな線引き」
「お金を賭けたら違法です」ーーこう答えたのは富士見坂法律事務所の井上義之弁護士。オンラインカジノが違法となるかどうかの基準は、このように非常にシンプルである。しかし2025年にはいって、違法賭博事件が相次...
-
釣りと密漁の違いは?知らなかったでは済まされない?事前にできることは?
知らなかったでは済まされないのが法律の世界であるが、全てを知ってから何かをするには少々手間がかかるし、最悪始めることすらできずに終わってしまうこともあり得る。教えてgooでも「釣りと密漁の境目はどこです...
-
カスハラとクレームの違いは?カスハラの法的責任は?企業がとるべき対応は?
東京都が、客からの迷惑行為などを称した「カスタマーハラスメント」、いわゆる「カスハラ」の防止を目的とした条例を、全国で初めて成立させた。条例に罰則はなく、2025年4月1日から施行される。 この動きは自治体...
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
缶詰の缶を熱すると有毒ガスが...
-
燃やすと緑色の火が出る紙。
-
金属の保温力について
-
銅管とステンレス間の溶接
-
アルミとアルミホイルの違いっ...
-
カビキラーをアルミにかけると...
-
【金属化学】金属に消毒液のア...
-
金属にサビが発生するまでの時間
-
ケチャップやソースで10円玉...
-
水分によるガラス同士が貼りつ...
-
最強の剣を作るとしたらその素...
-
金属探知機の数値データが意味...
-
接着しずらいゴムをはんだで・・・
-
ガラスかプラスチックか見分け...
-
さびの研究での疑問
-
鉄のネジ穴にステンレスのボル...
-
電気分解した時の発熱の理由に...
-
百円ショップの鉄分補給わっか...
-
錆(サビ)ってすぐにできますか?
-
ダイヤモンドの粉末の作り方
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
【金属化学】金属に消毒液のア...
-
原子量と化学式
-
金属とエタノールの反応について
-
金属を研磨したら、黒くなりま...
-
リッツ線のエナメル除去方法に...
-
アルミとアルミホイルの違いっ...
-
ひとだま(火の玉)の作り方
-
なぜカルシウムやナトリウムは...
-
カビキラーをアルミにかけると...
-
硫化ナトリウム比色法について...
-
金属粒子の吸引が体に及ぼす害
-
1円玉こするとなんで手が黒くな...
-
金、銀、銅の次は?
-
【日本語】金属が「リョクショ...
-
「亜鉛」はなぜ「亜」鉛なの?
-
アルミをエッチングして光学顕...
-
曲がらなくて軽くて10mm角ぐら...
-
金メッキの実装後の変色現象
-
【化学】純水なら金属を入れて...
-
Pbの結合エネルギー
おすすめ情報