
No.1ベストアンサー
- 回答日時:
こんにちは。
面白い所に気づきましたね。
おっしゃるとおり、この二つの硬さは違うものです。
鉄のハンマーで粉々にする事は簡単です。
ダイヤモンドは炭素という物質が結晶という状態になったものですが、(結晶にもいろんなのがあって、そのひとつというのが正しいですけど)、全ての結晶には、ある方向に割れやすいという性質があります。
でたらめな方向から強い力をかけた場合でも、この劈開の方向に割れます。
水晶や塩の結晶、砂糖の結晶などでもそうです。
この性質を劈開(へきかい)といいまして、その角度などは、岩石を構成する鉱物の種類を特定するために使われたりします。
なのでいかに硬いダイヤモンドといえども、この方向には割れやすく、理屈だけいうなら、鉄じゃなくても鉛のハンマーでも割ることができちゃいます。
それに対して、切るというのは、劈開の方向とは違う方向に切る場合がほとんどですので、結晶の強さそのものが出やすくなります。
しかし、劈開の方向に沿って切ったりすると結構簡単に切れてしまう場合もあります。
この回答へのお礼
お礼日時:2005/06/19 23:26
劈開(へきかい)ですか。
高校で習ったような気がしてきました。
ダイヤは鉛のハンマーでも割れるんですか
結構ショックな話ですね。
ありがとうございます。
No.3
- 回答日時:
ダイヤの粉末は、炭素の粉末に高圧をかけて作ります。
http://www.nanonet.go.jp/japanese/mailmag/2003/0 …
確かに叩けば割れるのですが、もったいないでしょ?
参考URL:http://www.nanonet.go.jp/japanese/mailmag/2003/0 …
No.2
- 回答日時:
ダイヤは硬いわけですが、硬いとは傷が付きにくいと言うことで、必ずしも壊れにくいと言うわけではありません。
フジテレビの「トリビアの泉」でも実験してましたが、鉄のハンマーでたたけばダイヤは粉々になります。
ただし、研磨剤、切削材に使おうと思えば、粒子の大きさをそろえなければならないでしょうね。
ダイヤの粉末を作っている会社独自のノウハウがあるでしょうけど、基本的には篩い分けをしてるんでしょうかね。
残念ながらそこまでは知りません。
下のURLが参考になりますか?
参考URL:http://j-net21.smrj.go.jp/venture/16incu/genki/t …
この回答へのお礼
お礼日時:2005/06/19 23:28
あんまり見ないんですが
トリビアの泉でもやってたんですか。
自分のダイヤを目の前で割られたら結構
ショックですよね(笑)
ありがとうございます。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
おすすめ情報